| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
 | 
 | 
[ 2017年度以前の入学生 ] TJM111 
 T1-11 
信号とシステム | 
  | 
 | 
 | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 TEE108 
 T1-12 
基礎電気理論 | [ 習熟度別 ] TPC101 A 
 S1-14 
微分積分学I | [ 習熟度別 ] TPC101 B 
 Y-32 
微分積分学I | [ 習熟度別 ] TPC101 C 
 T1-22 
微分積分学I | [ 習熟度別 ] TPC101 D 
 T1-21 
微分積分学I | [ コンピュータ理工学科1年生 ] TPC101 F 
 T1-32 
微分積分学I | [ コンピュータ理工学科1年生 ] TPC101 L 
 T1-32 
微分積分学I | 
  | 
 | 
 | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | 
 | 
 | 
 | 
[ 習熟度別 ] TPC101 D 
 T1-21 
微分積分学I | [ コンピュータ理工学科1年生 ] TPC101 L 
 T1-22 
微分積分学I | 
  | 
 | 
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 TAC202 
 Y-11 
基礎物理学II |  TCE208 
 T1-31 
建設材料学及び演習 |  TEE201 
 T1-32 
基礎解析学 | [ 教員免許状関係科目 ] TPT306 
 LC-11, LC-12, LC-13, LC-15, LC-16, LC-17, M-11, M-12 
教育課程論 | 
  | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 TAC203 
 Y-32 
基礎材料科学 |  TCE221 
 T1-11 
環境工学概論 |  TCS201 
 T1-31 
情報理論 | [ 特に制限はないが,1年次開講科目「組込みプログラミングI」「組込みプログラミングI演習」の単位を取得していることが望ましい。 ] TJM219 
 A1-11, 第1実習室 
組込みプログラミングII | 
  | 
| 5 | 
 | 
 | 
 | 
[ 2年次生以上 ] TPC101 H 
 T1-31 
微分積分学I | 
  | 
 | 
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
[ 2019年度以降の入学生対象 ] TAM335 
 LC-27 
化学工学 | [ 2018年度以前の入学生対象 ] TAM401 
 LC-27 
化学工学 |  TCE317 
 B2-41 
景観工学 |  TJM305 
 工業会館AL室 
組込みアーキテクチャ | 
  | 
[ 2018年度以降の入学生対象 ] TAM334 
 B2-21 
物理化学演習 | [ 技術者資格試験を受験する予定の人は、受講を推奨します。 ] TCE325 
 T1-31 
地盤工学 | [ 学籍番号1~30 ] TME303 A 
 T1-12 
コミュニケーション | 
  | 
 | 
[ 構造力学及び演習第一の内容を用います. ] TCE311 
 B2-32 
構造解析学 | [ 教員免許状関係科目 ] TPT203 
 L314 
中等理科教育法I | [ 教員免許状関係科目 ] TPT205 
 A2-11 
工業科教育法I | 
  | 
[ コンピュータ理工学科3年生 ] TCS309 
 B2-11 
数値計算 |  TEE304 
 A2-11 
電子デバイス工学I演習 | [ 2017年度以前の入学生 ] TJM304 
 A2-12 
デジタル回路I | [ 教員免許状関係科目 ] TPT306 
 LC-11, LC-12, LC-13, LC-15, LC-16, LC-17, M-11, M-12 
教育課程論 | 
  | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
 TCE302 
 第3実習室 
測量学実習第一 | [ EE3年次 ] TEE308 B 
 A1-31, 実験室, A1-350 
電気電子工学実験II | [ コンピュータの構成,C言語などについての基礎的な知識。電子回路第一で学んだ基礎的な知識。講義ではライントレースロボットを作成するための部品代として7,000円程度かかる場合があります. ] TEE309 A 
 A3-301, 視聴覚室 
コンピュータ制御及び実習 |  TJM309 
 T1-32 
機械要素II | [ 教員免許状関係科目です ] TPT405 
 N-11 
学校教育相談論 | 
  | 
[ 本授業は,パソコン(PC)を用いたアクティブラーニングを行うため,PC端末室で実施する。PC端末室の制約上,受講人数を最大70名に制限する。 ] TJM315 
 第1実習室 
マルチメディア工学 |  TME306 
 実験室 
機械工学実験I | 
  | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 TAC303 
 T1-12 
無機化学演習 |  TCE303 
 第3実習室 
測量学実習第二 | [ EE3年次 ] TEE308 B 
 A1-31, 実験室, A1-350 
電気電子工学実験II | [ コンピュータの構成,C言語などについての基礎的な知識。電子回路第一で学んだ基礎的な知識。講義ではライントレースロボットを作成するための部品代として7,000円程度かかる場合があります. ] TEE309 A 
 A3-301, 視聴覚室 
コンピュータ制御及び実習 |  TME302 
 B2-11 
数値計算及び実習 | [ 教員免許状関係科目 ] TPT402 
 N-11 
特別活動論 | 
  | 
 | 
| 5 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
[ 地域産業リーダー養成科目
DPを設定していない場合でも工学部全学科学生が履修可能。(別途参加プログラムへの参加申し込みが必要) ] TPC305 
 A2-12 
リーダー養成特別演習1 | 
  | 
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
[ 教員免許状関係科目 ] TPT306 
 LC-11, LC-12, LC-13, LC-15, LC-16, LC-17, M-11, M-12 
教育課程論 | 
  | 
| 2 | 
[ 先端材料理工学科、電気電子工学科、機械工学科3年生、過年度生 ] TAM312 
 T1-11 
量子光学 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
[ 教員免許状関係科目です ] TPT405 
 N-11 
学校教育相談論 | 
  | 
 TEE402 
 B2-31 
通信法規 | [ 本授業は,パソコン(PC)を用いたアクティブラーニングを行うため,PC端末室で実施する。PC端末室の制約上,受講人数を最大70名に制限する。 ] TJM315 
 第1実習室 
マルチメディア工学 |  TJM404 
 A1-41, 第3実習室 
メカトロニクス工学実践 | 
  | 
| 4 | 
[ 教員免許状関係科目 ] TPT302 
 N-12 
現代教職論 | 
  | 
 | 
 | 
[ 教員免許状関係科目 ] TPT402 
 N-11 
特別活動論 | 
  | 
 | 
| 5 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
[ 微分積分学I, II, 線形代数学I, II, 微分方程式I, 基礎物理化学I, II, 基礎物理学I, II,基礎材料科学のすべてを履修していることが望ましい. ] TAC222 
 Y-33 
固体物性 |  TCE219 
 T1-22 
衛生工学及び演習 |  TCS220 
 B2-11 
コンピュータネットワーク | [ 電磁気学Iを学んでいること。基礎解析(微分積分学)、座標系、ベクトル解析を理解していること。 ] TEE213 
 T1-12 
電磁気学II |  TJM205 
 A2-12, 第1実習室 
コミュニケーション | 
  | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
[ 応用化学科2年生 ] TAC204 
 実験室 
化学実験 |  TCE215 
 T1-22 
水理学第二 | 
  | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
[ 応用化学科2年生 ] TAC204 
 実験室 
化学実験 |  TME215 
 T1-12 
流体工学I | 
  | 
| 5 | 
[ 2018年度以前の入学生 ] TPT002 
 T1-22 
幾何学 | [ 2019年度以降入学生 ] TPT102 
 T1-22 
幾何学 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
| 1 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | 
 | 
 | 
 | 
[ 地域産業リーダー養成科目
DPを設定していない場合でも工学部全学科学生が履修可能。(別途参加プログラムへの参加申し込みが必要) ] TPC306 
 A2-12 
リーダー養成特別演習2 | 
  | 
 |