| 1 | タイトル | 授業および実験のガイダンス(佐藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:授業で学習する教科書・参考図書の該当箇所を確認する。
 事後学習:「実験を安全に行うために」の指定された箇所を復習する。 | 
|---|
| 授業内容 | ガイダンス:授業の進め方、一般化学に関する導入を行う。
 実験ガイダンスⅠ:実験ノート・レポートの書き方、安全教育を行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 原子の電子構造(佐藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書「原子の電子構造(6章)」を予習しておく。
 事後学習:「実験を安全に行うために」の指定された箇所を復習する。授業のレポート課題に取り組む。 | 
|---|
| 授業内容 | 原子の電子配置、電子スピン、角運動量について学ぶ。
 実験ガイダンスⅡ:化学薬品の取扱・廃液・ガラス器具等の取り扱い他 | 
|---|
| 3 | タイトル | 元素の周期的な性質(佐藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書「原子の周期的な性質(7章)」を予習しておく。
 事後学習:授業および実験のレポート課題に取り組む。 | 
|---|
| 授業内容 | 元素の周期律と元素の性質について理解する。
 炎色反応の実験 | 
|---|
| 4 | タイトル | 分子間力と液体(武井) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 分子模型の作成結果をまとめ、レポートを提出することで 分子の形状の関する理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | 分子の構造と形状の関係性、および分子間相互作用について学び、分子模型を使って実際の分子の形状を確認する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 反応速度 (田中) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:反応速度論に関するオンデマンド動画を聴講して配布資料で事前に学習する。
 事後学習:実験の結果を整理して、レポートをして提出することで確実に問題を解ける力を涵養する。 | 
|---|
| 授業内容 | 化学反応の反応速度に関する課題解決の考え方を学び、セッコウの硬化速度測定の実験で理解度を把握する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 化学平衡 (丸山) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の該当箇所と配布資料をよく読んで事前に学習する。
 事後学習:配布資料を復習してレポート課題に取り組む。 | 
|---|
| 授業内容 | 化学平衡に関する講義と結晶の成長と観察に関する実験を行う。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 熱化学 (綿打) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:高校化学の熱化学分野、熱力学講義のエンタルピーを復習する。
 事後学習:配布資料を復習した上で、実験結果に基づき実験レポートを作成する。 | 
|---|
| 授業内容 | 熱化学に関する講義と実験を行う。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 中間試験、環境の化学(佐藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 前半の授業を復習しておく。「環境の化学」(18章)を予習しておく。
 授業のレポート課題に取り組む。 | 
|---|
| 授業内容 | 中間試験を行い前半を総括する。環境・エネルギー問題について学ぶ。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 酸塩基平衡(米崎) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 前日までに開示する資料を予習しておく
 授業時に開示する課題レポートに取り組む | 
|---|
| 授業内容 | 様々な酸塩基の定義を理解する。
 酸化還元滴定実験を行う。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 水溶液平衡(米崎) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 前日までに開示する資料を予習しておく
 授業時に開示する課題レポートに取り組む | 
|---|
| 授業内容 | 水溶液に関する平衡反応の取り扱いや、平衡反応が共存する場合の取り扱いについて学ぶ。
 アルカリ土類金属イオンの定性実験を行う。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 電気化学:酸化還元反応の講義と電気分解の実験 (長尾) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 講義前の事前予習
 レポート課題による復習 | 
|---|
| 授業内容 | 酸化還元反応に関する講義とニッケルメッキに関する実験 | 
|---|
| 12 | タイトル | 電気化学:電池の講義と電池の実験( 長尾) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 講義前の事前予習
 レポート課題による復習 | 
|---|
| 授業内容 | 電池の仕組みや種類に関する講義とボルタ電池作製に関する実験 | 
|---|
| 13 | タイトル | 核化学 (佐藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書「核化学(21章)」を予習しておく。
 事後学習:授業および実験のレポート課題に取り組む。 | 
|---|
| 授業内容 | 放射性線、放射能、放射線壊変、核分裂反応とエネルギーについて学ぶ。
 「霧箱」の実験により、放射線の飛跡を観察する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 有機化合物の反応:基礎(三宅) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、実験手引書の該当箇所について目を通しておくこと。
 ・レポートを課すので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 | 
|---|
| 授業内容 | ・アルコールの酸化反応について実験。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 期末試験(I限、佐藤)、有機化合物の反応(2限):応用(Ⅱ限、三宅) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・後半の授業内容を復習しておく。
 ・授業前に、実験手引書の該当箇所について目を通しておくこと。
 ・レポートを課すので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 | 
|---|
| 授業内容 | ・試験と総括評価
 ・エステルの合成について実験。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|