| 1 | タイトル | Cプログラムの基礎  変数の定義,表示,読み込み, | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | Cプログラムの基礎として,変数の定義,表示,読み込みの方法について解説する。また,プログラムを記述するソフトウェアの使い方を学び,演習問題に取り組む。 | 
|---|
| 2 | タイトル | Cプログラムの基礎  ポインタとアドレス | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | Cプログラムの基礎として,ポインタ変数とアドレスの使い方について学ぶ。これを使って関数間で変数のやり取りを行う。演習問題に取り組む。 | 
|---|
| 3 | タイトル | Cプログラムの基礎  ポインタと配列 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | Cプログラムの基礎として,配列の定義とそのアドレスについて学ぶ。またポインタとの関係について学ぶ。演習問題に取り組む。 | 
|---|
| 4 | タイトル | Cプログラムの基礎  ファイルの読み書き その他 関数の記述 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | Cプログラムの基礎として,外部のファイルへの読み書きの方法について学ぶ。また関数の記述法について学ぶ | 
|---|
| 5 | タイトル | 解析結果をグラフを作成する | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | C言語で計算した結果をグラフに表示する方法について学ぶ。GNUPLOTを使ってグラフを作成する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | グラフの表示と交点の算出 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | 複数の関数のグラフを作成し,さらに交点を算出するプログラムを記述する | 
|---|
| 7 | タイトル | ニュートン法を用いた解の算出 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | ニュートン法を用いて方程式の解を数値解析により求める方法を学ぶ。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 連立1次方程式をプログラムで解く | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | 連立方程式をプログラムを使って解く方法について学ぶ。アルゴリズムを理解し,実際にプログラムに記述する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 中間審査とこれまでのまとめ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | これまで講義で習ったことを復習する | 
|---|
| 授業内容 | これまでの講義で習ったことについて習得状況を確認する。また出題意図とそのポイントについて解説する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | オイラー法を使って常微分方程式をプログラムで解く | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | オイラー法のアルゴリズムを理解し,これを使って微分方程式をプログラムを使って解く。 電気回路の電流または電圧の応答をプログラムを使って解析する演習に取り組む。
 | 
|---|
| 11 | タイトル | ルンゲクッタ法を使って常微分方程式をプログラムで解く | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | ルンゲクッタ法のアルゴリズムを理解し,これを使って微分方程式をプログラムを使って解く。 オイラー法を使った場合の誤差の比較する。
 | 
|---|
| 12 | タイトル | C++言語の基礎を学ぶ C言語との違い | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | C言語の拡張版であるC++言語についてその基礎を学ぶ。特にC言語から新たに追加された機能を中心に解説する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | オブジェクト指向の考えと記述 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | オブジェクト指向型プログラムの考え方について学ぶ。 | 
|---|
| 14 | タイトル | C++言語を使った演習 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義後,演習問題を行う。次週までに提出する | 
|---|
| 授業内容 | これまで学習したアルゴリズムについてC++言語を使って記述しなおしてみる。より見やすい,使いやすい関数,クラスを自分で記述する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 最終審査とこれまでのまとめ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | これまで講義で習ったことを復習する | 
|---|
| 授業内容 | これまでの講義で習ったことについて習得状況を確認する。また出題意図とそのポイントについて解説する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|