| 1 | タイトル | 組込みマイクロプロセッサの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | マイコンについての概要と歴史を理解する.
組込みシステムとPCの違いを理解する. |
|---|
| 授業内容 | 1.組込みマイクロプロセッサの基礎( CPU,ROM,RAM,IO メモリマップ )
2.組込みマイクロプロセッサの基礎( 2進数,16進数,論理演算,2の補数 )
3.クロス開発環境(アセンブラ・クロスCコンパイラ,JTAG)
4.マイコンボード基板への部品配置
5.I/Oのプログラミング(1) PIO
6.アナログ信号の処理(A/Dによる標本化,量子化)
7.I/Oのプログラミング(2) A/D, D/A
8.I/Oのプログラミング(3) タイマ,PWM
9.I/Oのプログラミング(4) タイマ割り込み
10.中間試験のまとめなど
11.指定周波数信号の出力
12.センサの動作と取得
13.モータの制御
14,モータ,センサ等総合的な動作
15.期末試験のまとめなど |
|---|
| 2 | タイトル | 組込みマイクロプロセッサの基礎( 2進数,16進数,論理演算,2の補数 ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 2進数,10進数,16進数の理解し,互いに変換できるようになる.
2進数での四則演算ができるようになる.2の補数について理解する. |
|---|
| 3 | タイトル | 組込みマイクロプロセッサの基礎( CPU,ROM,RAM,IO メモリマップ ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~2回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | コンピュータの基本構成と各要素の機能とそれらをつなぐバスについて理解する.
RAM,ROMの動作を理解する.メモリマップについて理解する |
|---|
| 4 | タイトル | 組込みマイクロプロセッサの基礎( マイコンの基本構成とアーキテクチャ ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~3回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | マイコンの基本動作におけるバスやデータの流れを理解する.
Fetch, Decode,Executeの動作を理解する. |
|---|
| 5 | タイトル | 基本的なアセンブリ言語(汎用レジスタとメモリアクセス,加減算) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~4回の復習,開発環境のインストール
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | CPUの汎用レジスタとALU,メモリ間の動作を理解する.
開発環境のシミュレータを用いて,メモリ,汎用レジスタ,PC等の動きを実習で理解する. |
|---|
| 6 | タイトル | 基本的なアセンブリ言語(条件分岐と繰返し処理) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~5回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | アセンブリ言語と用いて,条件分岐,繰り返し文の記述方法を理解する.
シミュレータを用いて,マイコンの動作を理解する. |
|---|
| 7 | タイトル | 基本的なアセンブリ言語(Bit演算と条件分岐) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~6回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | Bit演算を理解する.Bit演算を含めた条件分岐を理解し,シミュレータでも動作を理解する. |
|---|
| 8 | タイトル | 基本的なアセンブリ言語(サブルーチン) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~7回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | アセンブリ言語でのサブルーチンの書き方を理解する.
スタックの動作を理解する |
|---|
| 9 | タイトル | PIO(SW回路とLED駆動回路) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~8回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | マイコンに,SWやLEDの回路を理解する.
実践的な課題に対しプログラミングをおこない,シミュレータ上でその動作を理解する. |
|---|
| 10 | タイトル | 小テストと前半まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~9回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | ここまでの内容に対し 小テストを実施し,補足説明を行う. |
|---|
| 11 | タイトル | ADC (アナログ値の取得) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~10回の復習,マイコンボート製作
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | ADCの動作原理,種類,性質を理解する.実際にマイコンで動作確認を行う. |
|---|
| 12 | タイトル | Timerの機能1(一致時間待つ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~11回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | タイマの機能の基本原理を理解する.実機を用いて動作確認を行う. |
|---|
| 13 | タイトル | Timerの機能2(任意の周波数信号の生成) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~12回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | タイマの機能を用いて指定した周波数信号の生成し,その原理を理解する.指定した周波数信号を実機により生成できるようになる. |
|---|
| 14 | タイトル | モータ制御 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~13回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | モータ駆動のためのドライバの必要性;原理を理解する.
モータ速度を変えるためのPWM波形について理解し,実機で動作を確認する. |
|---|
| 15 | タイトル | 総合課題とまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第14回の復習
事後学習:走行課題のレポート提出 |
|---|
| 授業内容 | 小テストを実施し,全体を通して補足説明を行う.
これまでの総合課題を課し,マイコンの実機にてそれを実現する. |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|