| 1 | タイトル | 01 大気の環境、航空工学の歴史 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 大気の環境や航空工学の歴史を解説する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 02 航空機の分類、飛行機の構成 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 航空機の分類や飛行機の構成を解説する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 03 流体力学の「渦」と翼の空力特性 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 流体力学における「渦度」の性質を紹介し、翼の空力特性に適用することで、翼が揚力を発生させる原理を導く。 |
|---|
| 4 | タイトル | 04 重航空機に作用する力、安定性 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 重航空機に作用する力や機体の安定性を解説する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 05 推進機関、航空機材料 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 推進機関の種類や仕組み、航空機材料を解説する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 06 組立式紙飛行機の設計、試験飛行 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に公開する資料や、各自で調査した知見をもとに、組立式紙飛行機を設計、製作する。
試験飛行の結果から、より長時間飛行する組立式紙飛行機の設計指針を得る。 |
|---|
| 授業内容 | A4用紙1枚から組立式紙飛行機を1機製作し、体育館で試験飛行する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 07 組立式紙飛行機の改良、飛行性能評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に公開する資料や、各自で調査した知見をもとに、組立式紙飛行機を設計、製作する。
製作した紙飛行機の設計仕様や飛行結果をまとめ、製作過程で明らかになった課題を記録する。 |
|---|
| 授業内容 | 試験飛行の結果から、より長時間飛行する組立式紙飛行機を設計、製作し、体育館で飛行させる。 |
|---|
| 8 | タイトル | 08 宇宙の環境、宇宙工学の歴史 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 宇宙の環境や宇宙工学の歴史を解説する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 09 打上げロケットと人工衛星、開発計画 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 打上げロケットと人工衛星の構成要素や、人工衛星の開発計画を解説する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 10 地球周回軌道と軌道変換 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 地球周回軌道と軌道変換の原理を解説する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 11 ロケット推進の原理、ロケット方程式 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | ロケット推進の原理からロケット方程式を導出して、その性質を解説する。 |
|---|
| 12 | タイトル | 12 化学ロケットと非化学ロケット |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 化学ロケットと非化学ロケット(電気推進ロケット)の種類と作動原理を解説する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 13 人工衛星の熱設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に講義資料を公開するので、授業前に確認し、不明な点を挙げておく。
授業中や授業後のレポートで講義内容を整理する。 |
|---|
| 授業内容 | 真空中で運用する人工衛星の熱設計の考え方を解説し、熱制御素子を紹介する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 14 ペットボトルロケット飛行体の試験飛行 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に公開する資料や、各自で調査した知見をもとに、ペットボトルロケットを設計、製作する。
試験飛行の結果から、より長距離飛行するペットボトルロケットの設計を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 500mLのペットボトルロケットを使ってペットボトルロケットを1機製作し、体育館で試験飛行する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 15 ペットボトルロケット飛行体の改良、飛行性能評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | moodleで事前に公開する資料や、各自で調査した知見をもとに、ペットボトルロケットを設計、製作する。
製作したペットボトルロケットの設計仕様や飛行結果をまとめ、製作過程で明らかになった課題を記録する。 |
|---|
| 授業内容 | 試験飛行の結果から、より長距離飛行するペットボトルロケットを設計、製作し、体育館で飛行させる。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|