| 
			授業科目名
		 | 
		
			初等力学
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TAM110
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			山中 淳二
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・火・II
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			力や仕事は定量的に観測できる最も基本的な物理量であり、熱力学や電磁気学の諸法則も、力学の枠組みにおいて基礎づけられている。このように、初等力学は物理学全般の基礎である。この講義では、初等力学の学習を通じ、力・エネルギー・運動量などの物理学の基礎概念を習得する。また、ベクトルや微積分の知識を用いて物理的問題を解析する力を養う。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>先端材料理工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | AM-A | 専門 | 1.基礎的知識 | 物理学 | ◎ |  | AM-B | 2.専門的知識・技術 | 材料科学 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | AM | 
|---|
 | 1 | ・剛体の運動を理解し、初歩的な問題を解くことができる。 | AM-B |  | 2 | ・文章で科学的説明ができる汎用能力を身につける。 | AM-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 小テストまたはレポートで、基本を理解しているかを評価します。 |  | 2 | 50% | 小テストまたはレポートで、基本を理解しているかを評価します。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			基本は面接授業とし、新型コロナ感染症問題等により感染症予防に注意が必要な状況の場合にはCNS & Moodleで連絡をとりながらオンデマンド・ オンラインですすめる。 基本的には,指定教科書に沿って進める。原則として,教科書の1,2,3,4,7,8章に重きを置く.また、演習問題等を通じて学生 自らが手を動かして内容を確認できるようにする。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			ベクトルや微積分の知識を用いる場面が多くなります。高校物理と同じ対象について、異なった解法でアプローチする場合も多くなります。高校までの学習内容と新規のアプローチを、各自なりに融合させて理解することを目指してください。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 阿部龍蔵, 力学・解析力学 (岩波基礎物理シリーズ 新装版), 岩波書店, ISBN:978-4000299039
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 原島鮮, 力学I 質点・剛体の力学, 裳華房, ISBN:978-4785322724
 
 - 視覚でとらえるフォトサイエンス 物理図録, 数研出版, ISBN:978-4410265136
 
 - 後藤 憲一, 基礎力学演習, 共立出版, ISBN:978-4-320-03229-3
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 運動の記述,ベクトルの復習 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | デカルト座標・極座標,力のつり合い,ポテンシャル | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 仕事 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 質点に対するニュートンの運動方程式 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 束縛運動 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | いろいろな運動(単振動、強制振動、等) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 運動量 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 力学的エネルギー保存則 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 角運動量 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 剛体に対する平衡の条件 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 力学の二体問題 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 質点に対する運動方程式の追加学習 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 慣性モーメント | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 剛体の運動 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:教科書指定範囲を速読しておく。
 事後:演習問題を解く。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書指定範囲を精読し例題を解く。 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 総括 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:過去の小テスト、レポートを見直す。
 事後:過去の小テスト、レポートの修正をする。 | 
|---|
 | 授業内容 | 教科書を用いて重要な点について総括する。 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			評価に際しての,期末試験等と小テスト・レポート等との比率については,受講生と相談のうえ変更する場合がある.
		 |