| 
			授業科目名
		 | 
		
			コンピュータ理工学基礎ゼミ
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TCS100
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			全教員
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・月・IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			コンピュータ理工学科1年生
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			 本講義では大学で学んでいくために必要な学習スキル(専門科目,英語)を学ぶとともに,異文化,地域に関する理解を深めることを目的としている.さらに,文書,プレゼンテーション等のコミュニケーションスキルを習得することを目的としている.また,座学や合宿研修を通して,教員および上級生から大学における勉強の仕方や生活習慣等に関する身近な指導を受ける. ※本授業科目は、「地域課題・専門科目」です.
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>コンピュータ理工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | CS-A | 専門 | 1.物事を地球的視野から多面的に考えた上で行動することができる。 | ○ |  | CS-B | 2.技術者として自らの活動が自然や社会、人に与える影響を理解することができ、責任をもって問題解決にあたることができる。 | ○ |  | CS-C | 3.他者に正しく理解してもらうための論理的な文書での記述力と口頭での発表力をもち、それらを円滑に駆使してコミュニケーションすることができる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | CS | 
|---|
 | 1 | コンピュータ理工学科で学んでいくために必要な教務関係の知識を身につける. | CS-B |  | 2 | 異文化に関する理解を身につける. | CS-A |  | 3 | 地域に関する理解を身につける. | CS-A |  | 4 | プレゼンテーションを行うスキルを身につける. | CS-C |  | 5 | レポート及び技術文書を書くスキルを身につける. | CS-C |  | 6 | TOEICの勉強法について理解する. | CS-C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | 大学における勉強の仕方や学生生活に必要な知識が理解できているかをレポートで評価する. |  | 2 | 10% | 異文化感受性,異文化理解力が養成できているかをレポートで評価する. |  | 3 | 10% | 山梨県の全体像と特色のある分野の特徴を理解し,説明できるかをレポートで評価する. |  | 4 | 20% | プレゼンテーションスライド,ストーリー,絵コンテを作成し,講義の理解度を評価する. |  | 5 | 30% | 実際に文書を作成し,講義の理解度を評価する. |  | 6 | 10% | TOEICの模擬試験の結果で評価する. |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			特になし
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			今後の大学生活で孤立してしまわないように, 他の学生と積極的にコミュニケーションを取りましょう.
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 木下 是雄, 理科系の作文技術(中公新書(624)), 中央公論新社, ISBN:4121006240
 
 - 酒井 聡樹, これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版, 共立出版, ISBN:4320005953
 
 - 宮野 公樹, 学生・研究者のための使える!PowerPointスライドデザイン, 化学同人, ISBN:4759811753
 
 - 杉原 厚吉, どう書くか -理科系のための論文作法-, 共立出版, ISBN:4320005635
 
 - 池上 彰, わかりやすく<伝える>技術, 講談社, ISBN:4062880032
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 学科教務オリエンテーション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 2 | タイトル | 新入生交歓会 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | 学科の教員の紹介, 学生の自己紹介を行う | 
|---|
 | 3 | タイトル | 新入生研修(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | グループワークを行う | 
|---|
 | 4 | タイトル | 新入生研修(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | グループワークを行う | 
|---|
 | 5 | タイトル | 新入生研修(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | グループワークを行う | 
|---|
 | 6 | タイトル | 修学ガイダンス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 7 | タイトル | 文書によるコミュニケーション(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 8 | タイトル | 文書によるコミュニケーション(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 9 | タイトル | 文書によるコミュニケーション(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 10 | タイトル | 言葉によるコミュニケーション(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 11 | タイトル | 言葉によるコミュニケーション(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 12 | タイトル | 異文化理解 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 13 | タイトル | 地域理解 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 14 | タイトル | TOEIC学修ガイダンス(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 15 | タイトル | TOEIC学修ガイダンス(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する | 
|---|
 | 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		
			年度始めに複数の単元を集中して実施することがあるので, CNS掲示に注意すること. 新入生研修は週末に合宿形式で実施されることが多いので, 年度始めは週末の予定も確保しておくこと.
		 |