| 
			授業科目名
		 | 
		
			基礎化学II
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TCE110
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			遠山 忠
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・金・I
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			基礎化学IIでは、技術者として必要とされる化学に関する基礎基盤を形成するため、(1)酸と塩基、酸化と還元という基本的な物質の状態や反応、(2)代表的な無機物質について基本的な性質や用途、(3)有機化合物や高分子化合物についての基本的な知識を身に付けることも目的としています。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>土木環境工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | CE-A | 専門 | (B)技術者としての知的基盤の形成 | 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | CE | 
|---|
 | 1 | 酸と塩基の定義や性質を理解し、基本的な計算問題が解けること。 | CE-A |  | 2 | 酸化と還元の基本的事項を理解し、これに関する計算問題が解けること。 | CE-A |  | 3 | 代表的な無機元素の性質や用途を理解し、基本事項を説明できること。 | CE-A |  | 4 | 有機化合物と高分子化合物の性質について理解し、基本事項を説明できること。 | CE-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 25% | 試験によって達成目標を評価する |  | 2 | 25% | 試験によって達成目標を評価する |  | 3 | 25% | 試験によって達成目標を評価する |  | 4 | 25% | 試験によって達成目標を評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			基礎化学Iの内容を理解できていることが求められます。高校の化学の知識もあることが望ましいです。 授業は講義形式で実施します。予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート)によって理解度を深めます。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			講義が中心の授業です。化学の理解を深める早道は、問題を自分自身の手を使って解いてみることだと考えています。そのた めに、毎回課題を課しますので、必ず自力で解いて提出してください。 演習の時間では課題の解説が中心となります。課題をやる際に分からないことがあれば時間をとって解説しますので、遠慮な く質問してください。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 笹本忠(監修).高橋三男、鈴木孝雄(編著), 例題で学ぶ基礎化学, 森北出版株式会社, ISBN:978-4-627-24211-1, 
 (基礎化学Iと同じ教科書を使用します。) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- Alan Sherman, Sharon Sherman, Leonard Russikoff,石倉洋子,石倉久之訳., 化学 基本の考え方を中心に 問題と解答, 東京化学同人, ISBN:4807903357, 
 (問題集です。基本的な問題が豊富で解答も示されているので自習用にお勧めします。宿題や演習の問題もいくつかこの中から出します。) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 酸と塩基(1)   酸・塩基、電離度、電離平衡 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 酸と塩基(2)   水の電離とpH、中和と塩 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 酸化と還元    酸化還元、イオン化傾向、電池 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 演習(1) 酸と塩基・酸化と還元に関する演習と解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 演習と解説、質疑 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 無機物質(1)   典型非金属元素 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 無機物質(2)   典型金属元素、遷移金属元素 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 演習(2) 無機物質に関する演習と解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 演習と解説、質疑 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 中間期における試験と解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と解説 | 
|---|
 | 授業内容 | 試験と解説、質疑 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 有機化合物(1)  有機化合物の電子構造、化学結合と化学反応 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 有機化合物(2)  脂肪族化合物 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 有機化合物(3)  芳香族化合物 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 高分子化合物(1)   生体高分子と機能性高分子 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 高分子化合物(2)   機能性高分子 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 講義と課題、質疑 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 演習(3) 有機化合物・高分子化合物に関する演習と解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と復習課題(講義内容確認シート) | 
|---|
 | 授業内容 | 演習と解説、質疑 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 期末期における試験と解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 予習(事前配布資料)と解説 | 
|---|
 | 授業内容 | 試験と解説、質疑 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (B) 技術者としての知的基盤の形成 
 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。 | ◎ |  
  | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |