|
授業科目名
|
リーダー養成特別演習2
|
|
時間割番号
|
TPC306
|
|
担当教員名
|
清水 誠司/穂坂 真
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・V
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
地域産業リーダー養成科目 DPを設定していない場合でも工学部全学科学生が履修可能。(別途参加プログラムへの参加申し込みが必要)
|
|
<授業の目的>
|
地域産業リーダー養成教育プログラムのために設けた特別演習です。山梨県産業界の経営層、各分野のスペシャリストによる講演会を企画・運営し、またプレゼンテーション及び交渉について学び、リーダーに必要はスキルを身に付けます。 ※ 本授業科目は、「COC+専門科目」
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部>コンピュータ理工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| CS-A | 専門 | 3.他者に正しく理解してもらうための論理的な文書での記述力と口頭での発表力をもち、それらを円滑に駆使してコミュニケーションすることができる。 | ○ | | CS-B | 4.チームの一員としてシステム開発に参画し貢献することができる。 | ○ |
|
| 工学部>メカトロニクス工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| JM-A | 専門 | 5.研究・開発工程を把握・設計できる基礎技術と、研究・開発遂行に必要なコミュニケーション能力の習得 | 異なる技術分野をコアとする技術者とともに、目的の共有と課題の把握ができ、その解決方法について議論できる。 | ○ |
|
| 工学部>先端材料理工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| AM-A | 専門 | 3.汎用能力 | コミュニケーション | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| CS | JM | AM |
|---|
| 1 | ・講演会を企画、運営することができる。 | CS-B | JM-A | AM-A | | 2 | ・プレゼンテーション、ネゴシエーションについて学び、内容を理解して実践することができる。 | CS-A | | | | 3 | ・英語で日常会話ができる。 | | | |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 30% | 小テスト/レポート :論理的思考力が身に付いているかを評価する。 | | 2 | 40% | 受講態度 :演習内容の理解度、積極的な参加、質疑応答などを総合的に判断する。 | | 3 | 30% | 発表/表現等:演習を通して学習内容等の的確な発表/表現力を評価する。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
グループワーク、ディスカッションを中心に演習を行う。 本講義は原則としてオンライン(Zoom)で実施するが、十分な感染症対策を採った上で対面式で実施する可能性もある。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
・リーダー養成特別演習1を履修していること(必修)。 ・地域産業界の状況に関心を持ち、その動向を常に注目しておくこと。
|
|
<テキスト>
|
- その都度提示していく。
|
|
<参考書>
|
- その都度提示していく。
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 全体的なスケジュールを把握する。 |
|---|
| 授業内容 | 授業全体の概要を説明する |
|---|
| 2 | タイトル | 経営者講演会の企画 企画書作成(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 希望する講演内容を考えておく。 |
|---|
| 授業内容 | 希望する内容をもとに、企画書を作成する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 経営者講演会の企画 企画書作成(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 希望する講演内容を考えておく。 |
|---|
| 授業内容 | 希望する内容をもとに、企画書を作成する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 経営者講演会の企画 講師選定(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | あらかじめ企画内容に該当しそうな講師をリストアップしておく。 |
|---|
| 授業内容 | 経営者講演会の講師を企画内容に基づいて選定開始する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 経営者講演会の企画 講師選定(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | あらかじめ企画内容に該当しそうな講師をリストアップしておく。 |
|---|
| 授業内容 | 経営者講演会の講師を企画内容に基づいて選定する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 経営者講演会の企画 依頼状作成・交渉(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 交渉のポイントを整理しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 講師への依頼状を作成し、交渉する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 経営者講演会の企画 依頼状作成・交渉(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 交渉のポイントを整理しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 講師への依頼状を作成し、交渉する。 |
|---|
| 8 | タイトル | 経営者講演会の開催案内作成及び準備 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講演会の内容を把握しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 経営者講演会の開催案内作成及び準備 |
|---|
| 9 | タイトル | ビジョン |
|---|
事前学習 事後学習 | 講演会のビジョンを考える。 |
|---|
| 授業内容 | 具体的なビジョンづくりを通じて、「ビジョン」を持つことの必要性、重要性を広く認識する。 |
|---|
| 10 | タイトル | プレゼンテーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 講演会の内容の方向性、周知方法を検討しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 効果的なプレゼンテーションの実践を通じて、プレゼンテーションの本質的意義、具体的な技法について学ぶ。 |
|---|
| 11 | タイトル | ネゴシエーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 実際の講演内容、進め方などについての交渉内容をまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 講演会実施に向けた具体的な交渉を通じて、効果的なネゴシエーションについて包括的な理解を深める。 |
|---|
| 12 | タイトル | 経営者講演会(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講師と連絡調整しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 企画した内容の講演会を実施する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 経営者講演会(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講師と連絡調整しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 企画した内容の講演会を実施する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 経営者講演会(3) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講師と連絡調整しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 企画した内容の講演会を実施する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | これまでの活動をまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 総括評価 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| (希望の企業から研修を受け入れてもらうという)プロジェクトを実現するために、どのような手順で話を進めていけばよいか、実務経験を有する教員からのアドバイスを受けながら学生自身が主体となって進めていく.この過程を通じてリーダーシップを涵養していく. |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|