| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | ガイダンスの内容を復習し、次回以降の実習の準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 本実験の目標および進め方を説明する。また実験の注意事項を説明し実験の準備を行う。(担当:全教員) |
|---|
| 2 | タイトル | レポートの書き方、グラフの描き方 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実習の内容を復習し、次回以降の実験の準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 実験レポートの書き方を説明する。またレポートで多用するグラフの書き方を説明し、疑似データを用いた実習を行う。(担当:全教員) |
|---|
| 3 | タイトル | デジタル回路1 ゲート回路 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 回路図の見方を学ぶ。ゲート回路の基礎を学び作成する。(担当:居島) |
|---|
| 4 | タイトル | デジタル回路2 発振回路の基本 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 発振回路の基本を学び作成する。(担当:居島) |
|---|
| 5 | タイトル | デジタル回路3 発振回路の作成と周期の評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 発振回路を複数種類作成し、周期と回路の関係を評価する。(担当:居島) |
|---|
| 6 | タイトル | デジタル回路4 フリップフロップの作成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | フリップフロップ回路の基礎を学び作成する。(担当:居島) |
|---|
| 7 | タイトル | デジタル回路5 カウンター回路の作成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | カウンター回路の基礎を学び作成する。(担当:居島) |
|---|
| 8 | タイトル | デジタル回路6 デジタル回路の応用 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | デジタル回路について学んだ内容を組み合わせて応用的回路を作成する。(担当:居島) |
|---|
| 9 | タイトル | 回路素子の温度特性(電気抵抗の温度特性) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 電気抵抗の温度依存性を計測する。(担当:内山) |
|---|
| 10 | タイトル | 回路素子の温度特性(薄膜試料の電気抵抗) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 薄膜試料の電気抵抗を測定する。(担当:内山) |
|---|
| 11 | タイトル | 回路素子の磁場特性(ホール素子) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | ホール素子の磁場特性を測定する。(担当:内山) |
|---|
| 12 | タイトル | 回路素子の光特性(フォトダイオード、発光ダイオード) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | フォトダイオードの受光特性と、発光ダイオードの発光特性を測定する。(担当:酒井) |
|---|
| 13 | タイトル | 回路素子の温度特性(温度センサー) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 温度センサー(サーミスタ、熱電対)の温度特性を測定する。(担当:酒井) |
|---|
| 14 | タイトル | 回路素子の温度特性(熱電半導体) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験に先立ち、指導書を熟読して実験内容を十分に理解してから臨むこと。
実験の結果を整理し考察を加えレポートとしてまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 熱電半導体の熱起電力特性を測定する。(担当:酒井) |
|---|
| 15 | タイトル | 実験のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | これまでの実験を復習し、疑問点を挙げる。
実験で得た経験を電磁気学等の専門科目の学習に活かす道筋を考える。 |
|---|
| 授業内容 | 実験で学んだことのまとめを行い、必要に応じて発表を行う。(担当:全教員) |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|