| 
			授業科目名
		 | 
		
			品質管理概論
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TPC401
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			渡辺 喜道
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・水・IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			品質の高い製品を生産するためには、統計的に管理されたプロセスに基づいてものづくりを行わなければならない。本講義では、統計学に基づいた品質管理手法である統計的品質管理について学習する。統計的品質管理は、品質管理のための正しい規準や標準を決定できる手法である。統計学を応用し、多くのデータを測定して、そのデータを解析して、品質管理のためのアクションを判断できるようにするための方法を理解する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>コンピュータ理工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | CS-A | 専門 | 3.他者に正しく理解してもらうための論理的な文書での記述力と口頭での発表力をもち、それらを円滑に駆使してコミュニケーションすることができる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | CS | 
|---|
 | 1 | 統計的方法の考え方及び基礎的な検定・推定の方法を説明できること | CS-A |  | 2 | 管理図、相関と回帰、実験計画法の基礎を説明できること | CS-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 統計的方法の考え方を理解しているか、基礎的な検定・推定を実施できるかをテストで評価する。 |  | 2 | 50% | 管理図の意味を理解しているか、相関と回帰の基礎的な計算ができるか、実験計画法の基本的な計算方法ができるかをテストで評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			特に必要とする知識はないが、統計学やデータ解析の基礎的知識があることが望ましい。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 鐵健司, 新版 品質管理のための統計的方法入門, 日科技連出版社, ISBN:4817103426
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 大滝厚 編, 品質管理の演習問題と解説, 日本規格協会, ISBN:9784542503519
 
 - 仁科健ほか, 近代品質管理, コロナ社, ISBN:4339023930
 
 - 新藤久和, 初心者(学生・スタッフ)のためのデータ解析入門, 財団法人 日本規格協会, ISBN:9784542601093
 
 - 山田秀, TQM品質管理入門, 日本経済新聞社, ISBN:4532110904
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 品質管理の意義、品質の認識、品質管理活動の体系 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 品質管理の定義、品質管理の実施、品質管理と統計的方法について学習する。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 統計的品質管理の考え方、QC七つ道具 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 品質管理とデータ、QC七つ道具について学習する。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 統計的方法の基礎 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 母集団とサンプル、確率と分布について学習する。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 確率とその分布 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 計数値の分布、計量値の分布、統計量の分布について学習する。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 検定・推定の考え方 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 検定の考え方、推定の考え方、分散に関する検定と推定について学習する。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 母平均に関する検定と推定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 平均値に関する検定と推定について学習する。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 計数値に関する検定と推定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 不適合品率に関する検定と推定、不適合数の関する検定と推定、適合度の検定について学習する。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 統計的方法の基礎と検定と推定の総括評価・まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 品質管理と統計的方法、データとそのまとめ方、統計的方法の基礎、計量値・計数値に関する検定と推定に関して、学習内容を確認する。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 符号検定、相関に関する検定、計量値の管理図 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 符号検定,相関に関する検定と推定について学習する。 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 計数値の管理図、管理図の見方 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 計数値の管理図、管理図の見方、管理図の使い方について学習する。 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 相関と回帰 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 相関と回帰、散布図と相関係数を学習する。 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 回帰直線 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 回帰直線、符号検定による相関の有無の検定について学習する。 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 分散分析 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 分散分析の基礎、一因子実験のデータの解析について学習する。 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 実験計画法入門 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 二因子実験のデータの解析、実験計画と結果の解析について学習する。 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 管理図、相関と回帰、実験計画法の総括評価・まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 管理図、相関と回帰、分散分析と実験計画に関して、学習内容を確認する。 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 |   |  (B) 技術者としての知的基盤の形成 
 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。 |   |  
  | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		
			一般財団法人日本規格協会が主催する「QC検定」の3級以上を受験して合格した場合は、級に応じて成績に加点する。「QC検定」に関する詳細は、 QC検定を参照すること。 また、学生の理解の度合い等により、講義内容を変更することがある。
		 |