| 
			授業科目名
		 | 
		
			インターンシップI
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TAC220
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			教育主任
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			集中・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			在学中に、自分の専門や将来に関連した現場での体験を通して、自らの適性、能力などについて考え、就業目標を明確にするとともに、職業選択能力を身につけることを目的とする。 春期、夏期などの長期休暇を利用して、学生の受け入れを希望する企業の中から希望の企業を選択して応募する。期間は1週間以上とし,実際に、企業活動の現場を体験することで大学では学べない多くのことを学び、産業界と大学との違いや関連について深く理解する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>応用化学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | AC-A | 共通 | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 読解力 | 情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | AC | 
|---|
 | 1 | 企業活動と大学で学ぶ学問との関連をより深く理解することで強い努力目標を育む。 | AC-A |  | 2 | 就業体験をする。 | AC-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 研修先の労働理念、生産性、社会貢献、企業活動と学問との関連に関する理解度を総合的に評価する。 |  | 2 | 50% | 出席状況、マナー、実習態度を総合的居に評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			1.インターンシップ受け入れ企業の担当者の指示に従う。 2.5日以上の実習を行う.(オンライン形式の場合には、連続して3日以上) 3.終了後にレポートを提出し、学科のインターンシップ発表会等で実習内容を発表する。
  「面接授業」形式で、現地で行うことを基本とする。COVID-19感染症拡大の場合、「ライブ型」等で実施する可能性があるので掲示に留意すること。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			研修先が決定したら、その企業等の概要を下調べするとともに、将来のビジョンを伝えるための準備を行うこと。  企業によっては準備が必要な場合もあるので、応募要領をよく読むこと。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | マナー講習 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | マナーの重要性を認識する | 
|---|
 | 授業内容 | 大学で主催するマナー講習会に参加する。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 事前調査・準備 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 実際の訪問先について調査し、内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 研修先の提示内容について目を通し、研修先の技術・企業活動に事前に調べる。日程について、研修先との相談によって決める。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 実習先の決定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  教育主任へ実施届けを提出。これは履修申告も兼ねている。 | 
|---|
 | 授業内容 | 最終決定 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 実習 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前学習し,実習日誌を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 実際に実習を行う | 
|---|
 | 5 | タイトル | 報告書 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 実習内容の記録(日誌)作成、報告書の作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 終了後、レポートを提出 | 
|---|
 | 6 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 7 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 8 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 9 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 10 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 11 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 12 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 13 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 14 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 15 | タイトル |    | 
|---|
 事前学習 事後学習 |     | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 企業でのインターンシップを中心とした授業科目 | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			2年次での履修を希望する場合は、事前に学科のインターンシップ推進部会委員に必ず相談して下さい。
		 |