| 
			授業科目名
		 | 
		
			機械要素設計
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TME222
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			浮田 芳昭
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・月・IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			ユーザーを利する製品を創造することがエンジニアの役割であるとともに,製品の寿命,安全性,環境負荷等,製品の主目的とは異なる特性も視野に入れ製品を設計することも求められる.これを実現する上では製品の構成部品に加わる様々な負荷を検討し,これによる製品の変形や疲労を考慮して部品(要素)を国際的に定められた規格にそって設計・選定することが求められる.機械要素設計では,このような要求に鑑み,機会に加わる負荷の推定や,これにより生じる様々な不具合を減少するための部品設計や選定指針の考え方を学ぶ. ※本授業科目は、「未来創造・専門科目」
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>機械工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | ME-A | 専門 | 国際水準で情報を収集・評価し、それを利用・応用することができる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | ME | 
|---|
 | 1 | 様々な機械部品の用いられ方に関して知識を身につけ,それらが機械要素として機械システムに組み込まれた時に加わる負荷を検討し,決められた規格の中から適切な部品を選定できるようにする. | ME-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 100% | 求められる仕様や決まった規格に沿って,機械の様々な構成要素を設計・選定できる. |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			スライドと口頭による説明により進める.
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			応力とひずみの関係や,モーメント等の構造体に加わる負荷を具体的に計算するため,材料力学の知識は必須である.また,rpmとHzの関係や歯車による減速の原理など,機械における初歩的な知識はすでに獲得しているという前提のもと講義を進める.もし知識に不足があれば演習中に明らかになるため,その都度各自で調べるか質問をするなどして知識の補強に努めること.
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 川北和明,矢部寛 編著, 学生のための機械工学シリーズ7 機械設計, 朝倉書店, ISBN:978-4-254-23737-5, 
 (試験でも教科書の付表を読み取る問題が出題されるため,試験でも必須である.) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ガイダンス及び機械材料及び加工 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 材料力学の初歩的な知識の復習ならびに、機械加工の初歩的な知識の確認
 * 今後のやまなしにおけるものづくりとの関わりについて説明を含みます | 
|---|
 | 2 | タイトル | 機械部品の締結要素と締結法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | ねじの締結の理論について解説する | 
|---|
 | 3 | タイトル | 締結ボルトに作用する荷重 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 締結ボルトに作用する荷重や強度の計算手法について解説する | 
|---|
 | 4 | タイトル | ネジ以外による締結 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | リベット、溶接、ピンなどによる締結方法について解説する | 
|---|
 | 5 | タイトル | 中間試験及び解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 各自による試験対策
 個別の解説 | 
|---|
 | 授業内容 | 試験の結果に基づき、個別に解説を実施する | 
|---|
 | 6 | タイトル | 軸 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 回転動力を伝達する軸ならびに軸継手の設計について解説する | 
|---|
 | 7 | タイトル | クラッチ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 回転動力を伝達するクラッチの設計について解説する | 
|---|
 | 8 | タイトル | 転がり軸受 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 転がり軸受の設計について解説する | 
|---|
 | 9 | タイトル | 歯車 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 歯車の理論並びに設計について解説する | 
|---|
 | 10 | タイトル | 中間試験及び解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 各自による試験対策
 個別の解説 | 
|---|
 | 授業内容 | 試験の結果に基づき、個別に解説を実施する | 
|---|
 | 11 | タイトル | ベルト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 巻きかけ伝動手法であるベルトの理論と設計について解説する | 
|---|
 | 12 | タイトル | チェーン | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | 巻きかけ伝動手法であるチェーンの理論と設計について解説する | 
|---|
 | 13 | タイトル | ばね | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | エネルギー吸放出機構を構成するための要素であるばねの理論と設計について解説する | 
|---|
 | 14 | タイトル | ブレーキ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 教科書による予習
 授業後に出題する演習 | 
|---|
 | 授業内容 | ブレーキの理論と設計について解説する | 
|---|
 | 15 | タイトル | 期末試験及び解説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 各自による試験対策
 個別の解説 | 
|---|
 | 授業内容 | 試験の結果に基づき、個別に解説を実施する | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |