| 1 | タイトル | 1.ガイダンス(概要,安全指導など)および実験報告書の書き方(1) (担当:教育主任) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・実験の概要と安全指導を行う。
 ・レポートの書き方の指導を行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 2. 実験報告書の書き方(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・実験データの処理、グラフの書き方と演習を行う。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 3.一自由度振動の測定(1) (以下はグループに分かれて実習する。担当は各教員) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | 一自由度系の自由振動並びに強制振動の実験を行う。
 それぞれにおいて固有振動数と減衰比など系の重要なパラメータの実測方法を学ぶ。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 4. 一自由度振動の測定(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを参考に、手書きレポートの修正および課題を行いレポートを完成させる。(30分) | 
|---|
| 授業内容 | 各自のレポートの進捗状況を互いに発表してもらい、更なる修正・加筆・内容の充実を図る。
 進捗状況を勘案し、課題について解説を加えるなどを行うことで、振動計測についての理解を深化させる。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 5.炭素鋼の熱処理(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・炭素鋼、熱処理、硬さ測定方法などを説明し試料の熱処理を行う。
 ・熱処理を行った試料の研磨と硬さ測定を行う。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 6. 炭素鋼の熱処理(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートの修正および課題を行いレポートにまとめる。(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・試料を研磨し硬さ測定を3回行う。
 ・標準偏差を計算し、焼鈍温度とビッカース硬さの関係を考察する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 7.切削機構の解析(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | 切削条件を変更して、切削力を測定する。
 きりくずを一定の長さで切断し、重さを計測する。
 得られたデータから各種パラメータを求める。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 8. 切削機構の解析(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストに記載のある考察課題を解き、レポートを作成する。(30分) | 
|---|
| 授業内容 | 考察課題を相互に説明、ディスカッションを行い、切削機構の理解を深める。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 9.固体材料の熱物性(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・温度伝導率,熱伝導率,熱浸透率,熱容量の値を相互に比較する。
 ・物性値の違いが生じる原因について考察する | 
|---|
| 10 | タイトル | 10. 固体材料の熱物性(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・熱物性値測定法について調査する。
 ・各々の熱物性値測定法のの利点,欠点を比較検討する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 11.円管内流れの損失と流量測定(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・円管内流れの損失と流量に関する実験を行う。
 ・流速を変化させ、圧力の測定、流量の測定、流れの可視化などを行う。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 12. 円管内流れの損失と流量測定(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | ・実験結果の解析、考察等を各自発表してもらい、報告レポートの作成状況と内容チェックを行う。
 ・課題に関する解説を行い、修正や加筆を加えることでレポート完成度の向上を目指す。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 13. 引張試験(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分)
 実験結果を整理し、レポートを作成 | 
|---|
| 授業内容 | 軟鋼とアルミニウム材料の引張試験を行う。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 14. 引張試験(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 実験結果を整理し、レポートを作成
 レポートの修正 | 
|---|
| 授業内容 | 測定結果から応力-ひずみ線図を作成し,材料強度に関する特性とその評価方法について理解を深める。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 15.総括とまとめ | 
|---|
事前学習 事後学習 | テキストを読んで手書きレポートを作成(30分) | 
|---|
| 授業内容 | 総括とまとめ | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|