|
授業科目名
|
応用化学実験I
|
|
時間割番号
|
TAC306
|
|
担当教員名
|
植田 郁生/阪根 英人
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月/火/水・III-V/III-V/III-V
|
単位数
|
3
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
本実験では、「分析化学」「機器分析」の学習内容を基礎とし、容量分析、重量分析及び機器分析の基本的操作を実際に体験する。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部>応用化学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| AC-A | 専門 | 4.化学の専門知識・技術を活用し、新素材・エネルギー・環境等の分野における問題解決に取り組むことができる。 | C.分析化学 | C2.キレート滴定法、酸化還元滴定法、溶媒抽出分離法、イオン交換分離法について説明できる。 | ○ | | AC-B | C3.吸光光度分析法、蛍光分析法、化学発光法、原子スペクトル分析法(原子吸光法、フレーム分析法、発光分光法)、電気化学分析法、X線分析法、質量分析法、熱分析法を説明できる。 | ○ | | AC-C | G. 化学工学 | G2. 日常生活や化学実験における危険防止や正しい器具の使用方法、化学物質の安全性(毒性)、廃棄処理方法、化学物質の安全性をふまえた暮らし・食の安全性や環境問題について説明できる。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| AC |
|---|
| 1 | 1.容量分析と重量分析を体験することによって分析の基本操作を修得する。 | AC-A | | 2 | 2.様々な分析機器を使った分析を体験を通して機器分析の操作を修得する。 | AC-B | | 3 | 3.実験の記録(ノート)、レポートの書き方、分析データの取り扱い方を身に付ける。 | AC-C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 70% | 小テスト/レポート | | 2 | 30% | 受講態度 | | 3 | % | | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
あらかじめ実験手引きを熟読し、実験の目的や手順を理解しておくこと。実験中は保護メガネ、白衣を着用すること。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
- 「図解 分析化学の実験マニュアル-省試薬利用から分析データの取り扱い方まで」, 日刊工業新聞社, ISBN:4526050172
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 実験ガイダンス1 |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | 応用化学実験1の説明、安全教育 |
|---|
| 2 | タイトル | 実験ガイダンス2 |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | レポートの記載方法、器具の使用方法の説明 |
|---|
| 3 | タイトル | 実験ガイダンス3 |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | 確認テスト、器具確認 |
|---|
| 4 | タイトル | EDTA標準溶液(M/100)の調製と標定 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 容量実験1 |
|---|
| 5 | タイトル | 水の硬度測定(CaとMgの定量) |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 容量実験2 |
|---|
| 6 | タイトル | 硫酸銅五水和物中の硫酸イオンの定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 重量実験1 |
|---|
| 7 | タイトル | 硫酸銅五水和物中の硫酸イオンの定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 重量実験2 |
|---|
| 8 | タイトル | フレーム分析法による雨水中のアルカリ金属元素の定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析1 |
|---|
| 9 | タイトル | 原子吸光法による環境水中の重金属元素の定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析2 |
|---|
| 10 | タイトル | ガスクロマトグラフィーによる都市ガス分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析3 |
|---|
| 11 | タイトル | イオンクロマトグラフィー分析による陰イオンの定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析4 |
|---|
| 12 | タイトル | 高速液体クロマトグラフィーによるカフェインの定量 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析5 |
|---|
| 13 | タイトル | 高速液体クロマトグラフィーの保持挙動 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 機器分析6 |
|---|
| 14 | タイトル | 廃液処理 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 廃液処理 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括、レポート作成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の目的や手順を理解しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 総括およびレポート作成 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
|
<備考>
|
|
1. 提出した実験レポートの数が必要数の2/3未満の場合、不合格とする。
|