山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電気電子工学基礎ゼミ
時間割番号 TEE100
担当教員名 全教員
開講学期・曜日・時限 前期・火/金・IV/IV 単位数 2
<対象学生>
EE1年生
<授業の目的>
現在の電子機器に使用されている集積回路は、高度で多機能化され、回路構成も複雑であるが、その構成要素は、トランジスタなどの能動素子と、 抵抗、コンデ ンサー、コイルなどの受動素子から構成されているに過ぎない。電気電子工学基礎ゼミでは、電気電子工学系学問の初年次教育の一貫として、2年次以降に開講される回路系や電磁気学の講義の内容を理解するための前提となる、電子回路部品の原理、基礎知識、関連する測定機器の使用法を学ぶ。また、今後の実験、実習で使うプレゼン、レポート作成の基礎知識を身につける。ねつ造、改ざん、盗用等の研究活動に おける不正行為や、不正な複写行為などの防止について基礎知識を身につける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>電気電子工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
EE-A専門7.コミュニケーション力日本語・英語で記述された専門的な内容に関する文章を的確に読解できる。
EE-B共通汎用能力1・コミュニケーションスキル読解力情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。
EE-C口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EE
12年次以降に開講される回路系講義内容の理解や実験・実習の前提となる電子部品、回路、計測器の扱いに関する原理、基礎知識を身につける。EE-A
2今後の実験、実習で使うプレゼンテーション方法を身につける。EE-C
3指導書の内容を理解し,指導書に従って実験を行い,その内容をレポートにまとめることができるようになる。EE-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%2年次以降に開講される回路系講義内容の理解や実験・実習の前提となる電子部品、回路、計測器の扱いに関する原理、基礎知識を身につける。
230%今後の実験、実習で使うプレゼンテーション方法を身につける。
330%指導書の内容を理解し,指導書に従って実験を行い,その内容をレポートにまとめることができるようになる。
合計100% 
<授業の方法>
高校の物理で学ぶ電磁気学、電気回路の知識を要する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 電気電子工学基礎ゼミ指導書
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル初回ガイダンス、レポートの書き方およびプレゼンテーション技法(1)
事前学習
事後学習
テキスト内容を予習
授業内容レポートの書き方およびプレゼンテーション技法
2タイトル計測器~原理と使い方~(1)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容オシロスコープの使い方とグラフの書き方1
3タイトル計測器~原理と使い方~(2)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容オシロスコープの使い方とグラフの書き方2
4タイトルコンデンサの性質
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容コンデンサの基礎特性の評価
5タイトルコイルの測定
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容コイルの基礎特性の評価
6タイトルトランジスタの電気的特性の測定
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容トランジスタの基礎特性の評価
7タイトルレポートの書き方およびプレゼンテーション技法(2)
事前学習
事後学習
レポートの作成
授業内容レポートの書き方およびプレゼンテーション技法
8タイトル討論会1
事前学習
事後学習
レポートの作成と討論会の準備
授業内容レポートの内容について討論会を行う
9タイトル演算増幅器(1)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容演算増幅器の基礎
10タイトル演算増幅器(2)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容非反転増幅回路の製作
11タイトル演算増幅器(3)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容製作した非反転増幅回路の測定
12タイトル演算増幅器(4)
事前学習
事後学習
テキストで実験内容を事前に確認
授業内容オーディオアンプの製作
13タイトル討論会2
事前学習
事後学習
プレゼンテーションの準備
授業内容作製した回路についてプレゼンテーションを行う
14タイトル異文化理解
事前学習
事後学習
配布資料で予習し,授業後にレポートを作成する
授業内容異文化について理解を深める
15タイトル地域理解
事前学習
事後学習
配布資料で予習し,授業後にレポートを作成する
授業内容身近な地域について理解を深める
<備考>
(未登録)