| 
			授業科目名
		 | 
		
			有機化学特別講義
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TAC318
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			他
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			集中・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			2年次までに履修した有機化学に関連する科目を基礎として、さらに専門的あるいは先端的な内容の授業をその分野の著名な学外の教員が担当する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>応用化学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | AC-A | 専門 | 4.化学の専門知識・技術を活用し、新素材・エネルギー・環境等の分野における問題解決に取り組むことができる。 | B.有機化学 | B4.アミン、複素環、糖類、アミノ酸、ペプチド、たんぱく質、脂質、核酸の構造と性質・反応性を理解し説明できる。 | ○ |  | AC-B | B5.石油、石炭、天然ガスの需要と供給、ガソリン、石油化学製品中間体の製造過程における有機化合物の役割を説明できる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | AC | 
|---|
 | 1 | 専門的な内容の授業を履修することで、有機化学に関連する幅広い知識を得るとともに卒業研究に役立てる。 | AC-A |  | 2 | 先端的な内容の授業を履修することで、有機化学に関連する幅広い知識を得るとともに卒業研究に役立てる。 | AC-B |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 70% | 受講態度(出席) |  | 2 | 30% | 課題での評価 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			2年次までに履修した有機化学に関連する科目の基礎知識。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 生体模倣化学 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |    | 
|---|
 | 授業内容 | 生体模倣化学について解説する | 
|---|
 | 2 | タイトル | 非共有結合生分子間相互作用 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |    | 
|---|
 | 授業内容 | 非共有結合生分子間相互作用について解説する | 
|---|
 | 3 | タイトル | 分子認識と超分子化学 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | 分子認識と超分子化学について解説する | 
|---|
 | 4 | タイトル | 自己組織化集合体の合成と機能 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | 自己組織化集合体の合成と機能について解説する | 
|---|
 | 5 | タイトル | カテナンとロタキサンの合成と機能 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | カテナンとロタキサンの合成と機能について解説する | 
|---|
 | 6 | タイトル | デンドリマーの合成と機能 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | デンドリマーの合成と機能について解説する | 
|---|
 | 7 | タイトル | モレキュラーマシーンの合成と機能 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | モレキュラーマシーンの合成と機能について解説する | 
|---|
 | 8 | タイトル | 超分子材料の今後の展開 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 | 超分子材料の今後の展開について解説する | 
|---|
 | 9 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 10 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 11 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 12 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 13 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 14 | タイトル |   | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 15 | タイトル |    | 
|---|
 事前学習 事後学習 |   | 
|---|
 | 授業内容 |   | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |