山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 材料力学I
時間割番号 TME107
担当教員名 伊藤 安海
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
 材料力学は,作用している部材に生じる内力や変形状態を解析し,その強さ,剛性,安定性を理論と実験の両面から明らかにする学問である.
 本講義では,一様断面の棒部材を主として取り上げ,これに引張荷重,圧縮荷重,ねじりモーメント,およびはりに曲げ荷重が作用した場合の部材内部に生じる応力や変形について説明する.これらを理解することにより,機械や構造物を設計する場合には,部材が破壊しないように十分な強さを持ち,過大な変形を起こさないような軽量で適切な剛性を備え,また常に形態の安定性を保持できるように,部材の寸法や形状を設計できることを目指す.
 また,材料力学が地域の活動に貢献している事例として山梨県警科学捜査研究所の活動紹介も行う.
※ 本授業科目は、「地域課題・専門科目」「未来創造・専門科目」
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>機械工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
ME-A専門機械技術者として社会の要求を満たすための問題を設定しそれらを自力で解決するとともに、持続して自己の能力の向上に努めることができる。
ME-B機械工学の知識・技術に加えて、機械工学に関する最先端の技術を修得し、多様化する社会の要請に応じて、それを利用・応用することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
ME
1材料力学の基本原理である,応力とひずみの概念を説明できる.ME-A
2物体の弾性と塑性の機械的性質を記述できる.ME-A
3一様断面の棒部材を主として取り上げ,これに引張荷重,圧縮荷重,ねじりモーメント,およびはりに曲げ荷重が作用した場合の部材内部に生じるせん断応力や曲げモーメントを算出できる.ME-A
4材料の強度及び機械を安全に設計するための許容応力と安全率の考え方を説明することができ,実際の構造計算に活用できる.ME-B
5目標1~4の内容を基礎に,講義内容を実際の問題に応用して考える能力を養うことができる.ME-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%授業の理解および応用力(中間・期末試験で評価)、自発的学習(小テスト、ミニッツペーパーで評価)
220%授業の理解および応用力(中間・期末試験で評価)、自発的学習(小テスト、ミニッツペーパーで評価)
320%授業の理解および応用力(中間・期末試験で評価)、自発的学習(小テスト、ミニッツペーパーで評価)
420%授業の理解および応用力(中間・期末試験で評価)、自発的学習(小テスト、ミニッツペーパーで評価)
520%授業の理解および応用力(中間・期末試験で評価)、自発的学習(小テスト、ミニッツペーパーで評価)
合計100% 
<授業の方法>
『基礎教育』部門に相当する科目の中で特に「数学(微積分学)」と「物理(力学)」に関しての基礎知識を修得しておくこ
と.具体的な科目名と必要知識を以下に列挙する.
1)微分積分学I
2)基礎物理学I
後続科目:材料力学IIがある.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 邉,藤井,川田, 最新 材料の力学, 培風館, ISBN:978-4-563-06783-0
<参考書>
  1. 宮本,菊池, 材料力学, 裳華房, ISBN:4-7853-6011-9
<授業計画の概要>
1タイトル講義の進め方の説明、材料力学を学ぶとは(目的,基礎知識)
事前学習
事後学習
【事前学習】シラバスと教科書の第1章に目を通してくる
【事後学習】材料力学を学ぶ意義を具体的に整理し課題をMoodleで提出する
授業内容授業のオリエンテーションを行い、材料力学を学ぶ意義・目的に関する講義
2タイトル応力とひずみ(内力と外力)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第2章に目を通してくる
【事後学習】授業内容と小テストの復習を行う
授業内容応力とひずみ(内力と外力)に関する講義を行い小テストを実施する
3タイトル応力とひず(基本となる考え方,応力-ひずみ曲線)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第2章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容応力とひずみの基本となる考え方及び応力-ひずみ曲線に関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
4タイトル応力とひずみ(時間依存特性)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第3章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習する
授業内容疲労破壊といった応力とひずみの関係に関する時間依存性の講義を行い、ミニッツうペーパーに要点を記載させる。
5タイトル引張と圧縮(力のつり合いと変形)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第1章、第2章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容力のつり合いと変形、軸方向外力を受ける棒の応力と変形に関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
6タイトル引張と圧縮(物体力と応力のつり合い,不静定問題)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第3章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容物体力・変断面棒、不静定問題に関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
7タイトル引張と圧縮(熱応力,応力集中)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第3章に目を通してくる
【事後学習】授業内容と小テストの復習を行う
授業内容熱応力と応力集中に関する講義を行い小テストを実施する
8タイトル前半授業のまとめ・中間総括評価
事前学習
事後学習
【事前学習】第1~7回の講義テキストに目を通し、小テストで間違えた問題の解きなおしを行ってくる
【事後学習】中間試験の解き直しを行う
授業内容第1~7回講義の要点解説講義を行い、中間試験を実施する
9タイトル軸のねじり(基本的な考え方,軸の応力とひずみ)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第4章に目を通してくる
【事後学習】授業内容と小テストの復習を行う
授業内容中実軸のねじり、中空丸軸のねじりに関する講義を行い小テストを実施する
10タイトル軸のねじり(軸の不静定問題)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第5章に目を通してくる
【事後学習】授業内容と小テストの復習を行う
授業内容軸の不静定問題、伝動軸の設計に関する講義を行い小テストを実施する
11タイトル軸のねじり(軸の応力集中,円形断面以外のねじり)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第5章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容軸の応力集中、円形断面以外のねじりに関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
12タイトルはりの曲げ(はりに働く荷重
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第6章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容はりの支持方法、はりに働く分布荷重・集中荷重と外力モーメントに関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
13タイトルはりの曲げ(せん断力と曲げモーメント)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第6章に目を通してくる
【事後学習】ミニッツペーパーを活用して講義内容を復習し、小テストの解きなおしてを行う
授業内容せん断と曲げモーメント、分布荷重とせん断力・曲げモーメントの関係に関する講義を行い、ミニッツペーパーに要点を記載させる。小テストを実施し応用力を養う。
14タイトルはりの曲げ(SFDとBMD)
事前学習
事後学習
【事前学習】教科書の第2章に目を通してくる
【事後学習】はりの曲げに関するまとめプリントを活用して第12~14回授業の復習を行う
授業内容せん断力図と曲げモーメント図に関する講義を行う。材料力学の山梨県内での活用例として山梨県警科捜研の活動(破壊事故原因の究明)について紹介する。
15タイトル後半授業のまとめ・期末総括評価
事前学習
事後学習
【事前学習】第9~14回の講義テキストに目を通し、小テストで間違えた問題の解きなおしを行ってくる
【事後学習】期末試験の解き直しを行う
授業内容第9~14回講義の要点解説講義を行い、期末試験を実施する
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
科学警察研究所における機械構造物破壊事故鑑定,国立長寿医療研究センターにおける生体組織の力学評価に携わってきた経験を活かし,安全な機械の設計に重要な材料力学の基礎を破壊事故や骨折リスク評価などの実例を交えながら講義を行う.
<備考>
オフィスアワー: 講義終了後または水曜日13:00~14:30