| 
			授業科目名
		 | 
		
			ソフトウェア工学及び演習II
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TCS302
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			渡辺 喜道
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・月・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			近年のソフトウェアは従来に増してますます多機能化・複雑化しており、我々の日々の生活はソフトウェアの恩恵抜きでは考えることができないほどになった。そのため、ソフトウェアに求められる品質は高まり続け、それを実現する手段として、ソフトウェアテストに注目が集まりようになった。 本講義ではソフトウェア品質の考え方やソフトウェアテストの考え方、テスト設計の考え方、テスト技法の使い方などを理解することを目的とする。本講義を通して、実践的なソフトウェアテストの体系とソフトウェアテストの基本的な技法を理解する。地域のソフトウェア企業でも応用できるような技術を講義する。 ※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」である。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>コンピュータ理工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | CS-A | 専門 | 6.情報科学、及び、数学や自然科学等の知識と手法を用いて、以下のことができる。 | 6a.解決すべき問題を形式化することができる。 | ○ |  | CS-B | 6b.要求、時間、費用、資源等の制約条件を考慮した上で、複数の解が存在するような複雑な問題の中から適切な解を見つけ出すことができ | ◎ |  | CS-C | 6c.各種のツールや手法に関する十分な知識をもち、それらをシステムの設計・開発・運用に応用できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | CS | 
|---|
 | 1 | ソフトウェアテストの位置づけ、テスト技法に関する基礎的事項を説明できること | CS-C |  | 2 | 状態遷移テスト、組合せテストに関する基礎的事項を説明できること | CS-B |  | 3 | 簡単な仕様記述からテストケースを設計できること | CS-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | ソフトウェアテストの位置づけ、テスト技法に関する基礎的事項を説明できるかどうかをテストで評価する。 |  | 2 | 40% | 状態遷移テスト、組合せテストに関する基礎的事項を説明できるかどうかをテストで評価する。 |  | 3 | 10% | テストケースを設計できるかどうかをレポートで評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			プログラミングやアルゴリズムとデータ構造、ソフトウェア工学に関連する基本的な知識と簡単なプログラムを書いた経験を有すること。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 田中真史監修、石原一宏、田中英和著, この1冊でよくわかるソフトウェアテストの教科書 ―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践―, SBクリエイティブ, ISBN:978-4-7973-6581-8
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 神長裕明、郷健太郎、杉浦茂樹、高橋正和、藤田茂、渡辺喜道, ソフトウェア工学の基礎, 共立出版, ISBN:978-4-320-12313-7
 
 - J. Myers, T. Badgett, C. Sandler著、長尾真監訳、松尾正信訳, ソフトウェア・テストの技法: 第2版, 近代科学社, ISBN:787-4-7649-0329-6
 
 - 高橋寿一, 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト, 翔泳社, ISBN:4-7981-0709-3
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ソフトウェアテストの基礎 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | ソフトウェア開発の現状、ソフトウェアの品質について学習する。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | ソフトウェア開発の流れとテスト工程 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | テスト工程の位置づけ、テスト工程の流れについて学習する。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | テストの概要 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | テストの分類、テストの種類について学習する。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | カバレッジ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | ホワイトボックステスト、プログラムの論理構造、カバレッジについて学習する。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | テスト計画・設計 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | ブラックボックステスト、テスト観点について学習する。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 同値クラステスト、境界値テスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 同値クラステスト、境界値テストについて学習する。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 原因-結果グラフ、デシジョンテーブルテスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 原因-結果グラフ、デシジョンテーブルテストについて学習する。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | ソフトウェアテストの位置づけ、テスト技法の総括評価・まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | ソフトウェアテストの位置づけ、テスト技法に関して、学習内容を確認する。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | テスト条件の絞り込み | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | ディシジョンテーブル、ディシジョンテーブルテストについて学習する。 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 状態遷移図 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 状態遷移図、状態遷移表、原因流れ図について学習する。 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 状態遷移テスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 状態遷移テストについて学習する。 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 組合せテスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 組合せテスト、2因子間網羅について学習する。 | 
|---|
 | 13 | タイトル | All-Pairs法と直交表を用いたテスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | All-Pairs法と直交表を用いたテスト、トップダウンテスト、ボトムアップテストについて学習する。 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 最近の話題(クラウドサービスの現状と未来) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 企業現場で実用されている技法について学習する。 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 状態遷移テスト、組合せテスト、All-Pairs法と直交表を用いたテストの総括評価・まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 状態遷移テスト、組合せテスト、All-Pairs法と直交表を用いたテストに関して、学習内容を確認する。 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| ITコンサルタント会社のソフトウェア技術者を非常勤講師として招き、ソフトウェア開発の実務経験をもとに、クラウドサービスの現状と未来について講義する。 | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			学生の理解の度合い等により、講義内容を変更することがある。
		 |