山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基礎分析化学
時間割番号 TAC109
担当教員名 井上 久美
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
分析化学は、物質の定性と定量を主たる目的とした学問分野であり、化学の分野において分析法の理解や習得は必須である。本講義では物質の存在量を表すために必要となる単位や濃度、分析データの統計的評価や取り扱いを中心に学習する。また、溶液のpHや緩衝作用およびバイオ分析や電気分析化学についても学習する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>応用化学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
AC-A専門4.化学の専門知識・技術を活用し、新素材・エネルギー・環境等の分野における問題解決に取り組むことができる。C.分析化学C1.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価でき、分析化学の基礎計算(濃度計算、検量線の作成、化学平衡の数量的扱い)ができる。緩衝溶液の設計、酸塩基滴定の原理、溶解度積に基づく沈殿の生成、沈殿の性質を説明できる。
AC-BC2.キレート滴定法、酸化還元滴定法、溶媒抽出分離法、イオン交換分離法について説明できる。
AC-CC3.吸光光度分析法、蛍光分析法、化学発光法、原子スペクトル分析法(原子吸光法、フレーム分析法、発光分光法)、電気化学分析法、X線分析法、質量分析法、熱分析法を説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
AC
11.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価できる。AC-A
22.化学に必要な単位や濃度を正しく取り扱える。AC-A
33.様々な溶液のpHを計算できる。AC-B
44.バイオ分析や電気分析化学の基礎を理解できる。AC-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる
225%毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる
325%毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる
425%毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる
合計100% 
<授業の方法>
高等学校で学んだ化学、簡単な数学(指数・対数、統計処理の知識)を必要とする。高等学校で使用した参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにしておくこと。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 小熊幸一/酒井忠雄, 基礎分析化学, 朝倉書店, ISBN:4254141025
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル講義の概要と基礎的事項
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容講義の概要と基礎的事項の説明
2タイトル分析化学とは
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容分析化学概要に関する講義
3タイトル分析データの取り扱い1:単位・有効数字
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容単位・有効数字に関する講義
4タイトル分析データの取り扱い2:誤差
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容誤差に関する講義
5タイトル分析データの取り扱い3:精度・正確さ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容精度・正確さに関する講義
6タイトル濃度の表し方
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容濃度の表し方に関する講義
7タイトル中間試験・分析化学の基礎知識まとめ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容第2-6回の内容に関する試験および分析化学の基礎知識まとめ
8タイトル酸塩基平衡
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容試験の解説および酸塩基平衡に関する講義
9タイトル緩衝溶液
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容緩衝溶液に関する講義
10タイトルバイオ分析(1):バイオ分析の概要
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容バイオ分析の基礎に関する講義
11タイトルバイオ分析(2):バイオセンサ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容バイオ分析の応用に関する講義
12タイトル電気分析化学(1):電気分析化学の概要
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容電気分析化学の基礎に関する講義
13タイトル電気分析化学(2):電気化学バイオセンサ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容電気化学分析の応用に関する講義
14タイトル期末試験・溶液と応用分析まとめ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容第8-13回に関する試験・溶液と応用分析まとめ
15タイトル分析化学基礎まとめ
事前学習
事後学習
講義内容の確認
授業内容試験の解説及び講義全体のまとめの講義
<備考>
(未登録)