| 
			授業科目名
		 | 
		
			防災工学I
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			TCE218
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			秦 康範/宮本 崇/佐藤 史弥
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・火・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			防災工学とは,自然災害による被害を防止・軽減するための構造物の設計,建設等のハード技術から,法制度や防災計画等のソフト技術まで,幅広い知識を必要とする総合学である.本講義では,自然災害の中でも地震災害と気象災害(水害,土砂災害)を対象にとして,土木環境技術者にとって必要となる災害の発生メカニズム等の基礎知識,ハザードマップの意味と読み方について学習する.授業形式では反転授業を取り入れており,演習、実験が主体でPBL形式にて実施する. ※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 工学部>土木環境工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | CE-A | 専門 | (C)専門基礎学力 | 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。 | ◎ |  | CE-B | (D)問題解析・分析能力 | 主要分野に関する実験・実習における実体験を通じて、現象の理解を深め、これを応用することができる。 | ○ |  | CE-C | (F)問題の把握および専門知識の応用力 | 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。 | ○ |  | CE-D | (I)デザイン能力 | 課題に対する問題解決策を提案することができる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | CE | 
|---|
 | 1 | ・地震災害と気象災害の物理メカニズムと関連する基礎的事項を説明することができる | CE-A |  | 2 | ・地震災害と気象災害による被害事例について現象のメカニズムから説明することができる | CE-B |  | 3 | ・地震災害および気象災害のハザードマップの意味を説明することができる | CE-C |  | 4 | ・地域の災害リスクについて説明することができる | CE-D |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 45% | 達成目標1についての理解度を評価する |  | 2 | 45% | 達成目標2についての理解度を評価する |  | 3 | 5% | 達成目標3についての理解度を評価する |  | 4 | 5% | 達成目標4についての理解度を評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			「ライブ型」の授業を基本とするが、場合により「オンデマンド型」で実施することもある。 ・「応用物理学」を履修していることが望ましい。 ・全学共通科目「自然災害と都市防災」を事前に履修していることが望ましい。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			皆さんが生きている間に巨大地震が発生することはほぼ確実といっても間違いありません。一方、地球規模の気候変動により、気象災害は毎年のように各地で発生しています。土木環境工学技術者にとって、防災は不可欠な知識、素養です。ハザードマップを適切に理解し、自然災害多発時代を生き抜くための術をまなんでもらいたい。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 鈴木猛康, 防災工学, 理工図書, ISBN:978-4-8446-0879-0, 
 (中間試験対策として購入すること。)
  
 - 山梨大学地域防災・マネジメント研究センター, 山梨と災害, 山梨日日新聞社, ISBN:978-4-89710-535-2
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 第1回  座学:イントロダクション(山梨と災害) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | イントロダクション | 
|---|
 | 2 | タイトル | 座学:気象災害(1)気象災害の概論 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 気象災害の概論 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 反転授業:気象災害(2)地形と災害 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 地形と災害 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 反転授業:気象災害(3)河川と水害 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 河川と水害 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 反転授業:気象災害(4)土砂災害 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 土砂災害 | 
|---|
 | 6 | タイトル | フィールドワーク:土砂災害警戒区域の視察 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:土砂災害警戒区域について復習しておく
 事後:現地視察した災害リスクに関わる情報と土木環境工学に関わる施設について復習する | 
|---|
 | 授業内容 | 土砂災害警戒区域の現地視察 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 座学:地震災害(1)地震により生じる災害と過去の事例 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 地震により生じる災害と過去の事例 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 反転授業:地震災害(2)地盤の震動特性 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 地盤の震動特性 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 反転授業:地震災害(3)構造物の動特性と共振 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 構造物の動特性と共振 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 反転授業:地震災害(4)地盤と構造物の共振による被害 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。
 事後:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。 | 
|---|
 | 授業内容 | 地盤と構造物の共振による被害 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 座学:災害のメカニズムのまとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 災害のメカニズムのまとめ | 
|---|
 | 12 | タイトル | 災害のメカニズムに関する総括と中間評価 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:これまで学習した内容を復習する
 事後:理解が不十分であった内容を復習する | 
|---|
 | 授業内容 | 災害のメカニズムに関する総括と中間評価 | 
|---|
 | 13 | タイトル | ワークショップ:山梨の被害想定と対策(地震) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 山梨の被害想定と対策(地震) | 
|---|
 | 14 | タイトル | ワークショップ:山梨の被害想定と対策(気象災害) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 山梨の被害想定と対策(気象災害) | 
|---|
 | 15 | タイトル | 全体総括・まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前:配付資料を確認する
 事後:授業内容の振り返りをMoodleに書き込む | 
|---|
 | 授業内容 | 全体総括・まとめ | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当教員である秦、佐藤は、防災専門家として自治体向けの防災研修や災害対応支援業務の実務経験を有している。秦は防災アドバイザーとして、自治体、地域コミュニティーの防災力向上を支援している。 | 
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (C) 専門基礎学力 
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。 | ◎ |  (D) 問題解析・分析能力 
 主要分野に関する実験・実習における実体験を通じて、現象の理解を深め、これを応用することができる。 | ○ |  (F) 問題の把握および専門知識の応用力 
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。 | ○ |  (I) デザイン能力 
 課題に対する問題解決策を提案することができる。 | ○ |  
  | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		
			本授業の科目は、以下のような位置づけである。 応用物理学→構造力学及び演習第一→防災工学I→防災工学II→エンジニアリングデザインI
		 |