| 山梨大学電子シラバス>国語教育専修> コース専門科目 |
| 学校教育課程-教科教育コース-国語教育専修-コース専門科目内での検索 | ||
検索結果: 50
|
| 授業科目 番号 |
授業科目名 | 担当教員 | ク ラ ス |
履 修 年 次 |
開 講 学 期 |
曜 日 |
時 限 |
単 位 数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 162001 | 国語学概論(音声言語及び文章表現を含む。) | 長谷川千秋 | 2〜4年次 | 2 | 前期 | 火 | II | 2 |
| 162004A | 国語学演習IA | 長谷川千秋 | 2〜4年 | 2,3 | 前期 | 月 | II | 2 |
| 162005A | 国語学演習IIA | 長谷川千秋 | 2,3年 | 2,3 | 後期 | 月 | II | 2 |
| 162006 | 日本文学概論 | 大木 志門 | 1年次生 | 2 | 前期 | 木 | I | 2 |
| 162007 | 日本古典文学史 | 池田 尚隆 | 2年生 | 2 | 前期 | 月 | III | 2 |
| 162009A | 古典文学演習IA | 池田 尚隆 | 2・3年生 | 2,3 | 前期 | 金 | II | 2 |
| 162010A | 古典文学演習IIA | 池田 尚隆 | 2・3年生 | 2,3 | 後期 | 月 | III | 2 |
| 162011A | 近代文学演習IA | 大木 志門 | 2年〜4年次生 | 2,3 | 前期 | 火 | III | 2 |
| 162012A | 近代文学演習IIA | 大木 志門 | 2年〜4年次生 | 2,3 | 後期 | 火 | III | 2 |
| 162013 | 日本文芸史I | 池田 尚隆 | 2〜4年生 | 2,3 | 前期 | 月 | III | 2 |
| 162014 | 日本文芸史II | 大木 志門 | 2〜4年次 | 3,4 | 前期 | 木 | I | 2 |
| 162015A | 日本文学作品演習IA | 大木 志門 | 2年〜4年 | 2,3,4 | 前期 | 火 | III | 2 |
| 162016A | 日本文学作品演習IIA | 大木 志門 | 2年〜4年 | 2,3,4 | 後期 | 火 | III | 2 |
| 162018 | 漢文学概説 | 成瀬 哲生 | 国語教育 | 2,3 | 後期 | 火 | I | 2 |
| 162019 | 漢文学講読I | 成瀬 哲生 | 国語教育 | 2,3 | 前期 | 火 | IV | 2 |
| 162020 | 漢文学講読II | 成瀬 哲生 | 国語教育 | 2,3 | 後期 | 火 | IV | 2 |
| 162021A | 中国言語文化演習IA | 成瀬 哲生 | 本年度非開講 | 3,4 | 前期 | 木 | IV | 2 |
| 162022A | 中国言語文化特殊講義IA | 成瀬 哲生 | 3,4 | 後期 | 木 | IV | 2 | |
| 162023 | 書写演習I | 宮澤 正明 | 2年次〜 | 2 | 前期 | 木 | IV | 2 |
| 162024 | 書写演習II | 宮澤 正明 | 2年次〜 | 2 | 後期 | 木 | IV | 2 |
| 162025 | 書法研究(漢字)I | 宮澤 正明 | 2〜3年次 | 2,3 | 前期 | 木 | V | 2 |
| 162026 | 書法研究(仮名)II | 宮澤 正明 | 2〜3年次生 | 2,3 | 後期 | 木 | III | 2 |
| 162028 | 書道史 | 廣瀬 裕之 | 2〜3年次 | 2,3 | 集中 | 2 | ||
| 162042 | 名跡研究 | 池田 尚隆 | 2〜4年生 | 2,3,4 | 後期 | 金 | II | 2 |
| 162043 | 書論研究 | 宮澤 正明 | 2〜4年次生 | 2,3,4 | 後期 | 金 | III | 2 |
| 162048A | 日本文学特殊講義IA | 池田 尚隆 | 2〜4年生 | 2,3,4 | 後期 | 金 | III | 2 |
| 162050A | 国語学研究法IA | 長谷川千秋 | 3〜4年次 | 3,4 | 前期 | 水 | II | 2 |
| 162051A | 国語学研究法IIA | 長谷川千秋 | 3〜4年次 | 3,4 | 後期 | 月 | IV | 2 |
| 162052A | 近代文学研究法IA | 大木 志門 | 国語教育3年・4年 | 3,4 | 前期 | 水 | II | 2 |
| 162053A | 近代文学研究法IIA | 大木 志門 | 国語教育3年・4年 | 3,4 | 後期 | 水 | II | 2 |
| 162054A | 古典文学研究法IA | 池田 尚隆 | 3・4年生 | 3,4 | 前期 | 水 | II | 2 |
| 162055A | 古典文学研究法IIA | 池田 尚隆 | 3・4年生 | 3,4 | 後期 | 水 | II | 2 |
| 162056A | 書写・書道研究法IA | 宮澤 正明 | 3,4年生 | 3,4 | 前期 | 金 | IV | 2 |
| 162057A | 書写・書道研究法IIA | 宮澤 正明 | 3,4 | 後期 | 金 | IV | 2 | |
| 162058A | 文学教育研究法IA | 須貝 千里 | 国語教育専修の3・4年生。 | 3,4 | 前期 | 火 | V | 2 |
| 162059A | 文学教育研究法IIA | 須貝 千里 | 国語教育専修の3・4年生。 | 3,4 | 後期 | 木 | V | 2 |
| 162060A | 言語教育研究法IA | 岩永 正史 | 3〜4年生 | 3,4 | 前期 | 金 | IV | 2 |
| 162061A | 言語教育研究法IIA | 岩永 正史 | 3〜4年生 | 3,4 | 後期 | 水 | II | 2 |
| 162062 | 社会言語学 | 長谷川千秋 | 日本語教員養成プログラムの必修科目です。 1年次以上 | 1,2,3,4 | 前期 | 月 | IV | 2 |
| 162063 | 言語心理学 | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの必修科目です。 1-4年次 | 1,2,3,4 | 後期 | 月 | IV | 2 |
| 162064 | 日本語教育概論I | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの必修科目です。 4年次 | 3,4 | 前期 | 金 | IV | 2 |
| 162066 | 日本語教授法I | 伊藤 孝恵 | 日本語教員養成プログラムの必修科目です。ブリッジ科目でもあります。1-4年次 日本語非母語話者が受講する場合、日本語能力は日本語能力試験(JLPT)の1級/N1以上を求めます。 | 1,2,3,4 | 後期 | 火 | IV | 2 |
| 162067 | 日本語教授法II | 奥村 圭子 | 日本語教員養成プログラムの選択科目で、日本語教育の実際と具体的な実践的側面を学びます。日本語非母語話者の場合、日本語能力試験(JLPT)の1級/N1以上の日本語能力が必要とされます。2-4年生対象。 | 2,3,4 | 前期 | 木 | IV | 2 |
| 162068 | 日本語の文字・表記・語彙 | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 ただし4年次以上は選択科目です。 1-4年次 | 1,2,3,4 | 後期 | 木 | I | 2 |
| 162070 | 日本語史 | 長谷川千秋 | 国語の教員免許(中1種、2種)の選択科目です。また、日本語教員養成プログラムの選択科目でもあります。2年次以上 | 2,3 | 後期 | 水 | I | 2 |
| 162072A | 国語学研究法IIIA | 仲本 康一郎 | 3-4年次 | 3,4 | 前期 | 水 | II | 2 |
| 162073A | 国語学研究法IVA | 仲本 康一郎 | 3-4年次 | 3,4 | 後期 | 木 | II | 2 |
| 162074 | 日本語教育実習I | 奥村 圭子/江崎 哲也/伊藤 孝恵 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 3-4年生 日本語非母語話者が受講する場合、要求される日本語能力は、日本語能力試験(JLPT)のN1/1級以上です。 | 3,4 | 後期 | 水 | V | 2 |
| 162075 | 日本語教育実習II | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 3-4年次 | 3,4 | 前期 | 水 | V | 2 |
| 162198 | インターンシップ(国語教育専修) | ( ) | 2,3,4年次生 | 2,3,4 | 集中 | 1 |
| 平成26年度版(平成26年3月13日公開) |