山梨大学電子シラバス>言語教育コース> コース専門科目 |
学校教育課程-言語教育コース-コース専門科目内での検索 | ||
検索結果: 61 ![]() |
時間割 番号 |
実 務 経 験 | 授業科目名 | 担当教員 | ク ラ ス |
履 修 年 次 |
開 講 学 期 |
曜 日 |
時 限 |
単 位 数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
167098 | インターンシップ(言語教育) | 担当教員 | 2,3,4年生 | 2,3,4 | 集中 | 1 | |||
EEC160 A | 国語科内容論(書写1単位を含む。) | 須貝 千里 | 1年生以上 | 1 | 後期 | 木 | II | 2 | |
EEC160 C | 国語科内容論(書写1単位を含む。) | 清水 文博 | 1 | 前期 | 金 | II | 2 | ||
EEC161 | 社会科内容論 | 尾藤 章雄/大隅 清陽/相澤 康隆/宇多 賢治郎/皆川 卓/森元 拓 | 1 | 前期 | 月 | V | 2 | ||
EEC162 A | 算数科内容論 | 中村 宗敬/中村 拓司/小池 健二 | 1年は障・生社・芸身のみ | 1 | 前期 | 月 | I | 2 | |
EEC162 B | 算数科内容論 | 中村 宗敬/中村 拓司/小池 健二 | 1年は幼小・言・科のみ | 1 | 後期 | 水 | I | 2 | |
EEC163 | 理科内容論 | 芹澤 如比古/佃 俊明/宮崎 淳一/長島 礼人/福地 龍郎/森長 久豊 | 1 | 後期 | 月 | V | 2 | ||
EEC164 A | 音楽科内容論 | 小島 千か/大内 邦靖 | 1 | 前期 | 金 | IV | 2 | ||
EEC164 B | 音楽科内容論 | 大内 邦靖/小島 千か | 1 | 後期 | 金 | IV | 2 | ||
EEC165 A | 体育科内容論 | 木村 はるみ/藤本 俊 | 幼小・障・言・芸身 | 1,2,3,4 | 前期 | 月 | IV | 2 | |
EEC165 B | ![]() | 体育科内容論 | 藤本 俊/木村 はるみ | 幼小・障・言・芸身 | 1,2,3,4 | 前期 | 月 | IV | 2 |
EEC165 C | ![]() | 体育科内容論 | 藤本 俊/木村 はるみ | 生社・科学 | 1,2,3,4 | 後期 | 月 | IV | 2 |
EEC165 D | 体育科内容論 | 木村 はるみ/藤本 俊 | 生社・科学 | 1,2,3,4 | 後期 | 月 | IV | 2 | |
EEC166 A | 図画工作科内容論 | 新野 貴則 | 1 | 前期 | 月 | II | 2 | ||
EEC166 B | 図画工作科内容論 | 新野 貴則 | 1 | 後期 | 月 | II | 2 | ||
EEC167 A | ![]() | 家庭科内容論 | 川島 亜紀子/志村 結美/時友 裕紀子/田中 勝/神山 久美/岡松 恵 | 1 | 前期 | 金 | I | 2 | |
EEC167 B | ![]() | 家庭科内容論 | 川島 亜紀子/志村 結美/田中 勝/神山 久美/岡松 恵/時友 裕紀子 | 1 | 後期 | 水 | I | 2 | |
EEC168 A | ![]() | 生活科内容論 | 増茂 智子/笠原 成晃 | 幼小・生社・芸身・生涯 | 1 | 前期 | 金 | IV | 2 |
EEC168 B | ![]() | 生活科内容論 | 増茂 智子/笠原 成晃 | 障・言語・科学 | 1 | 後期 | 金 | IV | 2 |
EEJ161 | 日本語の文法 | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 1-4年次 | 1,2,3,4 | 後期 | 木 | I | 2 | |
EEJ163 | ![]() | 日本語の音声・音韻 | 江崎 哲也 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 1-4年生 日本語非母語話者が受講する場合、要求される日本語能力は、日本語能力試験(JLPT)のN1以上。 | 1,2,3,4 | 後期 | 木 | IV | 2 |
EEJ201 | 国語学概論(音声言語及び文章表現を含む。) | 長谷川 千秋 | 2〜4年 | 2 | 前期 | 月 | V | 2 | |
EEJ202B | 国語学演習IB (本年度非開講) | 長谷川 千秋 | 2 | 後期 | 月 | III | 2 | ||
EEJ211 | 日本文学概論(国文学史を含む。 | 大木 志門 | 2 | 後期 | 火 | IV | 2 | ||
EEJ212 | 日本古典文学史 | 池田 尚隆 | 2 | 前期 | 月 | III | 2 | ||
EEJ213B | 古典文学演習IB (本年度非開講) | 池田 尚隆 | 2 | 前期 | 金 | IV | 2 | ||
EEJ214B | 古典文学演習IIB (本年度非開講) | 池田 尚隆 | 2 | 後期 | 金 | IV | 2 | ||
EEJ215B | 近代文学演習IB (本年度非開講) | 大木 志門 | 2年生〜4年生 | 2 | 前期 | 火 | II | 2 | |
EEJ216B | 近代文学演習IIB (本年度非開講) | 大木 志門 | 2 | 後期 | 火 | III | 2 | ||
EEJ217B | 日本文学講読B (本年度非開講) | 池田 尚隆 | 2 | 後期 | 金 | III | 2 | ||
EEJ221 | 漢文学概説 | 伊崎 孝幸 | 2年次以上 | 2 | 前期 | 火 | II | 2 | |
EEJ222 | 漢文学講読I | 伊崎 孝幸 | 2年次以上 | 2 | 前期 | 火 | III | 2 | |
EEJ223 | 漢文学講読II | 伊崎 孝幸 | 2年次以上 | 2 | 後期 | 月 | IV | 2 | |
EEJ224B | 漢文学演習IB (本年度非開講) | 伊崎 孝幸 | 2 | 前期 | 火 | IV | 2 | ||
EEJ225B | 漢文学演習IIB (本年度非開講) | 伊崎 孝幸 | 2 | 後期 | 火 | IV | 2 | ||
EEJ231 | 書写演習I | 清水 文博 | 2 | 前期 | 木 | IV | 2 | ||
EEJ232 | 書写演習II | 清水 文博 | 2 | 後期 | 木 | IV | 2 | ||
EEJ235 | 書学概論 (本年度非開講) | 宮澤 正明 | 2 | 集中 | 2 | ||||
EEJ242 | 書論研究 | ( ) | 2 | 後期 | 金 | III | 2 | ||
EEJ243 | 名跡研究 | 池田 尚隆 | 2 | 後期 | 金 | II | 2 | ||
EEJ251C | 中国語学研究IC (本年度非開講) | 町田 茂 | 教育学部 | 2 | 前期 | 水 | I | 2 | |
EEJ252C | 中国語学研究IIC (本年度非開講) | 町田 茂 | 教育学部 | 2 | 後期 | 水 | I | 2 | |
EEJ261 | 社会言語学 | 長谷川 千秋 | 2 | 前期 | 月 | IV | 2 | ||
EEJ263 | 言語習得論 (本年度非開講) | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 2-4年次 | 2 | 後期 | 火 | I | 2 | |
EEJ264 | ![]() | 日本語教授法II (本年度非開講) | 奥村 圭子 | 日本語教員養成プログラムの選択科目です。 日本語非母語話者が受講する場合、要求される日本語能力は、日本語能力試験(JLPT)のN1以上です。 | 2 | 前期 | 木 | II | 2 |
EEJ341B | 国語学研究法IB (本年度非開講) | 長谷川 千秋 | 3 | 前期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ342B | 国語学研究法IIB (本年度非開講) | 長谷川 千秋 | 3 | 後期 | 月 | IV | 2 | ||
EEJ343B | 国語学研究法IIIB (本年度非開講) | 仲本 康一郎 | 3 | 前期 | 木 | II | 2 | ||
EEJ344B | 国語学研究法IVB (本年度非開講) | 仲本 康一郎 | 3 | 後期 | 木 | II | 2 | ||
EEJ345B | 近代文学研究法IB (本年度非開講) | ( ) | 3 | 前期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ346B | 近代文学研究法IIB (本年度非開講) | ( ) | 3 | 後期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ347B | 古典文学研究法IB (本年度非開講) | 池田 尚隆 | 3 | 前期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ348B | 古典文学研究法IIB (本年度非開講) | 池田 尚隆 | 3 | 後期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ349B | 漢文学研究法IB (本年度非開講) | 伊崎 孝幸 | 3 | 前期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ350B | 漢文学研究法IIB (本年度非開講) | 伊崎 孝幸 | 3 | 後期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ351B | 書写・書道研究法IB (本年度非開講) | 清水 文博 | 3 | 前期 | 金 | IV | 2 | ||
EEJ352B | 書写・書道研究法IIB (本年度非開講) | 清水 文博 | 3 | 後期 | 金 | IV | 2 | ||
EEJ353B | 文学教育研究法IB (本年度非開講) | 齋藤 知也 | 3 | 前期 | 火 | V | 2 | ||
EEJ354B | 文学教育研究法IIB (本年度非開講) | 齋藤 知也 | 3 | 後期 | 水 | II | 2 | ||
EEJ361 | ![]() | 日本語教育実習I (本年度非開講) | 江崎 哲也/伊藤 孝恵 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 3-4年生。 日本語非母語話者が受講する場合、日本語能力試験(JLPT)のN1相当以上の日本語運用力が求められます。 | 3 | 後期 | 水 | V | 2 |
EEJ362 | 日本語教育実習II | 仲本 康一郎 | 日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。 3-4年次 | 3 | 前期 | 月 | II | 2 |
令和2年度版(令和2年3月13日公開) |