山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 国語科内容論(書写1単位を含む。)
時間割番号 EEC160 A
担当教員名 須貝 千里
開講学期・曜日・時限 後期・木・II 単位数 2
<対象学生>
1年生以上
<授業の目的および概要>
小学校の「国語科」の教材研究と授業づくりの方法について習得し、活用できるようにする。特に、文学教材の「読むこと」に焦点化する。最初の数回は総論的な問題提起、その後、具体的な教材を取り上げ、自らの教材開発に進んでいく。
<到達目標>
1.小学校の「国語科」の教材研究と授業づくりの方法について習得し、活用できるようになる。2.教材に対する学習者の疑問をつかむ。3.学習者の疑問を教材に即して読み解いていく。4.学習目標と学習課題を明確にし、授業計画を立てる。5.各自の研究を交流し合う。
<授業の方法>
講義と演習の併用。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %課題の達成度 
2小テスト/レポート 10  %提出の有無 
3受講態度 20  %疑問・質問・交流 
4発表/表現等 20  %意見・根拠・理由・反証 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
当たり前だと思わずに探究することが大切です。
教材は事前に配布するので読んできてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 文部科学省, 『小学校学習指導要領』(国語編)
  2. 田中実・須貝千里, 『文学の力×教材の力』(小学校編)全6巻, 教育出版
<授業計画の概要>
【第1回】問題提起1――小学校の「国語科」の文学教材研究の方法
【第2回】問題提起2――小学校の「国語科」の授業づくりの方法
【第3回】あまんきみこ 「おにたのぼうし」1―豆になった「おにた」
【第4回】あまんきみこ 「おにたのぼうし」2―「おにた」と「女の子」
【第5回】あまんきみこ「白いぼうし」1――「まついさん」と「女の子」
【第6回】あまんきみこ「白いぼうし」2 ――「たけお君」と「チョウチョ 」
【第7回】新実南吉 「ごんぎつね」1――日本語で考える「ごん」
【第8回】新実南吉 「ごんぎつね」2――「兵十」の語りと「ごん」の蘇り
【第9回】椋鳩十「大造じいさんとがん」1――「大造じいさん」は何歳?
【第10回】椋鳩十「大造じいさんとがん」2――「残雪」と「大造じいさん」
【第11回】宮澤賢治 「やまなし」1――「クラムボン」?
【第12回】宮澤賢治 「やまなし」2――「5月」と「12月」の物語を対比して
【第13回】宮澤賢治 「注文の多い料理店」1――死んだ「犬」が生き返る?
【第14回】宮澤賢治 「注文の多い料理店」2――消えない顔の皺
【第15回】まとめ――レポート提出と交流"