| 1 | タイトル | 文字や数字の表現,コンパイル,プログラムの実行 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:各自PCに環境のインストール,事前学習動画の視聴(10分)
事後学習;演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | プログラムの基本的な構成を学び,簡単なC言語のプログラムを実際に作成,実行する手順を説明できるようにする.見やすいプログラムの書き方として注釈(コメント文),字下げ(インデント)について説明できるようにする.処理結果の出力方法として画面への文章や数値の表示について説明できるようにする. |
|---|
| 2 | タイトル | 変数と四則演算,キーボード入力 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 計算に利用する変数の使い方について学び,変数を用いた単純な四則演算について説明できるようにする.キーボードからの入力について説明できるようにする. |
|---|
| 3 | タイトル | キャスト,デバック |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 変数を用いた応用的な四則演算について説明できるようにする.変数の基本データ型について説明でき,キャストを用いた型変換について説明できるようにする.一般的な統合開発環境に搭載されているデバック機能について説明でき,演習中のプロブラムエラーに対する自己解決手法について説明できるようにする. |
|---|
| 4 | タイトル | if 文 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | プログラミングにおける条件分岐処理としてif 文の使い方について説明できるようにする.if文の基本的な書き方と条件関係子,if else文について説明できるようにする. |
|---|
| 5 | タイトル | switch文 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | プログラミングにおける条件分岐処理としてswitch文の使い方について説明できるようにする.switch文の基本的な書き方とbreak文について説明できるようにする.if文とswitch文の違いについて説明でき,書き換えについて説明できるようにする. |
|---|
| 6 | タイトル | while文 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | プログラミングにおける繰り返し処理としてwhile文の使い方について説明できるようにする.while文の基本的な書き方とdo while文について説明できるようにする.While文とdo文の違いについて説明でき,書き換えについて説明できるようにする. |
|---|
| 7 | タイトル | for文 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | プログラミングにおける繰り返し処理としてfor文の使い方について説明できるようにする.for文の基本的な書き方について説明できるようにする.for文とwhile文の処理手順の違いについて説明でき,書き換えについて説明できるようにする. |
|---|
| 8 | タイトル | 複合的な制御構造の作成、連結コンパイル |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 1~7週までに学習した処理を組み合わせた複合的な制御構造の作成を行う.単体で学習した処理を組み合わせることで実現できる処理について説明できるようにする.複数のファイルを組み合わせた連結コンパイルについて説明できるようにする. |
|---|
| 9 | タイトル | 中間試験と講義全体の復習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 1~8週までの理解度を評価する中間試験を実施する.試験内容の解説,総評を行うことで前半の講義について復習を行う. |
|---|
| 10 | タイトル | 配列 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 多くのデータを管理する手法として配列について説明できるようにする.配列の基本的な書き方について説明でき,繰り返し処理の配列への応用について説明できるようにする. |
|---|
| 11 | タイトル | 二次元配列 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | より多くのデータを管理する手法として二次元配列について説明できるようにする.二次元配列の基本的な書き方について説明でき,繰り返し処理の二次元配列への応用について説明できるようにする. |
|---|
| 12 | タイトル | 関数 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 不定期に繰り返し書く必要がある処理を簡潔な表現にまとめる手法として関数について説明できるようにする.関数の基本的な書き方について説明でき,配列の関数への応用について説明できるようにする. |
|---|
| 13 | タイトル | 変数の有効範囲 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | C言語プログラミングにおける変数の有効範囲について説明できるようにする.変数の有効範囲の概念としてローカル変数,グローバル変数,ローカルスコープについて説明できるようにする. |
|---|
| 14 | タイトル | より複合的な制御構造の作成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前学習動画の視聴(10分)
事後学習:演習問題 moodleへ提出 |
|---|
| 授業内容 | 1~13週までに学習した処理を組み合わせた複合的な制御構造の作成を行う.単体で学習した処理を組み合わせることで実現できる処理や発生するエラーに対する自己解決手法について説明できるようにする. |
|---|
| 15 | タイトル | 期末試験と講義全体の復習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:過去の事前学習動画の視聴(40分)
事後学習:1~14週までの処理を組み合わせた最終課題レポートの提出 |
|---|
| 授業内容 | 1~14週までの理解度を評価する期末試験を実施する.試験内容の解説,総評を行うことで講義全体の復習を行う. |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|