| 1 | タイトル | 再帰呼び出しに関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書2.5節([4] 再帰呼び出しによる木のなぞり)を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,再帰呼び出しの動作について理解を深めること(40分) |
|---|
| 授業内容 | 再帰呼び出しの概念を理解し,再帰的手続きの実現方法を理解する |
|---|
| 2 | タイトル | 再帰呼び出しに関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・最初に,本授業の到達目標,授業の進め方に関するガイダンスを行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 3 | タイトル | 再帰呼び出しによる木のなぞりに関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書2.5節([4] 再帰呼び出しによる木のなぞり)を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,再帰による木のなぞりや木に対する各種操作について理解を深める(40分)こと |
|---|
| 授業内容 | 再帰による木のなぞりの実装方法と,再帰の応用事例としてバックトラック探索を理解する |
|---|
| 4 | タイトル | 再帰呼び出しによる木のなぞりに関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 5 | タイトル | 計算量に関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書3.1節を読んでおくこと
・事後学習:レポート課題を通して計算量の漸近的評価について理解を深めること(40分) |
|---|
| 授業内容 | 計算量の概念ならびにその漸近的評価について解説し,基本的なアルゴリズムの計算量算出方法を学ぶ |
|---|
| 6 | タイトル | 分割統治法,バックトラック探索に関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 7 | タイトル | 線形探索と二分探索に関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書3.2節, 3.3節を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,線形探索と二分探索の速度差について問題の大きさを変化させながら評価すること(40分) |
|---|
| 授業内容 | 線形探索と二分探索の実現方法と,その特徴,利点,欠点を理解する |
|---|
| 8 | タイトル | 線形探索と二分探索に関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 9 | タイトル | 素朴な整列アルゴリズムに関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書3.4節を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,各ソートアルゴリズムについて理解を深めるとともに,問題の種類・大きさを変化させながら速度差を評価すること(40分) |
|---|
| 授業内容 | 選択ソート,挿入ソートのアルゴリズムとその利点・欠点,ソートアルゴリズムの安定性,数列以外のデータのソート方法について学ぶ |
|---|
| 10 | タイトル | 素朴な整列アルゴリズムに関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 11 | タイトル | 再帰的整列アルゴリズムに関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書3.5節を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,各ソートアルゴリズムについて理解を深めるとともに,問題の種類・大きさを変化させながら速度差を評価すること(40分) |
|---|
| 授業内容 | マージソート,クィックソート,外部ソートのアルゴリズムと,その利点・欠点を理解する |
|---|
| 12 | タイトル | 再帰的整列アルゴリズムに関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 13 | タイトル | 空間を利用した整列アルゴリズムに関する講義(担当:鍋島英知) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:教科書3.6節を読んでおくこと
・事後学習:講義で示したプログラムを実際に動作させ,各ソートアルゴリズムについて理解を深めるとともに,問題の大きさを変化させながら速度差を評価すること(40分) |
|---|
| 授業内容 | バケットソート,計数ソート,基数ソートのアルゴリズムと,その利点・欠点を理解する |
|---|
| 14 | タイトル | 空間を利用した整列アルゴリズムに関する演習(担当:) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:講義内容を復習する.また,前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
|---|
| 15 | タイトル | 最終評価(総括とまとめ)(担当:鍋島英知,) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:本科目の内容を振り返り,試験に備える.
事後学習:自身の解答が適切であったかどうか,プログラムを実際に動作させるなどして検証すること(60分) |
|---|
| 授業内容 | 本科目全体の内容を総括し,その理解度を試験により評価する. |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|