山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 実践ものづくり実習
時間割番号 UPC113 B
担当教員名 猿渡 直洋
開講学期・曜日・時限 前期・金・II 単位数 1
<対象学生>
2024年度以降の入学生 最大24名
<授業の目的>
生産や製造を意味する「ものづくり」を敢えて平仮名表記しているのは、日本の伝統技術が現在の製造技術の基礎であることを強調し、言葉そのものに精神性(スピリッツ)を加味させるためです。本実習は、「ものづくり」体験を通してものをつくり出す、つまりは創造することの楽しさと困難さを知ってもらうことを目的にしてます。本実習では、「電子工作」「ゲームプログラミング」「3Dデザイン」について学びます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門①教養・基礎知識工学の広い教養と自然科学の基礎知識を活用
工-B⑤協調力・コミュニケーション力目標達成に向け周囲と対話-協調しながらリーダーや構成員などの立場に応じて行動
工-C⑥自律的かつ継続的学修能力時代変化に対応しつつ自律的継続的な学修で社会的課題解決に貢献
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1実習で習得した技能を通して、課題の製作品を実際に製作できること。工-C
2「ものづくり」に関連した技術や知識を文献、資料、インターネットなどから探して取得できること。および自分で説明できること。工-A
3グループ内で連携をとりながら、安全な「ものづくり」を実践するにはどうすれば良いか説明できること。工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%実習において、自ら目標を立て、その目標に達成できたか否かを評価する。
250%レポートで自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する。
325%グループ内での自身の貢献度についてと安全について説明できたか否かを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・工学部附属ものづくり教育実践センターの技術職員らによる指導によって、各実習課題に取り組んでもらいます。
・実習における個々の疑問や不明な点については適宜対応し、課題の完成をサポートします。
・課題完成後は、製作品の品評を通して出来栄えについて客観的に評価します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「ものづくり」に対する好奇心および最後までやり遂げる情熱があれば、他には必要ありません。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
課題について調べておくこと
授業内容【ガラス細工】ガラス細工の加工技術習得とトンボ玉の製作などを行います。
2タイトル電子工作(1)
事前学習
事後学習
・授業前にMoodleにあるLEDハンドスピナーと電子部品の資料を確認する。
・授業後に今回の習得した電子部品についてインターネット等で調査する。
授業内容・最初にLEDハンドスピナーと電子部品の説明する。
・そのあとに、半田付けの方法を説明する。
・最後に各自で半田付けをしてもらい、電子基板の製作をしてもらう。
3タイトル電子工作(2)
事前学習
事後学習
・前回の実習の復習をする。
・授業後に今回の習得した電子部品についてインターネット等で調査する。
授業内容・最初にLEDハンドスピナーと電子部品の説明する。
・そのあとに、半田付けの方法を説明する。
・最後に各自で半田付けをしてもらい、電子基板の製作をしてもらう。
4タイトル電子工作(3)
事前学習
事後学習
・前回の実習の復習をする。
・授業後に今回製作した基板の仕組みについてインターネット等で調査する。
授業内容・最初にLEDハンドスピナーと電子部品の説明する。
・そのあとに、半田付けの方法を説明する。
・最後に各自で半田付けをしてもらい、電子基板の製作をしてもらう。
5タイトル電子工作(4)
事前学習
事後学習
・前回の実習の復習をする。
・授業後に今回製作した基板の仕組みについてインターネット等で調査する。
授業内容・最初にLEDハンドスピナーと基板の組立について説明をする。
・そのあとに、ハンドスピナーと電子基板を組み立ててもらう。
・最後に今回製作したLEDハンドスピナーについて復習し、実習内容を簡潔に説明できるようにする。
6タイトル報告書作成指導
事前学習
事後学習
・授業前にレポートの書き方の資料を確認する。
・授業後に、課題レポートをPDFファイルでMoodleに提出する。
授業内容・授業の最初に、レポートに記述してもらう内容について説明します。
・実習で、身についた知識や技能の確認を行うとともに、それを自分の言葉で説明できるかを確認します。
7タイトルゲームプログラミング(1)
事前学習
事後学習
・授業前にMoodleにある資料をダウンロードする。
・授業後に習得した知識・技術を復習する。
授業内容・最初にUnityの概要について説明を行います。
・そのあとに、各自でプログラミングを体験します。
・最後に、Unityを使用し、作成するゲームのプログラミングを行います。
8タイトルゲームプログラミング(2)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の復習をする。
・授業後に習得した知識・技術を復習する。
授業内容・授業前にUnityの応用的な使い方を確認します。
・その後、各自でプログラミングを行います。
9タイトルゲームプログラミング(3)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の復習をする。
・授業後に習得した知識・技術を復習する。
授業内容・各自、ゲーム作成を行います。
10タイトルゲームプログラミング(4)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の復習をする。
・授業後に習得した知識・技術を復習する。
授業内容・各自、ゲーム作成を行います。
11タイトル3Dデザイン(1)
事前学習
事後学習
・ソリッドワークスについて調べておく。
・次回から作る課題作品について考える。
授業内容・最初に、課題作品、ソリッドワークス、3Dプリンターの概要を説明します。
・そのあとに、各自ソリッドワークスの使用方法を学びます。
・最後に次回から各自デザインする課題作品について説明します。
12タイトル3Dデザイン(2)
事前学習
事後学習
・ソリッドワークスでデザインする課題作品を考えておく。
・課題作成中にでた問題点を調べる。
授業内容・最初に、課題作品、ソリッドワークス、3Dプリンターの概要を説明します。
・そのあとに、各自ソリッドワークスの使用方法を学びます。
・最後に次回から各自デザインする課題作品について説明します。
13タイトル3Dデザイン(3)
事前学習
事後学習
・ソリッドワークスでデザインする課題を考えておく。
・課題作成中に出た問題点を調べる。
授業内容・最初に、前回の続きを引き続き行います。
・そのあとに、3Dプリンターで造形するための設定を行います。
・最後に、3Dプリンターによる造形を見ます。
14タイトル3Dデザイン(4)
事前学習
事後学習
・課題について調べてお。
・課題作成中に出た問題点を調べる。
授業内容・最初に、造形された課題作品を取り出します。
・そのあとに、課題作品の後処理をします。
・最後に、課題作品の、評価、レビューを行います。
15タイトル報告書作成指導・総括とまとめ
事前学習
事後学習
・授業前に、各課題についての振り返りを行う準備をしておく。
・授業後に、課題レポートをPDFファイルでMoodleに提出する。
授業内容・授業の最初に、レポートに記述してもらう内容について確認します。
・実習で、身についた知識や技能の確認を行うとともに、それを自分の言葉で説明できるかを確認します。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業前に実習内容を確認したり、授業後に復習できるように資料を充実させる。
<備考>
※受講可能人数について
本実習の受講可能人数は24名までです。履修希望者が制限数を超えるときは、抽選によって決定します。

各実習の実施順序は所属グループによって異なる。

 受講しているコース以外にも「ものづくり」に関する疑問や不明な点、希望などがありましたら、工学部附属ものづくり教育実践センターの職員にご相談ください。可能な限り対応いたします。

本授業を受講するには、本学HP(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/4015)で紹介されている「4.学生保険制度について」で案内されているいずれかの保険に加入していること。