| 1 | タイトル | 論理回路(デジタル回路)の復習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:デジタル回路の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | ブール代数,真理値表,カルノー図を用いた簡単化の復習.
真理値表から論理回路や組み合わせ回路を設計できるようになる. |
|---|
| 2 | タイトル | フリップフロップ,非同期順序回路,同期順序回路 (D-FF)の設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | D-FF,JK-FFの動作を理解する.n進の非同期カウンタの設計ができるようになる.
D-FFを用いた同期順序回路の設計ができるようになる.
冗長性のある回路設計ができるようになる. |
|---|
| 3 | タイトル | 同期順序回路(JK-FF) の設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~2回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | JK-FFをもちいた同期順序回路の設計ができるようになる.
冗長性のある回路設計ができるようになる. |
|---|
| 4 | タイトル | 同期順序回路の解析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~3回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 同期順序回路から,その回路の状態の推移を解析することができる. |
|---|
| 5 | タイトル | 論値回路,順序回路のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~4回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 中間テストにより,第1回~第4回の授業全体を通して身に付いた知識や技能の確認を行う.
ここまでのまとめを行う. |
|---|
| 6 | タイトル | FPGAを用いたデジタル回路設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~5回の復習,開発環境のインストール
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 大規模デジタル回路を実現する手法を説明し,それぞれのメリットデメリットを理解する.
FPGAの概要を理解する.FPGA開発の動作環境の使用方法を理解する. |
|---|
| 7 | タイトル | VHDL(ハードウエア記述言語)の基本的書き方 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~6回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | ハードウエア記述言語の必要性を理解する.
ハードウエア記述言語の1つであるVHDLの基本的な回路の記述方法を理解し,実装,評価ボードで動作できる. |
|---|
| 8 | タイトル | VHDLにおける内部信号,if文,Case文を用いた記述方法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~7回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 複雑な回路設計を記述するための内部信号の使い方を理解する.
if文,Case文を用いて条件により異なる動作を記述する方法を理解する.
7セグデコーダを例に,実際の評価ボードにより,その動作を確認する. |
|---|
| 9 | タイトル | 複数信号をまとめたstd_logic_vectorの使い方, フリップフロップの記述の仕方 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~8回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 複数の信号をまとめた std_logic_vector の記述方法を理解し,実装できるようになる.
フリップフロップの記述方法を理解し,実装できるようになる. |
|---|
| 10 | タイトル | 同期カウンタの設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~9回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | n進同期カウンタの動作を理解し,VHDLで実装できる.例として50MHzのクロックから1秒周期の信号を生成できるようになる.
7SEGデコーダと組み合わせて,設計できる.
評価ボードで動作確認できる. |
|---|
| 11 | タイトル | 階層設計・シフトレジスタ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~10回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 複数回使用する機能をモジュールとして記述し,階層設計できる.
階層設計にすることで00~99まで1秒間隔でカウントアップするカウンタを設計し,評価ボードで動作確認できる. |
|---|
| 12 | タイトル | チャタリング除去 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~11回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | スイッチで発生するチャタリングを除去する原理を理解し,設計,実装できる. |
|---|
| 13 | タイトル | 複合課題 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~12回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | 50MHzクロックから1/100秒毎にカウントアップする4桁のカウンタを階層設計により設計し,実評価ボードで動作確認できる. |
|---|
| 14 | タイトル | ストップウォッチの設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 前学習:第1~13回の復習
事後学習:演習問題 |
|---|
| 授業内容 | ストップウォッチの仕様と各モジュールの動作を示し,それに基づいて設計を行う. |
|---|
| 15 | タイトル | ストップウォッチの実装 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1~14回の復習
事後学習:レポート提出 |
|---|
| 授業内容 | 第14回の設計に基づいて,評価ボードで動作を確認する. |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|