| 1 | タイトル | 関数の復習・構造体の基本 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】特になし
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | C言語の関数の使い方を復習する。次に構造体とは何かを学び,その基本的な使い方を習得して簡単なプログラムが作成できるようになるためのグループワークを行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | 構造体の配列・ポインタの基本 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 構造体の配列を用いたプログラムについて学ぶ。次に、ポインタ基本を学び、ポインタを用いて変数を操作できるようになるためのグループワークを行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | ポインタと配列・メモリの動的割り当て |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | ポインタを使った配列変数の操作について学ぶ。次に、動的変数について学び、それを用いた基本的なプログラムを作成方法を学ぶ。 |
|---|
| 4 | タイトル | 関数の引数のポインタ、これまでの総括と評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴してノートを作成する。これまでの授業の内容を復習する。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 関数の引数にポインタ変数を使ったときの動作を学ぶ。
これまでの理解を評価するための試験を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | 構造体に対するポインタ |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 自己参照構造体の定義と構造体へのポインタを使った基本的なプログラムを作成について学ぶ。 |
|---|
| 6 | タイトル | 線形リスト1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 線形リストとそのデータ構造について学ぶ。線形リストの基本的な操作の説明ができるようになるためのグループワークを行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | 線形リスト2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 線形リストをさらに学んで習熟し、応用的な挿入や削除などのプログラムを作成できるようになるためのグループワークを行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | スタックとキュー、線形探索、二分探索 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | スタックとキューについて学ぶ。探索の基本として線形探索と二分探索のアルゴリズムが説明でき、そのプログラムを作成できる。 |
|---|
| 9 | タイトル | ハッシュ探索、再帰プログラミングの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | ハッシュ法(チェイン法)について説明でき、そのプログラムをかけるようになるためのグループワークを行う。
再帰プログラミングの基礎を学び、漸化式を再帰関数を用いてプログラミングできるようになるためのグループワークを行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | 再帰プログラミング、これまでの総括と評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。これまでの授業の内容を復習する。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 漸化式以外の再帰関数を用いてプログラミングできるようになるためのグループワークを行う。
これまでの理解を評価するための試験を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | バブルソート、マージソート |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | バブルソートとマージソートののアルゴリズムが説明でき、プログラムが書ける。 |
|---|
| 12 | タイトル | クイックソートの原理とアルゴリズム |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | クイックソートの原理とアルゴリズムを学ぶ。 |
|---|
| 13 | タイトル | クイックソートの実装、これまでの総括と評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。これまでの授業の内容を復習する。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | クイックソートのプログラムについて学び、それを作成できるようになるためのグループワークを行う。
これまでの理解を評価するための試験を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | 分布数え上げソート |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】講義動画資料を視聴して、ノートを作成する。さらにオンラインの理解度チェック問題を行う。
【事後学習】授業内容の振り返りを行う |
|---|
| 授業内容 | 分布数え上げソートのアルゴリズムについて学ぶ。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括・まとめ・振り返り |
|---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】これまでの授業の内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | これまでの理解を評価するための試験を行う。
全体のまとめ・総括と振り返りを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|