山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 機械加工学
時間割番号 UJM205
担当教員名 清水 毅
開講学期・曜日・時限 前期・水・IV 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
本科目は,設計・製造に必要不可欠な科目として位置付けられる.
特に,有用な機器を設計し製作する技術に関する学問である.
この意味で,現代機械工業を支える大きな柱のひとつである.

本講義では,機械加工技術である切削・研削理論およびその他の特殊加工技術を学習する.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1切削工具に関する工具材種・コーティング種を説明できる.工-A
2切削理論を理解し応用する能力を身に付け,切削理論を説明できる.工-A
3研削理論を説明できる.工-A
4各種加工方法の原理を説明できる.工-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%小テスト,試験の成績
225%小テスト,試験の成績
325%小テスト,試験の成績
425%小テスト,試験の成績
合計100% 
<授業の方法>
加工の様子はできるだけ動画で確認し,実際の加工と結びつけて学習していきます.
また,授業の内容について小テストを課すことで記憶の定着を狙います.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
実習や製図と平行して行われます.将来良い製品を設計するためには,相互の知識を組み合わせる必要があるので,それぞれの科目の知識を結びつけるようにしてください.
<テキスト>
  1. 加藤仁, 藤井洋, 丸井悦男共著, 機械工作法, コロナ社, ISBN:4627612109,
    (1984年出版 最新機械工学シリーズ / 谷口修監修, 21)
<参考書>
  1. 加藤仁, 藤井洋, 丸井悦男共著, 機械工作法, 森北出版, ISBN:4627612109,
    (1984年出版 最新機械工学シリーズ / 谷口修監修, 21)

  2. 機械と工具, 工業調査会
  3. ツールエンジニア, 大河出版
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス・工作機械の歴史
事前学習
事後学習
事前学習:メカトロニクス工学実習Iで学習した内容の復習.
事後学習:本講義の振り返り.
授業内容機械加工学の概要,位置づけ,本講義の評価方法を説明する.
その後,工作機械の歴史,ものづくりの重要性を学習します.
2タイトル各種加工方法(切削加工と特殊加工のダイジェスト版)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.3旋盤~5.12NC工作機械,レーザー加工,放電加工」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容切削加工として,旋削加工,フライス加工,穴開け加工,歯車製作方法,特殊加工として,レーザー加工,放電加工について概要を学習します.
3タイトル切削工具とその材料,工具摩耗
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.6工具材料,5.2.7工具の損傷」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容工具寿命について学習します.また,工具の転写により創成される理想的なあらさ算出方法を学習します.
4タイトル工具寿命・理想あらさ・切削液
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.8工具寿命,5.2.9理論粗さ,5.2.10切削液」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容工具寿命について学習します.また,工具の転写により創成される理想的なあらさ算出方法を学習します.
5タイトルこれまでの振り返りと評価のための試験1回目
事前学習
事後学習
事前学習:講義内容のまとめ,機械加工学練習問題
授業内容試験の実施とその解説,これまでの振り返りを行います.
6タイトル切削加工と切りくず
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.1切削機構,5.2.2切りくず」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容2次元切削と3次元切削の違い,切りくずの種類とその性質について学習します.
7タイトル構成刃先と切削動力
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.3構成刃先」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容工具刃先に堆積する構成刃先を学習します.また,切削動力の計算方法について学習します.
8タイトル切削機構(2次元切削モデル)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.4切削抵抗」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容切削機構の幾何学について2次元切削モデルを学習します.
9タイトルせん断角の理論,切削温度
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「5.2.5切削温度」
事後学習:機械加工学練習問題1
授業内容せん断角の導出手法,2次元切削モデルから導出される切削力を用いた各種切削温度の計算手法,切りくずの湾曲理由について学習します.
10タイトルこれまでの振り返りと評価のための試験2回目
事前学習
事後学習
事前学習:講義内容のまとめ,機械加工学練習問題
授業内容試験の実施とその解説,これまでの振り返りを行います.
11タイトル研削加工-1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「6.1概要,6.2研削理論」
事後学習:機械加工学練習問題3
授業内容研削加工の概要と砥石の組成,性能を決める因子について学習します.
12タイトル研削加工-2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「6.3研削砥石」
事後学習:機械加工学練習問題3
授業内容研削加工の各種パラメータの計算を行います.
各種パラメータは,最大切り込み深さ,接触弧長さ,切り込み角の導出を行い,理想的な砥粒の並びについて学習します.
13タイトル各種研削加工および特殊加工,精密加工
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「6.4平面研削~6.8特殊研削法,7.1概要~7.7バフ仕上げ」
事後学習:機械加工学練習問題3
授業内容特殊加工として,ラッピング加工,超音波加工,ホーニング加工,CMP,アブレイシブジェット加工,バフ仕上げについて学習します.
14タイトル特殊加工,電気的化学的加工
事前学習
事後学習
事前学習:教科書「7.9電子ビーム加工,7.10プラズマ加工,7.12化学研磨」
事後学習:機械加工学練習問題
授業内容電子ビームを利用した加工および電気的科学的加工方法について学習します.
15タイトル全体のまとめと評価のための試験
事前学習
事後学習
事前学習:講義内容のまとめ,機械加工学練習問題
授業内容これまでに内容について期末試験を実施し,試験問題の解説を行う.また,学習した振り返りとしてのまとめを行う.
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
工作機械の設計開発業務を生かし,機械加工の重要性,加工方法の加工例をわかりやすく指導している.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新設科目につき該当しない
<備考>
(未登録)