授業科目名
|
電気エネルギー変換工学
|
時間割番号
|
UEE255
|
担当教員名
|
宇野 和行
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
工学科2年次以上
|
<授業の目的>
|
気エネルギーは変換,制御,輸送などが容易にできるので,優れたエネルギー形態である.発電所では力学的エネルギーや熱エネルギーが電気エネルギーに変換される.そして効率よく輸送され,我々はそのエネルギーを別の形態のエネルギーに変換し,使用している.電気エネルギー変換工学では電気エネルギーから電気エネルギーへの変換(変圧器,半導体による電力変換装置),電気エネルギーと機械エネルギーの相互変換(発電機,電動機)などについて,それぞれの機器の原理,構造,特性などを扱う.また,現在あらゆる分野にモータが使用されており,高級車車などでは数十個のモータが使用されている.ここでは,実際に使われているステッピングモータや小型モータの原理,制御などについても学習する.本講義の目的は,上記機器の原理・特徴を理解することである.
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
工学部>工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
工学 |
---|
1 | 電気-機械エネルギー変換の原理が説明できること | 工-A | 2 | 変圧器の構造,特性について説明できること | 工-A | 3 | 直流電動機・発電機の基本原理が説明できること | 工-A | 4 | 誘導電動機の基本原理が説明できること | 工-A | 5 | 同期電動機・発電機の基本原理が説明できること | 工-A |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 20% | 電気-機械エネルギー変換の原理が説明できること | 2 | 20% | 変圧器の構造,特性について説明できること | 3 | 20% | 直流電動機・発電機の基本原理が説明できること | 4 | 20% | 誘導電動機の基本原理が説明できること | 5 | 20% | 同期電動機・発電機の基本原理が説明できること | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
対面授業を行う. 毎回Moodleでクイズを行う. Moodleを必ず確認すること.資料の配布やクイズをMoodleで行う.
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
電気回路,電磁気学をしっかりと勉強しておくこと
|
<テキスト>
|
- 森本雅之著, よくわかる電気機器 第2版, Array, ISBN:9784627743328,
(2020年出版)
|
<参考書>
|
- 新井 芳明, 電気機器演習ノート, 東京 実教出版, ISBN:9784407313437,
(2000年出版)
- 柴田岩夫, 三澤茂共著, エネルギー変換工学, Array, ISBN:4627705700,
(1990年出版 基礎電気・電子工学シリーズ / 西巻正郎, 関口利男編集, 7)
- 熊谷文宏 [ほか] 編修, 電気機器概論, Array, ISBN:9784407337396,
(2015年出版 First stageシリーズ, 電気・電子)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 電気エネルギーの現状 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 世界,日本,山梨県の電力事情 |
---|
2 | タイトル | 直流電動機(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 原理と構造 |
---|
3 | タイトル | 直流電動機(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 界磁巻線の結線方法と特性 |
---|
4 | タイトル | 直流電動機(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 始動と速度制御 |
---|
5 | タイトル | 直流発電機 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 動作原理 |
---|
6 | タイトル | 変圧器(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 変圧器の構造,変圧器の電圧・電流,変圧器の等価回路 |
---|
7 | タイトル | 変圧器(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 変圧器の電圧変動率,変圧器の損失と効率 |
---|
8 | タイトル | 直流機と変圧器の復習 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 1~7回目の内容の復習と評価,筆記試験など |
---|
9 | タイトル | 誘導電動機(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 誘導電動機の原理・構造 |
---|
10 | タイトル | 誘導電動機(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 誘導電動機の等価回路 |
---|
11 | タイトル | 誘導電動機(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 誘導電動機の特性 |
---|
12 | タイトル | 誘導電動機(4)と同期電動機(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 単相誘導電動機,同期電動機の原理・構造 |
---|
13 | タイトル | 同期電動機(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 同期電動機の原理 |
---|
14 | タイトル | 同期電動機(3)と同期発電機 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 同期電動機の特性と同期発電機の原理 |
---|
15 | タイトル | 誘導機と同期機の復習 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書・配布資料等で予習 |
---|
授業内容 | 9~14回目の内容の復習と評価,筆記試験など |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
担当教員は,レーザー装置の開発・製品化の実務経験を有する.レーザーは,電気エネルギーを光エネルギーに変換する装置であり,一種のエネルギー変換装置である.講義の中で,担当教員の実務経験に基づいた知見も紹介する. |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
新規開設科目につき該当しない |
<備考>
|
(未登録)
|