授業科目名
|
電気回路II及び実習
|
時間割番号
|
UEE253
|
担当教員名
|
矢野 浩司
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I-1-II-1
|
単位数
|
3
|
<対象学生>
|
工学科2年次以上
|
<授業の目的>
|
まず、三相交流について、その原理、接続方法、電力について学ぶ。次にひずみ波交流波形について、フーリエ級数を用いた波形解析を行う。更に、伝送線路において、分布定数回路を用いた解析を行う。更に、電気回路における過渡現象について、C,L,Rを組み合わせた基本回路の過渡現象を解析し、回路動作を理解する。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
工学部>工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
工学 |
---|
1 | 三相交流の基本(電力、位相関係、力率等)を理解する。例えば三相交流を使って回転磁界が作れる原理を理解できる。 | 工-A | 2 | 基本的な歪波形をフーリエ級数に展開できる。 | 工-A | 3 | 分布定数回路の特性、表示方法、接続法を理解できる。 | 工-A | 4 | 簡単なRL、RC回路の過渡現象を理解し、回路動作を求めることができる。 | 工-A |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 25% | 三相交流が理解できる | 2 | 25% | 基本的な歪波形をフーリエ級数に展開できる | 3 | 25% | 分布定数回路の特性、表示方法、接続法を理解する。 | 4 | 25% | 簡単なRL、RC回路の過渡現象を理解し、回路動作を求めることが出来る。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
電気回路Iおよび電気回路I演習で学んだR、L、Cなどの回路素子の性質、回路解析手法およびキルヒホッフの法則などについて、講義開始前によく復習しておくこと。また、微分積分をはじめとする数学的能力も確かなものにしておくこと。授業では講義とともに適宜演習を実施する。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 小郷寛原著 ; 小亀英己, 石亀篤司著, 基礎からの交流理論, Array,Array, ISBN:4886862306
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 三相交流(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 三相交流の基礎1(電源と負荷の結線法) |
---|
2 | タイトル | 三相交流(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 三相交流の基礎2(各結線における、各部電流および電圧の導出法) |
---|
3 | タイトル | 三相交流(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 三相交流の電力(電力、力率の計算法および測定法) |
---|
4 | タイトル | 歪み波交流(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | ひずみ波の分解とフーリエ級数 |
---|
5 | タイトル | 歪み波交流(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | フーリエ級数によるひずみ波解析 |
---|
6 | タイトル | 歪み波交流(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 三相回路におけるひずみ波の電流、電圧、電力 |
---|
7 | タイトル | 中間評価 |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料の復習、教科書の章末問題の演習など |
---|
授業内容 | 6回までの試験他 |
---|
8 | タイトル | 伝送線路(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 線路の分布定数回路 |
---|
9 | タイトル | 伝送線路(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | 基礎方程式(波動方程式)の導出 |
---|
10 | タイトル | 伝送線路(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | さまざまな端子条件における内部電流・電圧分布の導出 |
---|
11 | タイトル | 過渡現象(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | RL直列回路における過渡現象解析 |
---|
12 | タイトル | 過渡現象(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | RC直列回路における過渡現象解析 |
---|
13 | タイトル | 過渡現象(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | RLC直列回路における過渡現象解析 |
---|
14 | タイトル | 過渡現象(4) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料などの予習復習 |
---|
授業内容 | R,L,Cを組み合わせた複雑な回路の解析 |
---|
15 | タイトル | 評価(総括とまとめ) |
---|
事前学習 事後学習 | 配付資料の復習、教科書の章末問題の演習など |
---|
授業内容 | 7~14回の試験他 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
新規開設科目につき該当しない |
<備考>
|
(未登録)
|