山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電子物性基礎及び実習
時間割番号 UEE206
担当教員名 橋本 一成
開講学期・曜日・時限 前期・月・III-1-IV-1 単位数 3
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
現代社会を支える電子デバイスは、半導体と呼ばれる一群の物質の電気的特性を巧妙に利用することで有用な機能を発揮しており、その原理および特性の理解には固体材料中の電子の振る舞いの理解が不可欠である。本講義では、固体中の電子状態を記述する量子力学と、膨大な数の電子の集団運動によって生じる物質のマクロな性質を記述する統計力学の基礎を学び、半導体の基礎的な性質と、それを利用した電子デバイスの動作原理の基礎を理解することを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1金属電子の古典的な取り扱いとその限界について説明できる工-A
2固体中の電子状態、特にエネルギーバンドについて量子力学に基づいて説明できる工-A
3導体、半導体、誘電体の違いを固体中の電子状態の観点から説明できる工-A
4固体中のキャリア密度を計算できる工-A
5pn接合の整流効果について説明できる工-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%目標No1の達成度をレポートおよび中間テストによって評価する
220%目標No2の達成度をレポートおよび中間テストによって評価する
320%目標No3の達成度をレポートおよび中間テストによって評価する
420%目標No4の達成度をレポートおよび期末テストによって評価する
520%目標No5の達成度をレポートおよび期末テストによって評価する
合計100% 
<授業の方法>
対面による講義とグループによる演習を主とする。演習の成果についてレポートを課す。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 塩見雄毅著, 新・物性物理入門, 朝倉書店, ISBN:9784254131499,
    (2023年出版)
<参考書>
  1. 竹内淳著, 高校数学でわかる半導体の原理 : 電子の動きを知って理解しよう, 講談社, ISBN:9784062575454,
    (2007年出版 ブルーバックス, B-1545)

  2. 竹内淳著, 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ, 講談社, ISBN:9784062574709,
    (2005年出版 ブルーバックス, B-1470)
<授業計画の概要>
1タイトル半導体電子デバイスの概要
事前学習
事後学習
事前学習:半導体トランジスタの発明の経緯について調べてくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容半導体トランジスタの発明に至る歴史的経緯の解説を通じて、半導体電子デバイスの動作原理の理解に必要な知識を確認する
2タイトル金属電子の古典論1
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容ドルーデ理論、金属の電気伝導
3タイトル金属電子の古典論2
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容金属の熱伝導、金属の光学応答
4タイトル量子力学の基礎1
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容粒子と波動の2重性、電子の2重スリット実験、波動関数
5タイトル量子力学の基礎2
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容シュレディンガー方程式、確率解釈と物理量の期待値、不確定性関係
6タイトル量子力学の基礎3
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容井戸型ポテンシャル
7タイトルエネルギーバンド
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容周期ポテンシャル中の電子状態、エネルギーバンド
8タイトル導体、半導体、誘電体
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容エネルギーバンドの復習、バンドギャップ、導体・半導体・誘電体
9タイトル中間テスト
事前学習
事後学習
事前学習:第8回までの内容を復習する
事後学習:中間試験の復習を行う
授業内容中間テスト
10タイトル統計力学の基礎1
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容状態密度、フェルミ粒子
11タイトル統計力学の基礎2
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容フェルミ分布関数
12タイトルキャリア密度
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容キャリア密度の計算方法
13タイトルp型半導体とn型半導体
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容p型半導体、n型半導体
14タイトルpn接合と整流効果
事前学習
事後学習
事前学習:補足資料および教科書の該当箇所を読んでくる
事後学習:講義の学習内容についてレポートに取り組む
授業内容pn接合、整流効果
15タイトル期末テスト
事前学習
事後学習
事前学習:第10回から第14回までの内容を復習する
事後学習:期末試験の復習を行う
授業内容期末テスト
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開講科目のため該当なし
<備考>
(未登録)