授業科目名
|
コンピュータネットワーク
|
時間割番号
|
UCS257
|
担当教員名
|
井上 武
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
工学科2年次以上
|
<授業の目的>
|
重要な社会基盤であるインターネットの仕組みと、それを支える各種技術を体系的に学習する。ネットワークプロトコルが階層構造を成していることを理解し、各階層の役割とプロトコルの実例について学ぶ。階層構造のメリットを理解し、それによって効率的な設計、問題解決ができるようにする。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
工学部>工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ | 工-B | ③数理データ分析力 | ICT等により多様な情報を適切に収集し数理的に分析 | ○ | 工-C | ⑩社会的倫理 | 社会的倫理観を保ちながら自らを律して行動 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
工学 |
---|
1 | コンピュータネットワークの基礎概念と動作原理を説明できる。 | 工-A | 2 | 物理層・リンク層の役割と仕組みを説明できる。 | 工-A | 3 | IPおよび関連プロトコルの役割と仕組みを説明できる。 | 工-B | 4 | TCPとUDPの役割と仕組みを説明できる。 | 工-A | 5 | 主なTCP/IPアプリケーションの役割と仕組みを説明できる。 | 工-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 10% | 中間試験と小レポートによって評価を行う。 | 2 | 20% | 中間試験と小レポートによって評価を行う。 | 3 | 30% | 中間・期末試験と小レポートによって評価を行う。 | 4 | 15% | 期末試験と小レポートによって評価を行う。 | 5 | 25% | 期末試験と小レポートによって評価を行う。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
教室にて対面で講義・試験を行う。ただし、教室定員を超える場合は別途検討する。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
コンピュータと2進数に関する基礎知識を前提とする。コンピュータネットワーク実習の履修を推奨する。
|
<テキスト>
|
- みやたひろし著, 図解入門TCP/IP : 仕組み・動作が見てわかる 第2版, SBクリエイティブ, ISBN:9784815627058,
(2025年出版)
|
<参考書>
|
- 井上直也 [ほか] 共著, マスタリングTCP/IP 入門編 第6版, オーム社, ISBN:9784274224478,
(2019年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | ネットワークの基礎 (テキスト1章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | インターネットの歴史、プロトコル |
---|
2 | タイトル | ネットワークの基礎 (テキスト1章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | ネットワーク階層、通信機器、LAN/WAN |
---|
3 | タイトル | 物理層 (テキスト2章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | Ethernet, Wi-Fi |
---|
4 | タイトル | データリンク層 (テキスト3章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | Ethernet, Wi-Fi |
---|
5 | タイトル | データリンク層 (テキスト3章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | ARP, PPP |
---|
6 | タイトル | ネットワーク層 (テキスト4章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | IPv4/v6, IPアドレス |
---|
7 | タイトル | ネットワーク層 (テキスト4章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | IPルーティング, パケット転送 |
---|
8 | タイトル | 中間評価とまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 中間評価とまとめ |
---|
授業内容 | 中間評価とまとめ |
---|
9 | タイトル | 中間評価の振り返り、ネットワーク層 (テキスト4章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | DHCP, NAT, ICMP, IPsec |
---|
10 | タイトル | トランスポート層 (テキスト5章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | UDP, TCP |
---|
11 | タイトル | トランスポート層、アプリケーション層 (テキスト5, 6章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | TCP, HTTP |
---|
12 | タイトル | アプリケーション層 (テキスト6章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | SSL/TLS (セキュリティ), DNS |
---|
13 | タイトル | アプリケーション層 (テキスト6章) |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | 電子メール、NW管理 |
---|
14 | タイトル | 最終評価とまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 最終評価とまとめ |
---|
授業内容 | 最終評価とまとめ |
---|
15 | タイトル | 最終評価の振り返り、コンピュータネットワークの今後 |
---|
事前学習 事後学習 | 配布スライドを用いて行われる授業に対して、ノートに知識をまとめる。 |
---|
授業内容 | ネットワークとAI、災害とインターネット、など |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
ネットワークの応用・研究に長年携わってきた教員により、実践的な教育を行う。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
アンケート結果確認中。ただし、教員を変更して、授業内容も大きく変更して実施する。 |
<備考>
|
(未登録)
|