授業科目名
|
ソフトウェア工学及び演習I
|
時間割番号
|
UCS256
|
担当教員名
|
高橋 正和
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
工学科2年次以上
|
<授業の目的>
|
適切なソフトウェアを開発するためには、顧客の要求を正しく理解して、それをプログラムに反映させることが必須である.本授業では代表的な分析・設計。実装の手法である構造化手法とオブジェクト指向手法について概説する.さらに、実習を行うことで、これらの手法を用いて小規模なソフトウェアの分析・設計・実装を行う技術を習得する.
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
工学部>工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ | 工-B | ④問題解決力 | 地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案 | ○ | 工-C | ⑧論理的思考力 | 問題や課題を論理的思考で解決 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
工学 |
---|
1 | 要求分析について説明することができ、小規模なソフトウェアの要求を分析できること. | 工-A | 2 | 構造化分析・設計手法を説明でき、小規模なソフトウェアに対して適用できること. | 工-C | 3 | オブジェクト指向分析・設計手法を説明でき、小規模なソフトウェアに対して適用できること. | 工-C | 4 | 顧客の要求に基づいた解決策を提案できること | 工-B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 10% | 中間評価および期末評価で理解度を評価する. | 2 | 40% | 中間評価で理解度を評価する. | 3 | 40% | 期末評価で理解度を評価する. | 4 | 10% | 中間評価および期末評価で理解度を評価する. | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
原則、対面で実施する.
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
ソフトウェアを設計する際の考え方を理解するように努めること. プログラム開発の経験が必須であること.
|
<テキスト>
|
- 神長明、郷健太郎、杉浦茂樹、高橋正和、藤田茂。渡辺喜道, ソフトウェア工学の基礎, 共立出版
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 受講案内、要求分析と設計とは、構造化手法の考え方 |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
---|
授業内容 | 構造化手法とは |
---|
2 | タイトル | 構造化分析・設計手法(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 内容を復習する |
---|
授業内容 | データ・フロー・ダイヤグラム |
---|
3 | タイトル | 構造化分析・設計手法(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 内容を復習する |
---|
授業内容 | データ・コンテキストダイヤグラム、構造図 |
---|
4 | タイトル | 構造化分析・設計手法(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 内容を復習する |
---|
授業内容 | 構造図、疑似コード |
---|
5 | タイトル | 構造化分析・設計手法(4) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習の内容理解できるようにしておく |
---|
授業内容 | 総合演習1 |
---|
6 | タイトル | 構造化分析・設計手法(5) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習の内容理解できるようにしておく |
---|
授業内容 | 総合演習2 |
---|
7 | タイトル | 中間評価まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 演習問題を理解しておくこと |
---|
授業内容 | 中間評価(総括まとめ) |
---|
8 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
---|
授業内容 | オブジェクト指向分析・設計の考え方 |
---|
9 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
---|
授業内容 | ユースケース図、アクティビティ図、クラス図 |
---|
10 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
---|
授業内容 | クラス図、オブジェクト図 |
---|
11 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(4) |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
---|
授業内容 | シーケンス図、状態マシン図 |
---|
12 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(5) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習問題を理解しておくこと |
---|
授業内容 | 演習問題を理解しておくこと1 |
---|
13 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(6) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習問題を理解しておくこと |
---|
授業内容 | 総合演習2 |
---|
14 | タイトル | オブジェクト指向分析・設計(7) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習問題を理解しておくこと |
---|
授業内容 | 演習問題を理解しておくこと3 |
---|
15 | タイトル | 評価(総括まとめ) |
---|
事前学習 事後学習 | 演習問題を理解しておくこと |
---|
授業内容 | 期末評価(総括まとめ) |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
担当教員の企業でのソフトウェア開発経験ををもとに、ソフトウェア開発における共通言語である構造化手法、オブジェクト指向手法について概説するとともに、小規模ソフトウェアの設計を実施する.この作業を通じてソフトウェアモデリング言語であるDFD、UMLを読み書きできるようにする. |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
アンケート結果確認中 |
<備考>
|
授業は対面形式で実施する.
|