山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 計算機アーキテクチャI演習
時間割番号 UCS204
担当教員名 吉川 雅修
開講学期・曜日・時限 前期・火・III 単位数 1
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
情報表現と論理代数に関する演習と,命令セットアーキテクチャレベルでCPUの動作過程を理解するための演習の二つを実施する.前者では,実験を通して論理回路の基礎を理解する.後者では,高水準言語のプログラムでの記述が計算機中でどのように変換され,実行されるかについての基礎知識を習得することで,将来のビッグデータ処理に備え「実行時のCPUやメモリの負荷を知る高水準言語のプログラマ」になることを目的とする.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B⑦理解力・判断力自然現象や社会的事象を理解・分析
工-C⑧論理的思考力問題や課題を論理的思考で解決
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1情報表現,論理代数の基礎概念を説明することができる工-A
2基礎的な論理回路の構成を習得し説明および製作ができる工-C
3命令セットアーキテクチャの基礎概念を説明することが出来る工-A
4アセンブリコードの解読と,簡単なプログラム記述ができる.工-C
5高級言語でのプログラム記述と計算機での実行過程との関係を説明することが出来る工-B
6e-learning教材を計画的に活用して基礎知識の自主学習を達成することができる工-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%授業ごとの演習課題,中間評価,実験レポートで理解度・達成度を評価する
220%授業ごとの演習課題,中間評価,実験レポートで理解度・達成度を評価する
315%授業ごとの演習課題,中間評価,期末評価,実験レポートで理解度・達成度を評価する
420%授業ごとの演習課題,中間評価,期末評価,実験レポートで理解度・達成度を評価する
515%授業ごとの演習課題,中間評価,期末評価,実験レポートで理解度・達成度を評価する
610%事前学習と自学型演習教材への取り組み実績で達成度を評価する.
合計100% 
<授業の方法>
第1回~第4回は目標1,2の内容を学習用キットを用いた実験の形式で実施する.
第5回以降は,目標3,4の内容を高級言語Cのプログラムとコンパイラによる翻訳結果のアセンブリ言語との比較分析を主とする演習の形式で実施する.
教材はMoodle上に配置する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・講義科目「計算機アーキテクチャI」が取り上げない内容や弱く取り上げる内容を演習形式で学習する科目であり,主目標はアーキテクチャの知識の拡大や補完である.直近の講義科目の内容を演習する科目(主目標が講義科目の知識定着・知識適用)ではない.
・授業スケジュールは講義科目とは独立である.
・C++言語またはC言語での基礎的なプログラミング科目が既習であることを前提とする.
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 日向俊二&ポチ著, Cプログラムの中身がわかる本 : ポチのプログラミング講座, 翔泳社, ISBN:9784798116389,
    (2008年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:科目ガイダンス、情報表現と論理(1)
事前学習
事後学習
MoodleまたはCNSの掲示により指示する
授業内容論理回路の基礎と実験準備.実験キットとシミュレータソフトの利用 
2タイトル情報表現と論理(2)論理回路の基礎
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.実験についてシミュレータで予習する
事後学習:実験レポートの部分的作成(1)
授業内容論理演算,論理回路について学習用ボードで実験する
3タイトル情報表現と論理(3)組み合わせ論理回路
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.実験についてシミュレータで予習する
事後学習:実験レポートの部分的作成(1)
授業内容組み合わせ論理回路について学習用ボードで実験する
4タイトル情報表現と論理(4)順序回路
事前学習
事後学習
前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.実験についてシミュレータで予習する.
事後学習:情報表現と論理(2)(3)(4)に関するレポートを作成する.
授業内容順序回路について学習用ボードで実験する
5タイトルアセンブリプログラム(1) 文字列を出力するプログラム,整数の代入と加減
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容CPUとメモリ,文字列の出力,整数の代入・加減演算 
6タイトルアセンブリプログラム(2)アドレス指定の書式,整数の乗除演算
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容アドレス指定の書式,整数の乗除演算を含むCプログラムの翻訳
7タイトルアセンブリプログラム(3)変数とメモリ,デバッガでの動作追跡
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容データ読み込みを含むCプログラムの翻訳,GUI型デバッガでの実行解析
8タイトル中間評価
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容第1回~第7回までのまとめ
9タイトルアセンブリプログラム(4)C言語の制御構文とフラグ・ジャンプ
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容条件分岐を含むCプログラムの翻訳.アセンブリ言語のフラグとジャンプ命令
10タイトルアセンブリプログラム(5)C言語の反復構文とジャンプ
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容反復構文を含むを含むCプログラムの翻訳.フラグとジャンプ命令による反復制御の実現
11タイトルアセンブリプログラム(6)データ構造の翻訳:実数,文字列,構造体 
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容C言語の実数,文字列,構造体のアセンブリプログラムへの翻訳
12タイトルアセンブリプログラム(7)関数(1) 関数呼び出し 
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容関数定義と関数呼び出しを含むCプログラムの翻訳
13タイトルアセンブリプログラム(8)関数(2) ポインタ引数,配列引数の翻訳 
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容ポインタ引数,配列引数を含むCプログラムの翻訳
14タイトルプログラム最適化
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容コンパイラの最適化オプションによる翻訳結果の変化
15タイトル期末評価
事前学習
事後学習
事前学習:e-Learning教材を閲覧し,チェックテストを受験する.
授業内容第9回~第14回のまとめ
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規科目につき該当しない(振替科目のアンケート結果確認中)
<備考>
(未登録)