1 | タイトル | LED、抵抗器を用いた回路 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | 実験全体の到達目標、意義、進め方、注意事項等の説明後、LED、抵抗器を用いた回路実験の説明を行い、各自実験を実施する。 |
---|
2 | タイトル | 電圧、電流、抵抗値の測定 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | 実験、測定についての説明後、指定された回路を組み、各自テスターを用いていくつかの箇所の電圧、電流、抵抗を測定し、その値の妥当性をオームの法則等により検証する。 |
---|
3 | タイトル | ダイオードを利用した回路1(並列回路、整流回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | ダイオードを利用した並列回路、整流回路およびその実験について説明を行い、各自実験を実施する。 |
---|
4 | タイトル | ダイオードを利用した回路2(論理回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | ダイオードを利用した論理回路(OR回路、AND回路)およびその実験について説明を行い、各自実験を実施する。 |
---|
5 | タイトル | ダイオードを利用した回路3(マトリクス) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | ダイオードを利用したマトリクス回路およびその実験について説明を行い、各自実験を実施する。 |
---|
6 | タイトル | CR回路1(単純CR回路、オシロスコープ観察) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | コンデンサを用いた単純CR回路の特徴、数学的表現、時定数、さらにオシロスコープの使い方の説明を行い、各自実験を実施する。 |
---|
7 | タイトル | CR回路2(コンデンサ直列、並列接続) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | コンデンサを直列および並列接続したCR回路について説明を行い、オシロスコープを使用しながら各自実験を実施する。 |
---|
8 | タイトル | CR回路3(シミュレーション、微分回路、積分回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | Excelを使ったCR回路のシミュレーションおよび微分回路、積分回路について説明し、その後、オシロスコープを使用しながら各自実験を実施する。 |
---|
9 | タイトル | トランジスタの利用1(タイマ回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタの特徴およびそれを利用したタイマ回路について説明し、各自実験を実施する。 |
---|
10 | タイトル | トランジスタの利用2(電流増幅回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタを利用した電流増幅についての説明後、各自実験を実施して電流増幅率を算出する。 |
---|
11 | タイトル | トランジスタの利用3(LED調光回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタを利用したLED調光回路について説明した後、各自実験を実施し、エミッタ接地方式とコレクタ接地方式の違いを検討する。 |
---|
12 | タイトル | トランジスタの利用4(CdSセル、ダーリントン回路) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、その回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタおよびCdSセルを利用した回路およびダーリントン回路について説明し、各自実験を実施する。 |
---|
13 | タイトル | DCモータ制御 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタを利用したDCモータ制御について説明を行い、その後、各自実験を実施する。 |
---|
14 | タイトル | マルチバイブレータ(LED点滅、スピーカ) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前にテキストで回路の目的、特徴および実験内容を確認する。
データ整理およびレポート作成を行い、実験した回路に対する理解を深める。 |
---|
授業内容 | トランジスタを利用したマルチバイブレータ(LED点滅、スピーカ)について説明し、各自実験を実施する。 |
---|
15 | タイトル | 総括評価(発表、まとめ) |
---|
事前学習 事後学習 | 発表スライド作成、練習、質問対策等を行う。
質疑応答で回答できなかった点などをテキスト等により復習し、理解をより深める。 |
---|
授業内容 | グループ単位で発表し、質疑応答を行うことにより、電子回路実験全般の理解度をはかる。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|