山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 入門化学実験
時間割番号 UCL204
担当教員名 髙嶋 敏宏/三宅 純平/齋藤 典生
開講学期・曜日・時限 前期・金・III-IV 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
本科目は、大学2年次後期以降に行う分野別の専門的な化学実験や卒業論文研究を遂行する上で基盤となる実験操作技術およびそれに付随した知識を習得するための実験科目である。1年次までに学習した化学(物理化学・分析化学・無機化学・有機化学など)に関する知識を踏まえ、基本的な化学実験を通して、化学実験に関する基礎知識・基本技術の習得を目標とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門①教養・基礎知識工学の広い教養と自然科学の基礎知識を活用
工-B②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-C⑦理解力・判断力自然現象や社会的事象を理解・分析
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1化学における基本操作を習得する。工-A
2化学的事物・現象について、正しい観察の仕方や実験の進め方を習得する。工-B
3化学的事物・現象について、化学的に探究する態度と能力を身につける。工-C
4化学的事物・現象について、定量的概念を身につける。工-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%課題・実験に取り組む姿勢を通じて、当該項目を正しく習得したか評価する。
225%課題・実験に取り組む姿勢を通じて、当該項目を正しく習得したか評価する。
325%課題・実験に取り組む姿勢を通じて、当該項目を正しく習得したか評価する。
425%課題・実験に取り組む姿勢を通じて、当該項目を正しく習得したか評価する。
合計100% 
<授業の方法>
第1回において、化学実験安全教育を含むガイダンスを実施し、本科目全体の進め方を説明する。
第2回から第15回においては、班分けを行った上で、毎回1テーマの実験を行う。
その際、コンピュータを利用したデータ処理も適宜駆使する。
なお、本科目は2時限連続で実施する。
詳細は適宜CNSにおいてアナウンスする。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・入門化学実験担当者の編集によるテキストを使用する。テキストはMoodleに掲載予定。
・実験では白衣と保護めがねが必要となるので、各自準備し、実験時は常にこれらを着用すること。
・第1週の安全教育を受講しないと以降の実験実習を履修できないので、やむを得ない理由で第1週を欠席した者はすみやかに担当教員に連絡を取り、指示を仰ぐこと。
・実験は毎週グループでローテーションしていき講義項目順で行うものではないので、毎回の実験テーマを間違えないように十分確認し、予習すること。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 飯田隆 [ほか] 編 ; 飯田隆 [ほか] 著, イラストで見る化学実験の基礎知識 第2版, Array, ISBN:9784621073872,
    (2004年出版)

  2. James W. Zubrick [著] ; 上村明男訳, 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター : 実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで, Array, ISBN:4621077112,
    (2006年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル化学実験安全教育
事前学習
事後学習
・授業前に、CNSの指示に従って必要な準備をしておくこと。
・授業後に、レポートを課された場合は、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・ガイダンスおよび化学実験安全教育を実施。
2タイトル分子の電子スペクトルと分子構造
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・分子の電子スペクトルと分子構造について学ぶ。
3タイトル溶液の凝固点降下
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・溶液の凝固点降下について学ぶ。
4タイトル反応速度と活性化エネルギー
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・反応速度と活性化エネルギーについて学ぶ。
5タイトルヨウ素時計反応の反応次数
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・ヨウ素時計反応の反応次数について学ぶ。
6タイトル金属イオンの反応と検出
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・金属イオンの反応と検出について学ぶ。
7タイトル金属イオンの定性分析
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・金属イオンの定性分析について学ぶ。
8タイトル容量分析-標準液の調製と酸塩基滴定
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・容量分析-標準液の調製と酸塩基滴定について学ぶ。
9タイトル容量分析法による溶解度・溶解度積の測定
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・容量分析法による溶解度・溶解度積の測定について学ぶ。
10タイトルアルコールの酸化反応
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・アルコールの酸化反応について学ぶ。
11タイトルアセトアニリドの合成と精製
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・アセトアニリドの合成と精製について学ぶ。
12タイトル染料用アゾ化合物の合成と染色
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・染料用アゾ化合物の合成と染色について学ぶ。
13タイトル有機化合物の融点と混融試験
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・有機化合物の融点と混融試験について学ぶ。
14タイトル分子模型と分子構造モデリングソフト(PC使用)による分子構造の作成と観察
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・分子模型と分子構造モデリングソフト(PC使用)による分子構造の作成と観察について学ぶ。
15タイトル結晶構造モデリングソフト(PC使用)による無機結晶構造の作成と観察
事前学習
事後学習
・授業前に、実験指導書の該当箇所を予習すること。事前に課題や提出物が求められている場合は、指示に従うこと。
・授業後に、課されたレポートをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。
授業内容・結晶構造モデリングソフト(PC使用)による無機結晶構造の作成と観察について学ぶ。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開設科目につき該当しない
<備考>
(未登録)