山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 材料化学
時間割番号 UCL202
担当教員名 和田 智志
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
多様な「材料」の特性と、それを発現する結晶構造などのミクロな構造との関係を理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
工-C⑦理解力・判断力自然現象や社会的事象を理解・分析
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1各種材料の性質と機能を説明できること工-A
2材料の特性向上に繋がる方策を提案できること工-B
3材料の性質の微視的起源を説明できること工-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%講義内容の理解度(中間、および期末試験)
240%小テスト(毎回講義後に実施)による各講義毎の理解度
310%受講態度の評価
合計100% 
<授業の方法>
最後まで受講する意欲のある学生の受講を希望する。
オフィス・アワー:月曜日午後3時~4時。
予習、復習をおこなうこと。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義前にテキストの対応箇所について事前に一読しておく。
<テキスト>
  1. 平尾一之, 田中勝久, 中平敦著, 無機化学 : その現代的アプローチ, 東京化学同人, ISBN:9784807905515,
    (2002年出版)
<参考書>
  1. 田中勝久著, 固体化学 第2版, 東京化学同人, ISBN:4807909649,
    (2019年出版)

  2. 河本邦仁編, 無機機能材料, 東京化学同人, ISBN:9784807907069,
    (2009年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
特になし
授業内容ガイダンスを実施する。
2タイトル結晶における原子配列
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「結晶における原子配列」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
3タイトル結晶構造と対称性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「結晶構造と対称性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
4タイトル結晶構造の不完全性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「結晶構造の不完全性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
5タイトル格子振動と熱的性質
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「格子振動と熱的性質」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
6タイトル中間評価1
事前学習
事後学習
第2回から第5回までの講義内容について復習する。
解答がわからなかった問題について復習し、理解を深める。
授業内容第2回から第5回までの講義内容についての、中間評価を実施する。
7タイトル固体の電子構造と電気伝導
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「固体の電子構造と電気伝導」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
8タイトル半導体の種類と物性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「半導体の種類と電子構造」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
9タイトル誘電体の種類と物性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「誘電体の種類と物性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
10タイトル中間評価2
事前学習
事後学習
第7回から第9回までの講義内容について復習する。
解答がわからなかった問題について復習し、理解を深める。
授業内容第7回から第9回までの講義内容についての、中間評価を実施する。
11タイトル圧電体・焦電体とその物性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「圧電体・焦電体とその物性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
12タイトル磁性体の種類と物性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「磁性体の種類と物性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
13タイトル超伝導の機構と物性
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「超伝導の機構と物性」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
14タイトル光学的性質
事前学習
事後学習
教科書の対応箇所を事前に一読し、内容を把握する。
講義後に講義資料をチェックし、小テストに解答する。
授業内容「光学的性質」について講義を実施する。終了後に小テストを実施し、理解度をチェックする。
15タイトル総括評価
事前学習
事後学習
第11回から第14回までの講義内容について復習する。
解答がわからなかった問題について復習し、理解を深める。
授業内容第11回から第14回までの講義内容についての、中間評価を実施する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート未実施
<備考>
(未登録)