山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 交通計画・設計
時間割番号 UCE260
担当教員名 武藤 慎一
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
2024年度以降の入学生
<授業の目的>
交通計画・設計は,土木環境工学における計画系科目の応用分野の中心的科目の一つである.交通計画・設計では,まず交通計画の立案に必要な交通需要の将来予測手法と,どの交通計画案を採用するかを決定するための費用便益分析に関する理解を深め,それを踏まえて都市交通計画の基本的な流れを学習する.次に交,通設計のための交通流モデルの理論と,道路計画および道路設計の基礎的知識に対する理解を深め,道路設計の基本的な流れを学習する.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1段階交通需要推定法,費用便益分析,交通流理論,道路設計に関する基礎知識を理解する.工-A
2地域や産業の抱える交通に関わる社会的課題を整理し,交通理論を用いた解決策を明らかにする方法を理解する.工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%段階交通需要推定法,費用便益分析,交通流理論,道路設計に関する基礎知識が説明できる.
240%地域や産業の抱える交通に関わる社会的課題を整理し,交通理論を用いた解決策が明らかにできる.
合計100% 
<授業の方法>
・パワーポイントを用いて,段階交通需要推定法,費用便益分析,交通流理論,道路設計に関する基礎知識を解説する.
・必要に応じて演習を実施し,交通関係の理論を理解できているかを確認する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 秋山孝正編著 ; 奥嶋政嗣, 武藤慎一, 井ノ口弘昭共著, すぐわかる応用計画数学, コロナ社, ISBN:9784339028799
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル交通計画・設計の総論と交通調査
事前学習
事後学習
交通計画・設計と交通調査の理論について事前に予習する.
交通計画・設計と交通調査の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容交通計画・設計の総論と交通調査について解説する.
2タイトル段階的交通需要予測の概要と生成,発生,集中交通量予測
事前学習
事後学習
段階的交通需要予測の概要と生成,発生,集中交通量予測の理論を事前に予習する.
段階的交通需要予測の概要と生成,発生,集中交通量予測の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容段階的交通需要予測の概要と生成,発生,集中交通量予測の理論について解説する.
3タイトル分布交通量と分担交通量の予測
事前学習
事後学習
分布交通量と分担交通量の予測の理論を事前に予習する.
分布交通量と分担交通量の予測の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容分布交通量と分担交通量の予測の理論について解説する.段階的交通需要予測の演習を行う.
4タイトル配分交通量の予測
事前学習
事後学習
配分交通量の予測の理論を事前に予習する.
配分交通量の予測の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容配分交通量の予測の理論について解説し,演習を行う.
5タイトル交通消費と効用最大化行動
事前学習
事後学習
交通消費と効用最大化行動の理論を事前に予習する.
交通消費と効用最大化行動の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容交通消費と効用最大化行動の理論について解説する.
6タイトル費用便益計算
事前学習
事後学習
費用便益分析における現在価値換算の理論を事前に予習する.
費用便益分析における現在価値換算の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容費用便益分析における現在価値換算の理論について解説し,演習を行う.
7タイトル交通需要予測と費用便益分析に関する総合演習
事前学習
事後学習
交通需要予測と費用便益分析に関する総合演習の予習を行う.
交通需要予測と費用便益分析に関する総合演習のわからなかった問題を復習する.
授業内容交通需要予測と費用便益分析に関する総合演習を行う.
8タイトル中間評価:中間総括・まとめ
事前学習
事後学習
中間評価のために,前半の総合復習を行う.
中間評価で解けなかった問題を復習する.
授業内容中間評価を実施する.
9タイトル最新交通データ
事前学習
事後学習
最新交通データに関する内容を事前に予習する.
最新交通データについて分からなかった部分を復習する.
授業内容最新交通データについて解説する.
10タイトルAI技術による交通需要予測
事前学習
事後学習
AI技術による交通需要予測の理論を事前に予習する.
AI技術による交通需要予測の理論についてわからなかった部分を復習する.
授業内容AI技術による交通需要予測の理論を解説し,演習を行う.
11タイトル交通流とモデル化
事前学習
事後学習
交通流のモデル化に関する理論について事前に予習する.
交通流のモデル化に関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容交通流を説明し,そのモデル化の理論を解説する.
12タイトル道路の交通容量と需要超過割合
事前学習
事後学習
道路の交通容量と需要超過割合の理論について事前に予習する.
道路の交通容量と需要超過割合の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容道路の交通容量と需要超過割合の理論を解説し,演習を行う.
13タイトルルート選定と道路設計のための諸元計算
事前学習
事後学習
ルート選定と道路設計のための諸元計算の理論について事前に予習する.
ルート選定と道路設計のための諸元計算の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容ルート選定と道路設計のための諸元計算の理論を解説する.
14タイトル道路の平面設計計算
事前学習
事後学習
道路の平面設計計算の理論について事前に予習する.
道路の平面設計計算の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容道路の平面設計計算の理論を解説し,演習を行う.
15タイトル期末評価:総括・まとめ
事前学習
事後学習
期末評価のために,後半の総合復習を行う.
期末評価で解けなかった問題を復習する.
授業内容期末評価を実施する.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)