山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 構造動力学
時間割番号 UCE258
担当教員名 吉田 純司
開講学期・曜日・時限 後期・水・I 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
 本講義では,質点系モデルを対象とした動力学について学習する.
 具体的には,まず,動力学の基礎および構造物のモデル化方法について学習する.ついで,質点系モデルの運動方程式の立て方について学習する.その後,1自由度系モデルを対象に,自由振動,調和外力による強制振動,数値計算法,地震応答スペクトルについて学んでいく.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
11.質点系モデルの運動方程式を立てられる.工-A
22.1質点系モデルの自由振動の解を求められる.工-B
33.1質点系モデルの調和外力に対する定常応答を算出できる.工-B
44.1質点系モデルの運動方程式の数値積分法による解法を説明できる.工-A
55.多質点系の運動方程式を立てられる.工-A
66.地震応答スペクトルとは何かを答えられる.工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%中間試験:目標1に関する理解度を評価する.
215%中間試験:目標2に関する理解度を評価する.
315%中間試験:目標3に関する理解度を評価する.
415%期末試験:目標4に関する理解度を評価する.
515%期末試験:目標5に関する理解度を評価する.
620%期末試験:目標6に関する理解度を評価する.
合計100% 
<授業の方法>
講義形式で実施する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル構造物のモデル化手法
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容構造物の振動をモデル化する手法について学ぶ.
2タイトル動力学の基礎
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容振動を分析する手法である動力学の基礎について学ぶ.
3タイトル運動方程式の立て方
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容構造物モデルの運動方程式の導出について学ぶ.
4タイトル運動方程式の立て方に関する演習
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容構造物モデルの運動方程式の導出について演習を行う.
5タイトル非減衰1質点系モデルの自由振動
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容運動方程式の最も簡単な場合である,非減衰1質点系モデルの自由振動の解の導出と解の性質を学ぶ.
6タイトル減衰1質点系モデルの自由振動
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容減衰を導入した1質点系モデルの自由振動の解の導出と解の性質を学ぶ.
7タイトル1質点系モデルの強制振動
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容1質点系モデルに調和振動が外力とした加わった場合の解の導出と解の性質を学ぶ.
8タイトル共振曲線
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容調和振動が加わった場合の共振現象と共振曲線について学ぶ.
9タイトル中間試験
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容これまでの内容についてまとめ,中間評価を行う.
10タイトルデュアメル積分の導出
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容一般の外力に対する運動方程式の解を求める手法として,デュアメル積分を学ぶ.
11タイトルデュアメル積分を用いた演習問題
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容デュアメル積分に関する演習を行う.
12タイトル応答の数値計算法
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容一般の外力に対する運動方程式の解を求める数値計算法を学ぶ.
13タイトル地震応答スペクトル
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容地震応答スペクトルによる地震外力の性質の表現方法を学ぶ.
14タイトル地震応答スペクトルと耐震設計
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容地震応答スペクトルを用いた耐震設計の考え方を学ぶ.
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容これまでの内容についてまとめ,期末評価を行う.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
e-learningを活用した予習・復習を促す.
<備考>
(未登録)