山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 土質力学及び演習
時間割番号 UCE252
担当教員名 梶山 慎太郎
開講学期・曜日・時限 後期・火・IV-V 単位数 3
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
土木工学あるいは環境工学に関連する構造物・施設は、地盤の上または地盤中(地下)に造られる。従って、安定的な構造物等を設計・施工・維持管理するためには、まず地盤を形成する自然生成物としての土の諸性質を明らかにしておくことが重要である。また、地盤に関連する自然災害(土石流、地すべり、液状化などによる災害)を軽減するためにも、土の性質を理解することが重要である。さらに、自然の土だけではなく、土に手を加えることによって、ダム(ロックフィルダム)や堤防などの盛土が造られるので、材料としての取り扱いが必要である。 土の力学は他の材料と異なって、土粒子の集合体という考え方に基づいている。その一つに有効応力の原理がある。本講義では、この原理を基本にして、土に係わる透水・圧密・せん断などの基本的な原理を身につけることを目標とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
工-C⑥自律的かつ継続的学修能力時代変化に対応しつつ自律的継続的な学修で社会的課題解決に貢献
工-D⑧論理的思考力問題や課題を論理的思考で解決
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1土質力学に関する基本的な専門用語の意味を説明できること。 土の基本的性質を理解し,土質力学特有の各種物理量の意味と相互関係について説明できること。 土質力学の基本原理となる有効応力の原理を説明できること。 土の透水理論や透水試験を理解して,透水問題を解くことができること。工-A
2土の圧密理論を理解して,圧密沈下量や圧密時間などを計算できること。 土のせん断理論を理解して,土がせん断破壊する時の条件などを計算することができること。工-B
3授業で習得した知識・技術を応用し、土木技術者としての素養を身に着けること。「土質力学及び演習」の授業内容についての復習(小テスト)について、自発的・継続的に取り組むことができること。工-C
4授業で習得した知識・技術を課題探求、問題解決に応用することができること。「土質力学及び演習」の授業内容についての課題(レポート)について、自発的・継続的に取り組むことができること。工-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%試験:中間期
230%試験:期末期
320%小テスト
420%レポート
合計100% 
<授業の方法>
土の力学を扱う学問なので、応力、ひずみ、構成式、モールの応力円などが不自由なく使えるように、「応用物理学」「弾性力学」に関する基礎知識が必要である。加えて,各授業において、不明な力学用語に出会ったら、「応用物理学」の教科書等を参照して復習する必要がある。加えて,授業前の予習,授業後の復習をしっかり行うことが必要である。
授業方法
- 毎回小テストを行う。
- 解説と演習形式で授業を進める。
- 事前学習、事後学習を推奨する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「土質力学及び演習」は、土木工学の中で主要な科目の一つです。土木構造物(ダム,トンネル,道路,鉄道,宅地など)の設計・施工・維持管理には、土質力学の知識と経験が欠かせません。土を対象とした力学ですので、授業の最初に,いろいろな密度や含水比、間隙比,飽和度などの物理量がたくさんでてきて驚かれると思います。地球だけではなく宇宙の土、ゴミ地盤までにも応用することができます。さらに,地震時の揺れや液状化,地すべり,斜面崩壊,崖崩れなどの自然災害の発生機構解明や防災・減災などにも土質力学や地盤工学の知識が必須です。このように土質力学が扱う土の範囲はとても広く,土木構造物から自然地盤,惑星の地盤にまで対象は広がります。土質力学や地盤工学が理解できれば,想像力が深まり,見えない地盤の中をイメージすることができます。なんと素晴らしいことでしょうか。
<テキスト>
  1. 安田進, 山田恭央, 片田敏行共著, 土質力学 改訂2版, Array, ISBN:9784274216435,
    (2014年出版 大学土木)

  2. 安田進 [ほか] 共著, わかる土質力学220問 : 基礎から応用までナビゲート 改訂版, Array, ISBN:9784844609193,
    (2023年出版)
<参考書>
  1. 石原研而著, 土質力学 第3版, Array, ISBN:9784621302347,
    (2018年出版)

  2. 菊本統, 西村聡, 早野公敏著, 図説わかる土質力学, Array, ISBN:9784761532215,
    (2015年出版)

  3. 安川郁夫, 今西清志, 立石義孝共著, 絵とき土質力学 改訂3版, Array, ISBN:9784274214592,
    (2013年出版)

  4. 内村太郎著, 地盤工学, Array, ISBN:9784274213373,
    (2013年出版 ゼロから学ぶ土木の基本)

  5. 三田地利之著, 土質力学入門, Array, ISBN:9784627464018,
    (2013年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル土の基本的性質1
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容1.ガイダンス(学習・教育目標,関連の説明,講義の進め方など)、土の基本的物量1
2タイトル土の基本的性質2
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土の基本的物理量2
3タイトル土の基本的性質3
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土の基本的物理量3
4タイトル土の基本的性質4
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土の基本的物理量4
5タイトル土の基本的性質5
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容粒径と粒度分布
6タイトル土の基本的性質6
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容コンシステンシー限界
7タイトル土の透水1
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容ダルシーの法則と透水係数1
8タイトル土の透水2
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容ダルシーの法則と透水係数2
9タイトル土の透水3
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容透水試験1
10タイトル土の透水4
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容透水試験2
11タイトル土の透水5
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容透水力とボイリング
12タイトル土の透水6
事前学習
事後学習
これまでの授業資料や説明した内容を復習しておいてください。
中間試験で出題された問題で、解けなかった箇所は復習しておいてください。
授業内容フローネット法
13タイトル前半の授業の総括1
事前学習
事後学習
これまでの授業資料や説明した内容を復習しておいてください。
中間試験で出題された問題で、解けなかった箇所は復習しておいてください。
授業内容これまでの授業のまとめ、中間評価(総括とまとめ)、試験問題の出題意図の解説
14タイトル前半の授業の総括2,中間評価(総括とまとめ)
事前学習
事後学習
これまでの授業資料や説明した内容を復習しておいてください。
中間試験で出題された問題で、解けなかった箇所は復習しておいてください。
授業内容これまでの授業のまとめ、中間評価(総括とまとめ)、試験問題の出題意図の解説
15タイトル土の圧密1
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容間隙水圧と有効応力
16タイトル土の圧密2
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土の圧縮と圧密
17タイトル土の圧密3
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容粘土の圧縮曲線
18タイトル土の圧密4
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容正規圧密と過圧密
19タイトル土の圧密5
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容正規圧密と過圧密
20タイトル土の圧密6
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容圧密理論、圧密試験
21タイトル土のせん断1
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容モールの応力円 1
22タイトル土のせん断2
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容モールの応力円 2
23タイトル土のせん断3
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土のせん断強さ 1
24タイトル土のせん断4
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容土のせん断強さ 2
25タイトル土のせん断5
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容三軸圧縮試験
26タイトル土のせん断6
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容排水条件とダイレイタンシー
27タイトル土のせん断7
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容砂の排水せん断強さとダイレイタンシー
28タイトル土のせん断8
事前学習
事後学習
事前に授業で使用するPPT資料をPDFにして配布するので、確認しておいてください。
授業終了直後に、小テストを実施しますので、授業内容を確認してください。
授業終了後に、レポート課題を出しますので、授業について復習しながら期日までに解答してください。
授業内容粘土の排水せん断強さ 間隙水圧係数
29タイトル後半の授業の総括1
事前学習
事後学習
後半の授業資料や説明した内容を復習しておいてください。
期末試験で出題された問題で、解けなかった箇所は復習しておいてください。
授業内容これまでの授業のまとめ、評価(総括とまとめ)、試験問題の出題意図の解説
30タイトル後半の授業の総括2,評価(総括とまとめ)
事前学習
事後学習
後半の授業資料や説明した内容を復習しておいてください。
期末試験で出題された問題で、解けなかった箇所は復習しておいてください。
授業内容これまでの授業のまとめ、評価(総括とまとめ)、試験問題の出題意図の解説
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
演習課題の時間をもう少し多く取って欲しいという要望があったので、演習の時間の割合を増やすことを検討します。
<備考>
本授業科目は,以下のような位置づけである.

応用物理学 → 土質力学及び演習 → 建設工学実験II → 地盤工学