山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 防災工学I
時間割番号 UCE205
担当教員名 佐藤 史弥
開講学期・曜日・時限 前期・水・III 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
防災工学とは,自然災害による被害を防止・軽減するための構造物の設計,建設等のハード技術から,法制度や防災計画等のソフト技術まで,幅広い知識を必要とする総合学である.本講義では,自然災害の中でも地震災害と気象災害(水害,土砂災害)を対象にとして,土木環境技術者にとって必要となる災害の発生メカニズム等の基礎知識,ハザードマップの意味と読み方について学習する.授業形式では反転授業を取り入れており,演習、実験が主体でPBL形式にて実施する.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1・地震災害と気象災害の物理メカニズムと関連する基礎的事項を説明することができる工-A
2・地震災害と気象災害による被害事例について現象のメカニズムから説明することができる工-A
3・地震災害および気象災害のハザードマップの意味を説明することができる工-A
4・地域の災害リスクについて説明することができる工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%達成目標1についての理解度を評価する
230%達成目標2についての理解度を評価する
330%達成目標3についての理解度を評価する
410%達成目標4についての理解度を評価する
合計100% 
<授業の方法>
反転授業の形式を基本とする。場合によりオンラインで実施することもある。
・「応用物理学」を履修していることが望ましい。
・全学共通科目「自然災害と都市防災」を事前に履修していることが望ましい。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
皆さんが生きている間に巨大地震が発生することはほぼ確実といっても間違いありません。一方、地球規模の気候変動により、気象災害は毎年のように各地で発生しています。土木環境工学技術者にとって、防災は不可欠な知識、素養です。ハザードマップを適切に理解し、自然災害多発時代を生き抜くための術を学んでもらいたい。
<テキスト>
  1. 鈴木猛康編著 ; 上石勲, 橋本隆雄, 山本吉道共著, 改定 防災工学, 理工図書, ISBN:9784844609179,
    (中間試験対策として購入すること。持ち込み可能。)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回  座学:イントロダクション(山梨と災害)
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容イントロダクション
2タイトル座学:気象災害(1)気象災害の概論
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容気象災害の概論
3タイトル反転授業:気象災害(2)地形と災害
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容地形と災害
4タイトル反転授業:気象災害(3)河川と水害
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容河川と水害
5タイトル反転授業:気象災害(4)土砂災害
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容土砂災害
6タイトルフィールドワーク:土砂災害警戒区域の視察
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容土砂災害警戒区域の現地視察
7タイトル座学:地震災害(1)地震により生じる災害と過去の事例
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容地震により生じる災害と過去の事例
8タイトル反転授業:地震災害(2)地盤の震動特性
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容地盤の震動特性
9タイトル反転授業:地震災害(3)構造物の動特性と共振
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容構造物の動特性と共振
10タイトル反転授業:地震災害(4)地盤と構造物の共振による被害
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容地盤と構造物の共振による被害
11タイトル座学:災害のメカニズムのまとめ
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容災害のメカニズムのまとめ
12タイトル災害のメカニズムに関する総括と中間評価
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容災害のメカニズムに関する総括と中間評価
13タイトル座学:実家の災害リスクについて
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容自宅の災害リスクを調べる方法を解説し、実際に実家の災害リスクを調査しレポートにまとめる。
14タイトルワークショップ:防災ワークショップの体験
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容防災ワークショップの事例を解説し、実際に体験する。
15タイトル全体総括・まとめ
事前学習
事後学習
事前:配付資料を確認する
事後:理解が不十分であった内容を復習する
授業内容全体総括・まとめ
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員である佐藤は、防災専門家として自治体向けの防災研修や災害対応支援業務の実務経験を有している。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
昨年度の授業評価アンケートで十分な評価を得ていたので、講義の実施内容、実施方法は基本的には変えていない。
ただ、講義内で問題の解説時間を増やしてほしいという要望が見られたため、問題の解説時間を増やす対応をとる予定である。
<備考>
(未登録)