山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 計画学基礎及び演習
時間割番号 UCE204
担当教員名 武藤 慎一
開講学期・曜日・時限 前期・火/木・IV/II 単位数 3
<対象学生>
2024年度以降の入学生
<授業の目的>
計画学基礎では,どのような場面で計画が必要となるのかを,社会資本の性質とその特徴,また,計画の必要性に関する理論的な背景を学ぶ.このようにしてなぜ計画が必要なのか,どのような計画が望ましいのかを明確にすることで,計画分野だけでなく,他の領域における講義のベースとなる知識を取得することを第一目標とする.それらを踏まえた上で,社会現象の調査手法,基礎統計学で学んだ統計の知識を生かして,現象分析法としてのデータ解析手法,望ましい計画を実践するための便益評価方法について学習する.これらの理論に基づいて仮想の計画案などをもとにして,現象分析や計画案策定の演習を行う.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
工-C⑥自律的かつ継続的学修能力時代変化に対応しつつ自律的継続的な学修で社会的課題解決に貢献
工-D⑧論理的思考力問題や課題を論理的思考で解決
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1統計理論,データ分析,最適化問題,ネットワーク分析といった計画学の理論を理解する.工-A
2地域や産業の抱える課題を明らかにした上で,計画理論によりその解決方法が示せることを理解する.工-B
3時代とともに変化する制約条件を加味して,柔軟に社会的課題解決する方法を理解する.工-C
4社会的課題を,計画理論に基づき論理的に解決できることを理解する.工-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%統計理論,データ分析,最適化問題,ネットワーク分析といった計画学の理論が説明できる
230%地域や産業の抱える課題を明らかにできる.計画理論によりその解決方法を示すことができる.
320%時代とともに変化する制約条件を加味して,柔軟に社会的課題解決方法を提案できる.
420%社会的課題を,計画理論に基づき論理的に解決できる.
合計100% 
<授業の方法>
・講義にて,データ収集や分析手法,公共経済,計画の評価等を説明する.
・講義はパワーポイントの資料を用いてわかりやすく説明する.
・講義の後,演習を行う.
・演習により,講義内容が理解できているかを確認する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・講義にて,計画学の理論を説明する.
・その理論を理解できているかを演習にて確認すること.
<テキスト>
  1. 秋山孝正, 上田孝行編著, すぐわかる計画数学, コロナ社, ISBN:9784339023596
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル計画学の役割
事前学習
事後学習
社会基盤整備において計画が必要な理由を考える.
計画学が社会で果たす役割を復習する.
授業内容社会基盤整備において計画が必要な理由を示し,社会における計画学の役割を解説する.
2タイトル計画学の役割:演習
事前学習
事後学習
計画学が社会で果たす具体的役割を考える.
計画学が社会で果たす具体的役割について,授業の解説踏まえ復習する.
授業内容計画学が社会で果たす具体的役割に関する演習を実施する.
3タイトル統計データと確率分布
事前学習
事後学習
統計と確率について,高校までに学修した内容を復習しておく.
統計データと確率分布について,計画学との関係を復習する.
授業内容統計データと確率分布を説明するとともに,計画学との関係を解説する.
4タイトル統計データと確率分布:演習
事前学習
事後学習
統計データと確率分布の理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
統計データと確率分布の演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容統計データと確率分布の理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
5タイトル統計的推定
事前学習
事後学習
統計的推定に関する理論を事前に学習しておく.
統計的推定に関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容統計的推定に関する理論を解説する.
6タイトル統計的推定:演習
事前学習
事後学習
統計的推定に関する理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
統計的推定に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容統計的推定に関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
7タイトル統計的検定
事前学習
事後学習
統計的検定に関する理論を事前に学習する.
統計的検定に関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容統計的検討に関する理論を解説する.
8タイトル統計的検定:演習
事前学習
事後学習
統計的検定に関する理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
統計的検定に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容統計的検定に関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
9タイトル回帰分析とデータ解析
事前学習
事後学習
回帰分析とデータ解析に関する理論を事前に学習する.
回帰分析とデータ解析に関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容回帰分析とデータ解析に関する理論を解説する.
10タイトル回帰分析とデータ解析:演習
事前学習
事後学習
回帰分析とデータ解析に関する理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
回帰分析とデータ解析に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容回帰分析とデータ解析に関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
11タイトル前半総合演習
事前学習
事後学習
前半部の全体的な復習を行う.
前半部の問題について,わからなかった問題を復習する.
授業内容前半の総合演習を行う.
12タイトル前半総合演習の解説
事前学習
事後学習
前半の総合演習の復習を行う.
前半の総合演習問題をもう一度解きなおす.
授業内容前半の総合演習問題の解説を行う.
13タイトル中間評価:中間総括・まとめ
事前学習
事後学習
中間評価のための前半の復習を行う.
中間評価の問題について,わからなかった部分を復習する.
授業内容中間評価を実施する.
14タイトル中間評価の解説
事前学習
事後学習
中間評価の問題について,何がわからなかったのかを明らかにする.
中間評価の問題をもう一度解きなおす.
授業内容中間評価の解説を行う.
15タイトル線形計画問題の定式化と図解
事前学習
事後学習
線形計画問題の理論を事前に学習する.
線形計画問題の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容線形計画問題の定式化と図解法について解説する.
16タイトル線形計画問題の定式化と図解:演習
事前学習
事後学習
線形計画問題の理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
線形計画問題の演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容線形計画問題に関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
17タイトル非線形計画問題と社会厚生
事前学習
事後学習
非線形計画問題と社会厚生に関する理論を事前に学習する.
非線形計画問題と社会厚生に関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容非線形計画問題と社会厚生に関する理論を解説する.
18タイトル非線形計画問題と社会厚生:演習
事前学習
事後学習
非線形計画問題と社会厚生に関する理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
非線形計画問題と社会厚生に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容非線形計画問題と社会厚生に関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
19タイトル費用便益分析
事前学習
事後学習
費用便益分析の理論を事前に学習する.
費用便益分析の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容費用便益分析の理論を解説する.
20タイトル費用便益分析:演習
事前学習
事後学習
費用便益分析の理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
費用便益分析の理論に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容費用便益分析の理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
21タイトル社会厚生と計画論
事前学習
事後学習
社会厚生と計画論の理論を事前に学習する.
社会厚生と計画論の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容社会厚生と計画論の理論を解説する.
22タイトル社会厚生と計画論:演習
事前学習
事後学習
社会厚生と計画論の理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
社会厚生と計画論の理論に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容社会厚生と計画論の理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
23タイトルネットワーク計画法
事前学習
事後学習
ネットワーク計画法の理論を事前に学習する.
ネットワーク計画法の理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容ネットワーク計画法の理論を解説する.
24タイトルネットワーク計画法:演習
事前学習
事後学習
ネットワーク計画法の理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
ネットワーク計画法の理論に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容ネットワーク計画法の理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
25タイトルPERT/CPM
事前学習
事後学習
PERT/CPMに関する理論を事前に学習する.
PERT/CPMに関する理論のわからなかった部分を復習する.
授業内容PERT/CPMに関する理論を解説する.
26タイトルPERT/CPM:演習
事前学習
事後学習
PERT/CPMに関する理論を復習するとともに,具体的問題を考える.
PERT/CPMに関する理論に関する演習の解答できなかった問題を復習する.
授業内容PERT/CPMに関する理論を復習するとともに,具体的問題に関する演習を行う.
27タイトル後半総合演習
事前学習
事後学習
後半部の全体的な復習を行う.
後半部の問題について,わからなかった問題を復習する.
授業内容後半の総合演習を行う.
28タイトル後半総合演習の解説
事前学習
事後学習
後半の総合演習の復習を行う.
後半の総合演習問題をもう一度解きなおす.
授業内容後半の総合演習問題の解説を行う.
29タイトル期末評価:期末総括・まとめ
事前学習
事後学習
期末評価のための後半の復習を行う.
期末評価の問題について,わからなかった部分を復習する.
授業内容期末評価を実施する.
30タイトル期末評価の解説
事前学習
事後学習
期末評価の問題について,何がわからなかったのかを明らかにする.
期末評価の問題をもう一度解きなおす.
授業内容期末評価の問題の解説を行う.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
本授業の科目は,以下のような位置づけである.
データサイエンス入門 → 計画学基礎及び演習 → 都市計画 → 交通計画・設計 → 景観工学 → エンジニアリングデザイン