1 | タイトル | 構造物とモデル化 |
---|
事前学習 事後学習 | 土木構造物とはどのようなものがあるか調べておく.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ビル・橋などの構造物のモデル化方法ついて説明する. |
---|
2 | タイトル | 力学の基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | 高校の物理の力学とはどのようなものか調べてくる
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 力学の基本となるニュートンの法則と静力学の考え方について説明し,代表的な荷重について述べる. |
---|
3 | タイトル | 支点の支持条件 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 構造物を支える支点と,その代表例および仮定について説明する. |
---|
4 | タイトル | 静定梁の支点反力 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 梁の支点反力の算出方法について説明し,演習を行う. |
---|
5 | タイトル | 静定梁の断面力 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 内力および断面力の概念とその導出について説明する. |
---|
6 | タイトル | 断面力の求め方 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面力の算出方法を説明し,例題を解説する. |
---|
7 | タイトル | 断面力の求め方に関する演習 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面力の算出に関する演習問題を解く. |
---|
8 | タイトル | 断面力図の定義と求め方 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面力図の概念とその求め方について説明する. |
---|
9 | タイトル | 単純梁の断面力図 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 単純梁を例に断面力図を描く. |
---|
10 | タイトル | 片持ち梁の断面力図 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 片持梁を例に断面力図を描く. |
---|
11 | タイトル | 静定梁の断面力図に関する演習1 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面力図に関する演習を行う. |
---|
12 | タイトル | 静定梁の断面力図に関する演習2 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面力図に関する応用的な演習を行う. |
---|
13 | タイトル | 張出し梁の断面力図 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 張出し梁の定義とその断面力図の描き方について例題を通して説明し,演習も行う |
---|
14 | タイトル | ゲルバー梁の断面力図 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ゲルバー梁の定義とその断面力図の描き方について例題を通して説明し,演習も行う |
---|
15 | タイトル | これまでの授業の総括 |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの例題・演習問題を復習する.
特になし. |
---|
授業内容 | 中間試験を実施し,これまでの内容の総括を述べる. |
---|
16 | タイトル | 静定梁の影響線 |
---|
事前学習 事後学習 | 影響線とは何かを調べてくる.
授業で説明した影響線を自分でも描いてみる |
---|
授業内容 | 影響線の定義と,片持ち梁,単純梁の影響線の導出方法について説明する. |
---|
17 | タイトル | 張出し梁の影響線 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 張出し梁の影響線の導出と,影響線図を描くためのコツを説明する. |
---|
18 | タイトル | ゲルバー梁の影響線 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ゲルバー梁の影響線の導出と,影響線図を描くためのコツを説明する. |
---|
19 | タイトル | 影響線の応用 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 影響線を応用した断面力や支点反力の求め方について説明する. |
---|
20 | タイトル | 梁の影響線に関する演習 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 影響線を応用した断面力や支点反力の求め方の演習を行う |
---|
21 | タイトル | 梁の理論での仮定 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ベルヌーイ梁の定義と仮定について説明する. |
---|
22 | タイトル | 中立軸と断面1次モーメント |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ベルヌーイ梁で用いる梁の中立軸の定義および断面1次モーメントの説明を行う |
---|
23 | タイトル | 応力と断面力 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | ベルヌーイ梁の仮定から導出される断面力の定義について説明する. |
---|
24 | タイトル | 断面2次モーメント |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面2次モーメントの定義と算出方法を説明する. |
---|
25 | タイトル | 梁の断面諸量に関する演習 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 断面1次および2次モーメントについて演習を行う |
---|
26 | タイトル | 梁の支配方程式の導出 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 力の釣り合いから梁の支配方程式を導出する. |
---|
27 | タイトル | 梁の支配方程式の境界条件 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 支配方程式を解くうえで用いる境界条件について説明する. |
---|
28 | タイトル | 梁の支配方程式の解法 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 梁の支配方程式の解法について説明する. |
---|
29 | タイトル | 梁の支配方程式に関する演習 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の演習問題を自力でやってみる.
授業で説明した例題を自宅でもう一度やってみる |
---|
授業内容 | 梁の支配方程式の解法について演習を行う. |
---|
30 | タイトル | 総括評価・まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの授業でやってきた内容を復習する.
特になし. |
---|
授業内容 | 中間試験を実施し,これまでの内容の総括を述べる. |
---|