| 1 | タイトル | コンクリート(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:身の回りのコンクリートを探してみる。
復習:授業後、身近にあるコンクリート構造物を見つけてみる。 |
|---|
| 授業内容 | セメントコンクリートの歴史およびコンクリートの一般的性質について講義を行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | 鋼(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:身の回りの鉄を探してみる。
復習:授業後、身近にある鋼構造物を見つけてみる。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材とはどのような材料かについて講義を行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | コンクリート(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | セメントの種類と組成について講義を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | 鋼(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材や鋼構造の歴史について講義を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | コンクリート(3) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | セメントの水和反応について講義を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | 鋼(3) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼の製造方法について講義を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | コンクリート(4) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 骨材の特性と含水状態について講義を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | 鋼(4) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼の金属学的性質(炭素量と鋼の性質、熱処理、鋼の欠陥)について講義を行う。 |
|---|
| 9 | タイトル | コンクリート(5) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 混和材料について講義を行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | 鋼(5) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の力学的性質(応力とひずみ)について講義を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | コンクリート(6) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | フレッシュコンクリートの性質について講義を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | 鋼(6) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の力学的性質(弾性係数、降伏強度)について講義を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | コンクリート(7) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 材料分離とブリージングについて講義を行う。ここまでで、フレッシュコンクリートの特性について理解できる
ようにする。 |
|---|
| 14 | タイトル | 鋼(7) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の力学的性質(ポアソン比)について講義を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | コンクリート(8) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 圧縮強度と水セメント比について講義を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | 鋼(8) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の破壊とねばり強さについて講義を行う。 |
|---|
| 17 | タイトル | コンクリート(9) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 圧縮強度と養生条件について講義を行う。 |
|---|
| 18 | タイトル | 鋼(9) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の接合方法について講義を行う。 |
|---|
| 19 | タイトル | コンクリート(10) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 硬化コンクリートの変形特性(応力・ひずみ関係)について講義を行う。 |
|---|
| 20 | タイトル | 鋼(10) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の疲労(疲労破壊とS-N曲線)について講義を行う。 |
|---|
| 21 | タイトル | コンクリート(11) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | クリープと収縮について講義を行う。 |
|---|
| 22 | タイトル | 鋼(11) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の疲労(疲労等級)について講義を行う。 |
|---|
| 23 | タイトル | コンクリート(12) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | マスコンクリートと温度ひび割れについて講義を行う。 |
|---|
| 24 | タイトル | 鋼(12) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼材の腐食について講義を行う。 |
|---|
| 25 | タイトル | コンクリート(13) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | コンクリートの経年劣化(凍害・塩害)について講義を行う。 |
|---|
| 26 | タイトル | 鋼(13) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 鋼構造物の維持管理について講義を行う。 |
|---|
| 27 | タイトル | コンクリート(14) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | コンクリートの経年劣化(中性化・アルカリシリカ反応)について講義を行う。ここまでで、硬化コンクリート
の特性について理解できるようにする。 |
|---|
| 28 | タイトル | 鋼(14) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で新出の用語について調べておく。
復習:講義で学んだ内容について理解を深めておく。 |
|---|
| 授業内容 | 複合構造物について講義を行う。 |
|---|
| 29 | タイトル | コンクリート(15) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で学んできた内容を総括しておく。
復習:総括評価の内容を振り返っておく。 |
|---|
| 授業内容 | 評価(総括・まとめ)を行う。 |
|---|
| 30 | タイトル | 鋼(15) |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:講義で学んできた内容を総括しておく。
復習:総括評価の内容を振り返っておく。 |
|---|
| 授業内容 | 評価(総括・まとめ)を行う。 |
|---|