1 | タイトル | ガイダンスと安全教育 |
---|
事前学習 事後学習 | 事後学習:化学実験安全教育に関する課題に取り組み翌週に提出する. |
---|
授業内容 | 本授業の進め方,評価方法などに関する説明を行う.
実験に臨むにあたっての安全教育を行う. |
---|
2 | タイトル | 金属イオンの反応と検出I |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 金属陽イオンFe3+とMn2+の反応を観察する。Al3+, Cr3+を含む4種類の金属陽イオンの混合物からFe3+とMn2+を分離・検出することで,セミミクロ分析法における基本操作を習得する. |
---|
3 | タイトル | 金属イオンの反応と検出II |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 実験1に続き金属陽イオンAl3+とCr3+の反応を観察し,これらをFe3+とMn2+を含む4種類の金属陽イオン混合物からAl3+とCr3+を分離・検出することで,セミミクロ分析法における基本操作を習得する. |
---|
4 | タイトル | 容量分析-標準溶液の調製と酸塩基滴定- |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 塩酸と炭酸ナトリウム水溶液との中和反応を利用し,容量分析の中で最も一般的な酸塩基滴定の実験を行う。容量分析の基本操作である標準溶液の調製,滴定操作,終点の判断,標定などを習得する. |
---|
5 | タイトル | 容量分析法による溶解度・溶解度積の測定 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 水に難溶性のヨウ素酸カルシウムを合成し飽和水溶液を調製する.溶液中のヨウ素酸イオン濃度を測定し,ヨウ素酸カルシウムの水への溶解度と溶解度積を求める. |
---|
6 | タイトル | 吸光光度法による銅(II)イオンの定量 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 銅(Ⅱ)イオンにアンモニア水を加えて起こる深青色のテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの生成反応を利用して,吸収スペクトルの測定,検量線の作成,未知濃度試料の定量など吸光光度法の基礎を習得する. |
---|
7 | タイトル | アセトアニリドの合成と精製 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | アニリンを無水酢酸によりアセチル化してアセトアニリドを合成する。分離して得られた粗結晶を再結晶により精製する。これらを通して加熱,吸引ろ過,再結晶などの標準的な有機化学の実験操作を習得する. |
---|
8 | タイトル | 染料用アゾ化合物の合成と染色 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | アゾ基を発色団として分子内に持ち,助色団として水酸基,スルホン酸基を有するアゾ染料オレンジⅡをジアゾ化とカップリングの二段階操作で合成する.合成した染料を用いて布の染色を行い繊維材質の違いによる染色状態を観察する. |
---|
9 | タイトル | 有機化合物の融点と混融試験 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 固体の有機化合物の確認方法の一つである融点測定法を習得する.さらに未知の物質を同定する簡便な方法として,混合物の融点を測定する混融試験を行う. |
---|
10 | タイトル | 有機化合物の分子模型 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | ball-and-stick模型を使用して有機化合物の異性体の立体構造を観察する。 |
---|
11 | タイトル | DNAの電気泳動 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | アガロースゲルを用いてDNAをサイズごとに分離する電気泳動の原理を理解し、操作法を習得する。 |
---|
12 | タイトル | 分子の電子スペクトルと分子構造 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 有機化合物と遷移金属錯体の吸収スペクトルの測定を行なうことで物理化学の基礎である量子化されたエネルギー準位について理解を深める. |
---|
13 | タイトル | 溶液の凝固点降下 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | シクロヘキサン-ナフタレン2成分系溶液について,液体から固体への状態変化を冷却曲線として観察し,溶液の凝固点を求める.さらに凝固点降下を利用して,ナフタレンの分子量を算出する. |
---|
14 | タイトル | 反応速度と活性化エネルギー |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 過酸化水素が鉄(Ⅲ)イオンを触媒として分解される速度を発生する酸素の体積測定で求め,反応が一次反応であることを確かめる.3つの異なる温度で速度定数を求めることで活性化エネルギーを求める. |
---|
15 | タイトル | 初等計算化学 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:実験計画の予習とMoodleによる予習問題
事後学習:実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 簡単な構造の有機分子についてGAMESSを利用した構造最適化とDFT計算による可視紫外スペクトルの計算などを行うことで,計算化学の初歩的取り扱いを修得する. |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|