山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 量子化学
時間割番号 UAC251
担当教員名 入江 寛/阪根 英人
開講学期・曜日・時限 後期・木・II 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
 日常での物体の運動は、古典力学(ニュートン力学)によって精確に表すことができる。しかし、電子のように非常に小さい粒子の振る舞いを古典力学で説明しようとしてもうまくいかない。
 そのような粒子の運動や非常に小さい粒子と光との相互作用をうまく説明できるのが、シュレーディンガーによって生まれた量子力学である。量子力学は古典力学よりもずっと基本的な法則なので、古典力学から量子力学を導くことはできない。むしろ古典力学は、量子力学の結果の平均や集団、極限として導かれる。
 量子化学は、量子力学を使って化学現象を説明するものである。この科目では、現代の化学の研究に不可欠な量子化学を元にした考察を行うための基礎知識と考え方の基本を学ぶ。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B⑦理解力・判断力自然現象や社会的事象を理解・分析
工-C⑧論理的思考力問題や課題を論理的思考で解決
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1量子力学の扱いに抵抗がなく考察できること。工-A
2量子化学の数式が扱えること。工-B
3量子化学を使用して新しい考察に取り組めること。工-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%講義動画の視聴状況と小テストの解答状況
25%授業の受講姿勢
370%期末試験:各回の授業内容の理解度
合計100% 
<授業の方法>
 反転授業形式として、e-Learning上で解説動画を先に視聴することを求める。各学生の視聴状況を成績評価に含める。
 対面授業では小テストで課題を解き、その解説を行う。授業前に教科書に掲載されている演習と問題を解いて予習すると理解に役立つ。
 内容は、基礎物理化学の量子力学の初歩で学んだ知識の一部の復習を最初に行う。
 これを含めて14週の授業を行い、15週目に期末試験を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 基礎物理化学の量子力学の初歩で学んだ知識と、物理関係の授業で習う電磁気学の基礎知識を理解している必要があるので、復習しておかなければならない。
 難しい数学的な取り扱いについては改めて説明するが、高校と大学の解析学で学んだ知識が基礎となる。
 量子力学で表される現象は、われわれの日常的な感覚とはかけ離れている場合も多い。そのような場合に、日常的な感覚をもとにして理解しようとするのではなく、あくまでも量子力学の考え方に沿って理解しようとすることが、量子力学の理解を早める。
<テキスト>
  1. Peter Atkins, Julio de Paula 著、中野元裕、上田貴洋、奥村光隆、北河康隆 訳, アトキンス 物理化学(上) 第10版, 東京化学同人, ISBN:9784807909087
  2. Peter Atkins, Julio de Paula 著、中野元裕、上田貴洋、奥村光隆、北河康隆 訳, アトキンス 物理化学(下) 第10版, 東京化学同人, ISBN:9784807909094
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル1次元空間における微小粒子の自由な運動の復習
事前学習
事後学習
基礎物理化学で学んだ量子力学の基礎の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容1次元空間における微小粒子の自由な運動の復習
2タイトル1次元空間における微小粒子の束縛された運動の復習
事前学習
事後学習
1次元空間における微小粒子の自由な運動の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容1次元空間における微小粒子の束縛された運動の復習
3タイトル2次元・3次元空間における微小粒子の運動とトンネル現象
事前学習
事後学習
1次元空間における微小粒子の運動の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容2次元・3次元空間における微小粒子の運動の基礎と箱の中の場合
トンネル現象
4タイトル振動運動
事前学習
事後学習
1次元空間における箱の中の微小粒子の運動の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容調和振動子の量子力学
5タイトル回転運動
事前学習
事後学習
2次元空間における箱の中の微小粒子の運動の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容2次元・3次元空間における微小粒子の回転運動
角運動量
6タイトル水素型原子の電子構造
事前学習
事後学習
3次元空間内の球面上を等速運動する微小粒子の量子力学の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容1個の原子核と1個の電子からなる系での電子の状態とそのエネルギー準位
7タイトル原子軌道関数とその性質
事前学習
事後学習
水素型原子の量子力学の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容水素型原子の原子軌道関数
原子軌道関数の広がり
8タイトル多電子原子の原子構造
事前学習
事後学習
水素型原子の量子力学と原子軌道関数の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容多電子原子の原子構造・電子配置
スピン
9タイトル多電子原子の電子配置とスペクトル
事前学習
事後学習
多電子原子の電子配置と原子構造並びに微小粒子のスピンの復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容多電子原子のスペクトル
電子スピンと軌道角運動量との相互作用
10タイトル種々の角運動量と項記号
事前学習
事後学習
電子スピンの軌道角運動量の相互作用の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容原子中の電子の種々の角運動量の相互作用
項記号を使用する電子状態の表現
11タイトル原子価結合法
事前学習
事後学習
多電子原子の量子化学の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容ルイス構造の量子化学的解釈
12タイトル分子軌道法の基礎
事前学習
事後学習
多電子原子の量子化学の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容水素分子イオンの場合を例とした分子軌道
13タイトル等核2原子分子の分子軌道
事前学習
事後学習
水素分子イオンの分子軌道の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容等核多電子2原子分子の分子軌道法による電子状態
14タイトル異核2原子分子の分子軌道
事前学習
事後学習
水素分子イオンと等核2原子分子の分子軌道の復習
講義内容の復習と教科書の問題を解く
授業内容異核多電子2原子分子の分子軌道法による電子状態
15タイトル総括と理解の確認
事前学習
事後学習
1から14の講義の復習
解答の見直し
授業内容成績評価
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新設科目につき該当しない
<備考>
(未登録)