山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基礎化学実験
時間割番号 UAC203
担当教員名 佐藤 哲也/藤井 一郎/丸山 祐樹
開講学期・曜日・時限 前期・金・III-IV 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
一般化学についての講義と基礎的な化学実験を行うことを通し、1)原子、イオン、結晶の電子構造と物性との関係、2)化学反応や化学平衡の基本原理、3)化学結合と結晶構造について説明できること、4)化学実験における危険防止や正しい器具の使用方法を習得することを授業の目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
工-B⑤協調力・コミュニケーション力目標達成に向け周囲と対話-協調しながらリーダーや構成員などの立場に応じて行動
工-C⑦理解力・判断力自然現象や社会的事象を理解・分析
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
11)原子、イオン、結晶の電子構造と物性との関係について説明できること 2)化学反応や化学平衡の基本原理について説明できること 3)化学結合と結晶構造について説明できること工-A
2化学実験における危険防止や正しい器具の使用方法を説明できること工-C
3実験データを分析し、図表などにレポートに取りまとめることができる。工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%座学のレポート課題の理解度をレポートや小テストで評価する
225%実験操作技術:適切に器具を取り扱いかつ片づけることができるか、正しく実験できているかを観察により評価する
325%実験レポートで理解度を評価する
合計100% 
<授業の方法>
本授業は講義と実験の連続2コマの授業で構成される。1コマ目の授業では、物理化学、無機化学など一般化学の基礎について解説する。2コマ目の授業では、1コマ目の授業と関連した内容の基礎的な化学実験を行い、理解を深めるとともに実験器具の基本的な使用方法や器具の操作方法について習得する。配布の講義資料や参考書で事前に学習し、理解を深める。毎回、授業課題と実験レポートを提出する。
・講義(座学)の授業スライド・資料はmoodleにPDFで掲示する。
・実験手引書と実験レポート課題もmoodleにPDF掲示する。
 ( レポート課題は雛形をword書式でも掲示する)
 講義・実験の予習をしておくこと。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義と入門的な実験をセットにした連続授業です。講義・実験共に事前準備(予習)として、参考書や実験手引書を読んで臨んでください。実験には、白衣・ゴールを使用しますので持参して下さい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. Theodore L. Brown [ほか原著] ; 上野圭司 [ほか] 訳, ブラウン一般化学I (物質の構造と性質), 丸善出版, ISBN:9784621300107,
    (2015年出版)

  2. Theodore L. Brown [ほか原著] ; 上野圭司 [ほか] 訳, ブラウン一般化学II (反応・熱力学・化学の広がり), 丸善出版, ISBN:9784621300114,
    (2015年出版)

  3. 化学同人編集部編, 実験を安全に行うために [正] 第8版, 化学同人, ISBN:9784759818338,
    (2017年出版)

  4. 化学同人編集部編, 実験を安全に行うために 続 第4版, 化学同人, ISBN:9784759818345,
    (2017年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス/安全教育
事前学習
事後学習
事前学習:授業で学習する教科書・参考図書の該当箇所を確認する。
事後学習:「実験を安全に行うために」の指定された箇所を復習する。
授業内容ガイダンス:授業の進め方、一般化学に関する導入を行う。
実験ガイダンスⅠ:実験ノート・レポートの書き方、安全教育を行う。
2タイトル炎色反応
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料[元素の周期的な性質]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容元素の周期律と元素の性質について理解する。
炎色反応の実験
3タイトル化学反応と熱
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料[熱化学]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容熱化学に関する講義と実験を行う。
4タイトルボルタ電池
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容電池の仕組みや種類に関する講義を行う。ボルタ電池の動作確認実験を行う。
5タイトル霧箱
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料[核化学]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容放射性線、放射能、放射線壊変、核分裂反応とエネルギーについて学ぶ。
「霧箱」の実験により、放射線の飛跡を観察する。
6タイトルセッコウの硬化速度測定
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容化学反応の反応速度に関する講義とセッコウの硬化速度測定に関する実験を行う。
7タイトル結晶の成長と観察
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容化学平衡に関する講義と結晶の成長と観察に関する実験を行う。
8タイトル蛍光体セラミックスの作製
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容セラミックスに関する講義と蛍光体の合成に関する実験を行う。
9タイトル蛍光体セラミックスの評価
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容セラミックスに関する講義と蛍光体の特性評価に関する実験を行う。
10タイトルアルコールの酸化反応
事前学習
事後学習
事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。
授業内容アルコールの酸化反応に関する講義と実験を行う。
11タイトルエステルの合成
事前学習
事後学習
実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成
授業内容硫酸を酸触媒に用い、サリチル酸と無水酢酸とを反応させてアスピリンを合成し、生成物について薄層クロマトグラフィーによる分析を行う。
12タイトルヨウ素時計反応の反応次数
事前学習
事後学習
実験手引書の内容の理解、予習課題の回答
実験レポートの作成
授業内容ヨウ素の時計反応が止まるまでの時間を測定することにより、化学反応の速度を理解するために必要な反応次数の決定、反応速度式の誘導、反応速度定数の計算などの基本的事項を習得する。
13タイトル分子模型
事前学習
事後学習
実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成
授業内容無機化合物の分子模型を作製し、その結晶構造の理解を深める。無機化合物として、閃亜鉛鉱(ZnS)、ウルツ鉱(ZnS)、氷I、ブルーサイト(Mg(OH)2)、ルチル鉱(TiO2)などを取り扱う。
14タイトル陽イオンの定性分析 I
事前学習
事後学習
実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成
授業内容第1族陽イオンのAg+, Pb2+はHClと反応し沈殿を生成するので、こららの元素の分離と確認をする。 
15タイトル陽イオンの定性分析 II
事前学習
事後学習
実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成
授業内容第2族陽イオンのCu2+, Bi3+は酸性溶液からH2Sと反応し、硫化物沈殿を生成するので、これらの元素の分離と確認をする。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
R7開講科目につきアンケート未実施
<備考>
(未登録)