1 | タイトル | ガイダンス/安全教育 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:授業で学習する教科書・参考図書の該当箇所を確認する。
事後学習:「実験を安全に行うために」の指定された箇所を復習する。 |
---|
授業内容 | ガイダンス:授業の進め方、一般化学に関する導入を行う。
実験ガイダンスⅠ:実験ノート・レポートの書き方、安全教育を行う。 |
---|
2 | タイトル | 炎色反応 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料[元素の周期的な性質]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 元素の周期律と元素の性質について理解する。
炎色反応の実験 |
---|
3 | タイトル | 化学反応と熱 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料[熱化学]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 熱化学に関する講義と実験を行う。 |
---|
4 | タイトル | ボルタ電池 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 電池の仕組みや種類に関する講義を行う。ボルタ電池の動作確認実験を行う。 |
---|
5 | タイトル | 霧箱 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料[核化学]をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 放射性線、放射能、放射線壊変、核分裂反応とエネルギーについて学ぶ。
「霧箱」の実験により、放射線の飛跡を観察する。 |
---|
6 | タイトル | セッコウの硬化速度測定 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 化学反応の反応速度に関する講義とセッコウの硬化速度測定に関する実験を行う。 |
---|
7 | タイトル | 結晶の成長と観察 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 化学平衡に関する講義と結晶の成長と観察に関する実験を行う。 |
---|
8 | タイトル | 蛍光体セラミックスの作製 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | セラミックスに関する講義と蛍光体の合成に関する実験を行う。 |
---|
9 | タイトル | 蛍光体セラミックスの評価 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | セラミックスに関する講義と蛍光体の特性評価に関する実験を行う。 |
---|
10 | タイトル | アルコールの酸化反応 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:配布資料をよく読んで事前に学習する。
事後学習:レポート課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | アルコールの酸化反応に関する講義と実験を行う。 |
---|
11 | タイトル | エステルの合成 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 硫酸を酸触媒に用い、サリチル酸と無水酢酸とを反応させてアスピリンを合成し、生成物について薄層クロマトグラフィーによる分析を行う。 |
---|
12 | タイトル | ヨウ素時計反応の反応次数 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験手引書の内容の理解、予習課題の回答
実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | ヨウ素の時計反応が止まるまでの時間を測定することにより、化学反応の速度を理解するために必要な反応次数の決定、反応速度式の誘導、反応速度定数の計算などの基本的事項を習得する。 |
---|
13 | タイトル | 分子模型 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 無機化合物の分子模型を作製し、その結晶構造の理解を深める。無機化合物として、閃亜鉛鉱(ZnS)、ウルツ鉱(ZnS)、氷I、ブルーサイト(Mg(OH)2)、ルチル鉱(TiO2)などを取り扱う。 |
---|
14 | タイトル | 陽イオンの定性分析 I |
---|
事前学習 事後学習 | 実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 第1族陽イオンのAg+, Pb2+はHClと反応し沈殿を生成するので、こららの元素の分離と確認をする。 |
---|
15 | タイトル | 陽イオンの定性分析 II |
---|
事前学習 事後学習 | 実験手引書の内容の理解
実験レポートの作成 |
---|
授業内容 | 第2族陽イオンのCu2+, Bi3+は酸性溶液からH2Sと反応し、硫化物沈殿を生成するので、これらの元素の分離と確認をする。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|