山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 化学熱力学II
時間割番号 UAC202
担当教員名 柳 博
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
工学科2年次以上
<授業の目的>
物理化学は、化学を学ぶ者にとって必須な科目です。本講義は、その熱力学の中から混合物に関する熱力学について理解することが目的です。「基礎物理化学」や「化学熱力学I」、「化学反応速度論」、「基礎電気化学」や「量子化学」などと合わせて学修することで物理化学全体を学ぶことができます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門①教養・基礎知識工学の広い教養と自然科学の基礎知識を活用
工-B②専門的知識専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
工学
1化学熱力学に関する基礎的知識を習得し説明できる。工-A
2混合物の相平衡に関する基本用語・概念を理解し、説明できる。工-B
3相平衡に関する基本式を誘導し、説明できる。いろいろな相図について説明でき、解釈できる。工-B
4希薄溶液の束一的性質(沸点上昇,凝固点降下,浸透圧)を計算できる。工-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%予習・復習小テスト
228%「混合物の熱力学的記述・溶液の性質に対する理解度」と「純物質と二成分系の相図に対する理解度」、「活量・吸着」を3回に分けて評価する。
328%「混合物の熱力学的記述・溶液の性質に対する理解度」と「純物質と二成分系の相図に対する理解度」、「活量・吸着」を3回に分けて評価する。
424%「混合物の熱力学的記述・溶液の性質に対する理解度」と「純物質と二成分系の相図に対する理解度」、「活量・吸着」を3回に分けて評価する。
合計100% 
<授業の方法>
1年次の「基礎物理化学」と「化学熱力学I」を理解していることを前提に講義を進めていく。
物理学、化学、の基礎的な知識を身につけていることが望ましい。
何事にも興味を持ち、予習と復習を忘れず、楽しく学ぶこと。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. Peter Atkins, Julio de Paula著 ; 中野元裕 [ほか] 訳, アトキンス物理化学 上 第10版, Array, ISBN:9784807909087,
    (2017年出版)
<参考書>
  1. Peter Atkins, Julio de Paula著 ; 中野元裕 [ほか] 訳, アトキンス物理化学 下 第10版, Array, ISBN:9784807909094,
    (2017年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス,シラバスの説明,Moodleを用い講義の進行について
事前学習
事後学習
授業方針などについてMoodle上にも掲示します。
授業内容講義の進め方やMoodleを使った事前・事後学習について説明します。
2タイトル部分モル量
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容部分モル量とは
化学ポテンシャルとは
ギブズ-デュエムの式
3タイトル混合の熱力学・液体の化学ポテンシャル
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容混合のギブズエネルギー
気体や液体が自発的に混合する駆動力は何か
4タイトル液体混合物
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容ラウールの法則と理想溶液
ヘンリーの法則と希薄溶液
正則溶液
5タイトル第2回から第4回までのまとめおよび中間テスト
事前学習
事後学習
第2回から第4回までの小テストを再度受験できます。
授業内容第2回から第4回までのまとめと習熟度をはかる試験を行う。
6タイトル束一的性質
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容沸点上昇
凝固点降下
浸透圧
7タイトル純物質の相図・相の数・成分の数・自由度・相律
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容相の数
成分の数
自由度の数
相律
8タイトル蒸気圧図
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容蒸気圧図の見方
てこの規則
9タイトル温度組成図・液-液相図
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容温度-組成図の見方
蒸留
部分可溶液体の相図の見方
10タイトル第6回から第9回までのまとめおよび中間テスト
事前学習
事後学習
第6回から第9回までの小テストを再度受験できます。
授業内容第6回から第9回までのまとめと習熟度をはかる試験を行う。
11タイトル固-液相図
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容溶融混合物を持つ系
化合物を有する系
12タイトル3成分系の相図
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容3成分系相図の見方
13タイトル活量
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容活量と活量係数
溶媒、溶液、平均活量係数、イオン強度、デバイ-ヒュッケルの極限法則
14タイトル吸着と脱着
事前学習
事後学習
授業の前の週1週間の間に予習確認小テストを、授業後の1週間の間に復習確認小テストをMoodleにより実施します。
授業内容物理吸着と化学吸着の特徴
ラングミュアの等温式
BETの等温式
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
第11回から14回までの小テストを再度受験できます。
授業内容講義全体のまとめと第11回から第14回までの習熟度をはかる試験を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開設科目につき該当しない
<備考>
(未登録)